髪型などを変えられるゲームのキャラクターで二次創作をする際、「公...
髪型などを変えられるゲームのキャラクターで二次創作をする際、「公式の姿」で描くのが普通なんでしょうか。
公式の姿と名前はあるけれど、髪型や顔などいくつか自分で選べる要素がある主人公を二次創作で描く際、自分で選んだものでなく公式の容姿を使うべきなのでしょうか?
最初に髪型を変えてしまって、公式の姿に馴染みがなくて困ってます。
そのキャラクターの二次創作では、ほとんどの方が公式の姿を描かれていて、そういうものなのかなと感じました。
慣れ親しんだいわゆる「うちの子」?で描くのは邪道なのでしょうか。
そういう常識や暗黙をよく知らず…
教えていただければ幸いです。
みんなのコメント
既にそこにいる人とおともだちになりたいなら空気読めばいいんじゃない?
うちのジャンル最近ある人がハート喘ぎ書くようになってから、ちらほら他の人もハート喘ぎ書くようになってきた
ムカつくけど受け入れられれば勝ちでしょ(やりたい気持ちがあるなら別に受け入れられなくても一人でせっせと他と違うことしてもいいしさ)
メディア化したり名前があったり公式でキャラ付けされてたら公式の姿で描いた方が無難だと思うけど
髪型だけなら「ショートヘア主人公です」みたいな感じで注意書きしてあれば十分なのでは
CPなら公式の姿一択
そうじゃなくても、うちの子でやられるとどうしても夢っぽさが拭えないことがあるんだよなぁ
もちろん全てがそうではないけど、オリジナル要素が強いだけでそう思われてしまう可能性はある
主人公関連のCPがやりたいなら公式ビジュを使うべきだね
CPじゃなくていわゆる夢としての創作ならカスタムしたビジュを使って「A×オリ主」って形で出してる人いる。公式主人公じゃなくて私です!って人はよく見るよ
そういうジャンルにいるひとです
自分のキャラと公式の姿は分けて考えています
好きにしていいです、自キャラで描きたいならそうすればいいと思います
ちょっと違うかもしれないけど、公式デフォルト名のある主人公として活動するなら容姿も名前もデフォルトでタグは「○○×デフォ名」
容姿カスタマイズ+名前変更はOCかつ夢寄りな人が多くてタグは「○○×主人公」で住み分けされてるイメージある
前者でも主人公がデフォ名なら容姿変えて創作してる人もいるけどあんまり数は多くないかな?
自分はカスタムでも良いと思うけどね~
実際そうして夢寄り描くしやっぱそれでプレイしてたから没入感は段違いで楽しいし
…まあそんな感じで完全に自分のために描いてオマケ程度に公開してるから反応してくれる人は少ないし大体いつものメンバーで決まっちゃってドカンと受けることはないけど、それ覚悟の上なら好きに描いたらいいよ
あと言っちゃなんだけど初期装備は誰が見ても主人公とわかるとか受け入れやすい以外にも、極論エアプ勢も見やすいから閲覧者の母数はぐっと増やせるのはあると思う
今って実況で済ませて、閲覧はおろかそれで二次やる人も多いでしょ?そもそもエアプで人の二次見て二次やる超無法者もいるにはい...続きを見る
ジャンルにもよると思う
カスタム変更可能だけど公式でデフォルト容姿と名前も用意されてたジャンルでは、CPだったら基本的にはデフォ容姿とデフォ名前だったよ
シナリオである程度主人公の性格も読み取れるタイプのゲームだったから尚更キャラの1人としてCP創作してる層が多かった
自分でカスタムした見た目で2次してる人は自機ですって注意書きを基本的にしてた
そちらはCPというより夢
海外展開の都合上、主人公の髪色肌色が数パターンのうちから選べるゲームにいるけど、
自ジャンル界隈を見てるかぎりだと「デフォルト見た目主人公(黒髪・ベージュ肌)」で描いてる人と、見た目カスタム主人公(黒肌、白肌とか組み合わせ色々)で描いてる人とで半々くらいだなあ
見た目カスタム主人公だからって夢!オリ主!うちの子!みたいに感じることもない。皆等しく主人公キャラって感じ
この辺りはジャンルの雰囲気にもよるのかもしれないけど……
>二次創作では、ほとんどの方が公式の姿を描かれていて
これは単純にパッと見で「主人公(デフォ)だ!」と分かりやすいからだと思う
初期装備・初期アバターってや...続きを見る
カスタムどれくらいしてるかによりそう
髪型のみ変えてるなら、主人公のイメチェン設定でずっとヘアバンドスタイルなんだ〜みたいな感じにできそうだけどね
どこかに投稿するつもりなら見てもらいたいってことだよね?基本的に他の人はどんな作品を見たいと思ってるかを考えるといいと思う
自分に馴染みあるアバターはトピ主にとって馴染みあるだけで、他の人には違和感あるし
主人公キャラ見たくて二次探す人はあくまで公式標準の姿で探すので、見てもらいたいなら準ずる方がいい
ただ自キャラで面白い創作してる方も沢山いるから間違いとかではないよ
そういったジャンルで活動した事がありますが、ジャンル初期~全盛期くらいの時期はキャラメイクした姿で活動されてた方が多かったのでジャンルや界隈によると思います。
ただ公式展開がある時は一番デフォルトな姿で出されることが多く、否応なしにデフォルト姿=そのキャラ(公式)という認識がジャンル共有になっていったため年月が経つごとにデフォルト姿で創作する方が大多数になっていきました。
それでも根強くキャラメイク姿で創作されてる方もいましたし特に何か言われているような感じはなかったです。
コメントをする