【アンケートトピック】 何度か話題になってきたテーマですが、改...
【アンケートトピック】
何度か話題になってきたテーマですが、改めて意見を伺ってみたいと思います。
同人誌の値段設定、実際のところ皆さんはどのスタイルが多いですか?
ページ数などで価格を決めている方も、最も近いものを選んでいただければ大丈夫です。
また、例はあくまで例です。
良し悪しやポリシーの話は一旦置いておいて、「自分はこれが多い」という傾向を教えてください。
① 原価割れ
例:印刷費(特殊装丁・割増・搬入送料などを除く)÷ 冊数 など
② 100%完売で原価回収
例:印刷費(特殊装丁・割増・搬入送料など含む)÷ 冊数 など
③ 60〜80%の売上で原価回収
例:印刷費+イベント参加費・宿泊費・送料など ÷ 冊数 など
④ 利益も見込んだ価格設定
例:印刷費+イベント参加費・宿泊費・送料+インセンティブ ÷ 冊数 など
みんなのコメント
相場に合わせる。
で、8割出せたら印刷代は回収できるようにしたい。
イベント出るお金と交通費入れたら大体マイナス。
基本は②だけど相場に合わせもするから利益出る時と出ないときがある(BL二次です)
あと自分の貯金の状態によっては④…
②
今いるジャンルはこれで相場にも合ってる
もし部数が増えて単価が下がるようになったら、イベントごとに無配も出して調整すると思う
考えるの面倒だから昔ながらのページ数*10円+100円
装丁やカプによって①~④のどれにもなる
女性向け同人の相場より少し安いかなくらいで出す
そうすると③になる
装丁は値段に含めず凝るけど早割は使う
黒字でイベント経費相殺はしている
ページ数×10+過去の本やジャンルの相場に合わせて100~200程度(相場の中では安めの方に寄せる)したうえで①
毎度割増入稿なため
一応②
ジャンル相場と刷りたい数からみて、ちょうど完売すると100%回収できる印刷所を毎回選んでるよ
大量に刷る時はお高い印刷所or装丁盛って調整してて、逆に少部数の時は激安印刷所のシンプルプランを使ってる
12コメと同じで利益出してしまうと確定申告&追加納税が必要になるのがダルいので………
でも完売したことないので毎回原価割れてます
①かな
可能な限り早割にして印刷費+配送資材+通販手数料の冊数割り
それでも相場に合わせるにはおたちょこコミモ以外の印刷所の選択肢がない
頑張れてプリオンのハイパー
イベントの参加費や交通費、搬入搬出の輸送費は含んでないし無配は本の売り上げ余剰とかでなく純粋に出費
小部数発行界隈。基本②だけど相場を合わせるために早割を利用してる。早割入稿出来なかった場合は相場を重視して①
周りに合わせてると④になる
マイナーでやってるカプは周りに合わせると③
割増入稿してるからほとんど利益ないけど
コメントをする