創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 1k7D4Whj8日前

小説原作ジャンルで活動している字書きの方、二次小説を読む方へ質問...

小説原作ジャンルで活動している字書きの方、二次小説を読む方へ質問です。別トピで原作絵に寄せすぎな絵師が話題になっていましたが、小説ではどうですか? 地の文、どこまで原作に寄せますか?
キャラの口調などはなるべく寄せると思うのですが、それ以外の地の文の文体や漢字の開き具合などは悩みます。
例えば原作が「宜しく」「何故」表記なら従いますか? 一人称/三人称の選択なども原作を踏襲しますか? 改行位置や量、語彙の選択などは?
なるべく原作準拠の表記で行きたい気持ちはあるのですが、そうすると一見したときの文体が似てしまい、紛らわしくてよくないな……とも感じます。自ジャンルでは原作者がネットで作品を公開することも多いのでなおさら。また、半端に似ていることで稚拙さが際立つのも辛いところです。
実際活動している方、どの程度寄せていますか?
読む立場の方はどういう書き方が好みですか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: nWHv4GVd 8日前

キャラ以外全く寄せてない。読む立場からしたら話面白くてキャラ崩壊してなきゃなんでもいい

12 ID: トピ主 8日前

面白ければ何でも良い、それは本当にそう…
ご回答ありがとうございました

3 ID: wYaR3VrC 8日前

漢字の開き方を寄せてるし、好きな言い回しは使いたくなる。
単純に書いてて楽しいから。
でも感嘆符とか、原作では出ないけど普通に使ったりするので厳密にしようとは考えてない。

13 ID: トピ主 8日前

厳密ではないが寄せる派ですね
わかります、寄せて書くの楽しいですよね、やっぱり原作に惚れ込んでるので。

4 ID: 0bo87li3 8日前

キャラクターのセリフにおいてはまんまにしようと合わせるけど、地の文は完全に合わせる気がない
原作に配慮とかじゃなくて、合わせるのが難しすぎて断念した
硬めの文章なら自分もちょっと硬めにしとくかなーくらい
人のものを読む時はもっと気にしてない
面白くて読みやすければなんでもいい

14 ID: トピ主 8日前

地の文は合わせないということですね
難しいというのもわかります
面白くて読みやすければ何でも良いというのはもう真理ですね…

5 ID: 7sUklx0L 8日前

一人称なら少しは寄せるかも
でも三人称なら寄せる気ない

15 ID: トピ主 8日前

一人称だと寄せないと不自然ですもんね
三人称は寄せないと言うのも納得です、あれは自由度高い

6 ID: NZ850nRV 8日前

一人称ならキャラのテンションにあらせていると若干似るので、合わせようとしていると言うほどでもない。

16 ID: トピ主 8日前

こちらも一人称の場合ですね
自然に似てくるので意図的に合わせはしないということですね

7 ID: O1MPbTm3 8日前

その作品のキャラや世界観が好きなだけで小説そのもの(文体やらリズムやら)を好きになることがまずないのでほぼ寄せない
漢字を開いたり横文字多めにしたりみたいなのは寄せるというか気付いたら寄ってることが多いかも

17 ID: トピ主 8日前

これは自分にはない考えでした!
キャラや世界観が魅力的な作品ならそういうこともあるのかもしれないですね

8 ID: nU7u3erl 8日前

好きなら合わせるかな
読みにくくてメディアミックスの方が好きになったとかだったら合わせないけど今までそんなことがないので合わせる

18 ID: トピ主 8日前

好きなら合わせる、腑に落ちます
メディアミックスも楽しんでいますが、やはり自分も原作が好きなので

9 ID: 75VYXz96 8日前

寄せようとしたけど、原作の文体があまりに美麗すぎて無理だった
なので言葉遣いを取り入れた位
仮に原作そのままの文体で二次してる人がいたら、喜んで読む
でも誰もいない

19 ID: トピ主 8日前

これはもうものすごいわかります、寄せようとしても無理
やはり原作は唯一無二の神ですから…

10 ID: RuD23Adn 8日前

寄せる所と寄せない所、半々かな
寄せるとあまり綺麗じゃない、と思う所は寄せない

20 ID: トピ主 8日前

自分の書き方との相性もありますもんね
臨機応変に寄せて行くのも選択肢の一つですね

11 ID: NB7K9VsJ 8日前

原作の雰囲気を出したいから使う言葉や言い回しとかは真似してたかな
人称も合わせて書いてた
感想で「原作と文体や雰囲気が似てる」って言われたことあるけど、小説原作じゃない今のジャンルでも言われるからそんなアテにならないんじゃないかな…
あとクセのある文体じゃなきゃ分からないんじゃないかなぁとも思う

21 ID: トピ主 8日前

人称への言及ありがとうございます!そちらも合わせて書かれるんですね
原作の雰囲気出したいと言うのも同意です、寄せる派のご意見参考になります

22 ID: トピ主 8日前

皆様ご回答ありがとうございます
いろんなご意見を読んでいるうちに、言い回しや語彙、漢字の開き方なども原作の世界観を構築する大事な要素で、自分はそれにも大きな魅力を感じてるんだな、と再確認しました
今後は無理のない範囲で寄せて、大好きな原作の世界観に近づけるようにしていこうと思います
他にもご経験やご意見あれば、引き続き書き込んでいただければ嬉しいです

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

毛嫌いして避けていた小説を試しにしっかり読んでみたら面白くて、作品または作者のファンになったことはありますか? ...

二次創作において自己評価と他者評価に乖離があった場合、どのように気持ちに折り合いをつけていますか? 男性向け...

みなさんが思う自分の創作力パラメーターを教えてください。 創作に関する能力は何種類かあると思いますが、個人的イメ...

二次創作やってるオタクへchatGPTについて質問です。 GPTに「〇〇(作品名)のA×BのBL小説を書いて...

アクリル系のグッズ制作についてです。 既存の絵でグッズを作りたいのですがおすすめの印刷所はありますか? もとも...

攻撃的な人は何を宣伝しようとしているんですか?

同人活動初心者です。 この度初のサークル参加者に伴い、二次創作で漫画を出すことにしました。 推しカプABに対し...

CPで嫌いなキャラX推しキャラにする人の心理 初投稿です。色々分かっていなかったらすみません。 二次創作B...

こんばんは、初投稿なので何か不備があれば指摘していただけると幸いです。 私はウェブにて二次創作の小説を書いて...

一次創作中心で絵を描いています。 最近、休みの日になると創作に集中したいのに、孤独感や誘惑に負けてソシャゲばかり...