同人活動初心者です。 この度初のサークル参加者に伴い、二次創作...
同人活動初心者です。
この度初のサークル参加者に伴い、二次創作で漫画を出すことにしました。
推しカプABに対して、個人的に大好きな解釈があるのでせっかくの初同人誌ですしその解釈を題材に描くことにしました。
解釈の中のサビは、BがAに対して切ない片思いをしている事で普段SNSにはBの片想いの描写のイラストばかり載せてました。ただ、今回はお金を頂き本を配布するので、少しでも読後感を良くするため、本の中の2人は最終的に両想いになります。
そこで質問なのですが、そのような両思い本を出した後でも、同じような設定でまた片思い描写のイラストや漫画を制作して良いのでしょうか?
全く違う設定ならば「あの本とは別物だな」とわかって貰えると思うのですが、その設定(解釈)が私の中ではしっくりきすぎていて…。
ジャンル伏せのために具体的なことが書けずすみませんが、皆さんは両思いの本を出した後も同じような設定で両思いではない作品を出したりしますか?
みんなのコメント
そのカプで1~2冊しか出さないならともかく何冊も出す(オンでも同じ、何作も描いてる)人ならいろんなパターンの話があって当たり前だと思う
同じCPの初夜本何冊も出してるし、設定も片思いだったり付き合ってたり友達だったり色々好きに変えてる
冒頭に「今回のふたりはこういう関係!」みたいな設定紹介ページとかいれてる
好きなもん好きな数描いていいんだよ
同じような設定はあまり書かないし字書きだけど、両思いの話書いたあとに片思いの悲恋出したりするよ
カプ要素薄いバトルアクションも出したりするし濃密なエロ本出したりもする。その時描きたいもの描いて出すのが同人誌だと思うから、自分の好きに出していいんだよ
自分が考えたCP解釈でいいと思うよ
両思いだけどたまにケンカする、関係性にまだ慣れない、友達以上で止まってるとかでもアリだし
話ズレるけど、本にするなら自分の好きな形を優先してもいいと思うけどな
片思いで終わってもいいと思う
サンプルとかお品書きに「片思いで終わります」って大きく書いておくとか
もちろん「読者のために両思いにする」というのを優先するのは素敵な心意気だと思うけど、同人誌ってまず作者の好きを詰め込むものだからね
あと、片思いフェチの人がトピ主さんの片想いを好んで見てる可能性もあるし…
コメントをする