クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚え...
クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚えましたか?初心者には少し難易度が高くて見様見真似でやってはいますが機能をきちんと使いこなせていません
また、おすすめの筆圧設定があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
みんなのコメント
どうなんだろ?私は描いてるうちに自然とって感じだから多分搭載されてる機能の3~4割も活かせてない気がする。クリスタの使い方って色んな人がノウハウというかメイキング載せてくれてたりするから良いと思ったのは試して使いながら覚えたな。
不安があるならクリスタ初心者向けの教本最初から見てみて基礎から勉強するのもいいんじゃないかな。クリスタ公式でも漫画の描き方の講座あるし、意外ともうわかった気でいる所も実際やってみると余分な手間かけてやってたの気付けたりする。
基本的なコマ割り、吹き出し、セリフ入れが出来たら充分使いこなせてると思う
初心者ならYouTubeで「クリスタ 漫画 描き方」とかで講座でてくるからおすすめ
自分は講座で大まかに覚える→疑問や詳しく知りたいところはクリスタ公式の解説やQ&Aで探すって感じて覚えて行ったよ〜
自分も漫画や絵を描く中で必要な機能を覚えていきました
ググったりXで検索したりすれば大体解決します
XでバズっているTIPSはブクマして整理しておきます
具体的に何がしたいのか、何に苦戦しているのか書いてくれたほうがアドバイスしやすいですが…
ガチの初心者なら沢山の機能を使いこなすことより、漫画の基礎(タチキリとか内枠とか)を学んで、とにかく見た目をしっかり漫画にできるようにする→やってるうちにトーンとかフキダシとか枠線とか面倒に感じたり時短できそうな部分がわかってくるから、それらが便利にできる機能がないか検索したり動画見たりして覚えていく…が結局早い気がする
クリスタの初心者であって漫画の初心者じゃねーよって感じだったらごめんなさい
筆圧はマジで人によると思うからこれもやりながら調整するしかないような…
具体的にクリスタの何がわからないのか詳しく書いた方が欲しい回答が得られるかもよ
「漫画を描けるようになる」と「機能を使いこなす」は案外遠いから、機能を調べるより先にレイヤーぐちゃぐちゃでも良いので1P完成させてみると良いと思う
それを整理していくうちに省略したい部分や疑問点が出てくるだろうから、その時点で機能を調べてひとつずつ慣れてくのがおすすめ
レイヤー一枚の白黒で1P仕上げる→コマレイヤーの作り方を調べる→トーンの貼り方を調べる、みたいな感じ
自分が何がわかってないのかを把握して順番に潰していこう
筆圧は緩めにして強弱強めにするのが好きだけど、ipadと液タブ板タブで本体の筆圧感知が全然違うから人それぞれかも
これ!
私も最初はカラー絵描くのと同じキャンバス設定で1〜2ページの漫画描いてたけど、もっとやりやすいやり方あるよなぁと思ってどこを改善したらもっと描きやすくなるのかとか、トーンの貼り方とかも1つ1つ調べてったら最終的にコミックの描き方が確立されていったよ。
筆圧はカラーの時と同じだけどペンは変えてる
マスクの機能を理解してるかどうかデカいかも。マスクの使い方とか応用から一通りさらってみるといいよ。
ネットで見掛けたtipsとか自分で色々いじって少しずつ覚えるもの増えてった…とは言え教本みたいなのは持ってないから5割も使いこなせてないかもしれない
何せアニメーション機能も付いてるけどあれ使ってないから半分は使ってないと言って良いと思ってる
でも漫画描くのには困ってないし、とくにトーンとかベタとかアナログより速いのは速いから別に無理しなくていいかなと思ってやってるよ~
以下、覚えて損は無いだろうと感じたものを書いてみます
・クリスタの代名詞クリッピング機能
・マスク関連(クイックマスクはファイル保存する時に消えるし、利点とか普通のと違いがよく分からなかったんだけどボカシ状態...続きを見る
トピ主です。
分からないことはたくさんあって、髪ベタの塗り方が上手くいかなかったり、トーンがたくさんあって何を使うか迷ったり、コマ割りでまずレイヤーが増え過ぎたり、コマの重なり部分を消したいところが消せなかったり、吹き出しのはみ出た部分を消せなかったり、なぜか吹き出しの色が透明になったりなど…、ぶち当たる疑問点をあげていけば無限にあるんですがここで一つ一つ教えてもらうのももなんなのできちんと調べてきます。
早く皆さんのように何割かは使いこなせるよう頑張ります。
クリッピングマスクなどアドバイスありがとうございました。
よくわからないことの大体がベクターレイヤー関連な気がする
本3冊出してるけど私もよくわかってない
枠線とかフキダシとか全部ベクターじゃなくて普通のレイヤーで管理してる
マスクは覚えるとラクだけど、まずは最低限の機能からでいいと思う
そのうちいろんな機能に手伸ばしたくなるから
・トーン…まずはデフォの丸トーンだけで良い、基本はそれで塗り分けて柄や質感を加えたくなったら砂とかを足していこう
なんでも良いから塗って、レイヤープロパティの効果からトーンを選んだらそれっぽくなるから"線数"や"濃度"とかも後々調べてみて
・レイヤーが増えすぎる…最初はみんなそんなもん、フォルダーに入れたら気にならないし後からいくらでも結合できる
・吹き出し…レイヤーマスク、クリッピング、透明度保護とかを使うと良いよ
ベクターレイヤーとラスターレイヤーの使い分けもおすすめ
コメついてるし色々質問しても良いと思うけどね
頑張って〜
自分も全然わからん、コマ割りフキダシ全然思い通りに出来ん
わからんことにぶち当たったらその都度調べてる
クリスタ教本を引っぱり出してみたりネットで調べたり
でもググれば大抵のことは公式のQ&Aか質問掲示板や解説ブログみたいなのが出てくるからお世話になってるよ
クリスタ初心者向けの解説ブログなんかは見つけたらブクマしとくのオススメ
お互い頑張ろ
クリスタはユーザー多いからググったら解説出てくるのがありがたいよね
トーンなどの素材レイヤーは一度全部見てみて(画面上だとわかりづらいから印刷してみてもいいかも)
その上で自分のわかりやすいようにフォルダ分けすると急に使いやすくなったよ
素材のフォルダ分けの仕方についても解説が出てきたので自分はそれを参考にしたよ
とりあえずやってみる→具体的に分からないところが出てきたら調べる→実践
の繰り返しで覚えた
クリスタはネットにいくらでも情報載ってるからとにかくわからないことは調べれば何とかなるよ
トライアンドエラーの連続で習得していった
使い始めてもうそこそこの年数になるけど、未だにTips系の動画とか見て「そんな便利機能あるんだ!?」って驚く
最初から機能を使いこなすことを考えずに、基本的には手描きでやるつもりくらいで始めた方が良いと思う
アナログでもある程度描けるようになってから、「この作業はクリスタの機能で自動化できないかな」と調べて覚えていく方が頭に入りやすいかも
多機能すぎて、一気に覚えようと思うとパニックになったり逆に嫌になったりするかもしれない
筆圧設定も、ネットで探すとオススメ設定とかマイ設定を画像つきで出してくれてる人が結構多いので参考にしつつ自分で探るのが一番だと思う
例えば自分の場合は強弱重視の入り抜きにかなりこだわりの強い設定になってるけど、均一な線を描きたい人には使いづらい設定と思われるので向き不向きがある
自分の好みは自分で探るのがベスト
アセットで配布されてる漫画用レイヤーテンプレートおすすめです
トーンは最初はテンプレに入ってる奴しか使わないとかにするとレイヤー数で悩まない
あと「クリスタ 素材 物覚え」でぐぐると出てくるサイトが便利でおすすめ
>機能をきちんと使いこなせていません
XやYouTubeで専門的に教えてるような人以外、全部使いこなせてる人誰もいない…と思う
どうやって覚えたかは他の方と同じ
自分が発見してなんでもっと早く…と思ったのは
・ストリートエディター
・下描きレイヤーに設定
コメントをする