創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: qd76V50J7ヶ月前

半モブを主役にした長編二次創作は「オリジナルでやれ」と思いますか...

半モブを主役にした長編二次創作は「オリジナルでやれ」と思いますか?

半モブの定義は以下とさせていただきます。

・複数回登場しているが、背景に等しく目立たない
・キャラの名前を記憶している人がほぼいない

この手のキャラは詳細な設定が公開されていないことがほとんどです。二次創作で長編の主役にする場合、自分で設定や性格を考える必要があります。
そうなるとほぼ1からキャラを作るのに等しくなり、どうしても1.5次創作のような作品が生まれる。

これに対して「もう一次創作でやれ」「キャラを私物化するな」と思う人が多いのでしょうか?教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: ymojD5xr 7ヶ月前

ぶっちゃけ書き手の態度次第
そういう部分を想像して書くのも二次創作の一種だと思うし好きな人がいるのも分かる、自分も物によっては好き。でも書き手がいわゆる高尚様系(この度私は誰の目にも止まらぬ舞台装置に過ぎなかった彼に一人の人間としての意志を与える事に致しまして…みたいな)だったり自分の設定を公式みたいに語り出すような人だとオリジナルでやれば…?と思う

4 ID: トピ主 7ヶ月前

作品の内容よりも書き手がどんな人かによって決まる、ということですね。書き手は読み手が不快にならないよう配慮をすることは大事だと私も思います。

どれだけ書こうが自分は作者ではない、書いてるものは公式ではなく自分のオリジナルなのだという意識もあった方がいい。

3 ID: 81TIRZ0P 7ヶ月前

オリジナルでやれと言われようともやり遂げる!!
っていう意思が強くないとそういう創作って完成できなくない?
ぶっちゃけレーティングと最低限の注意書きさえ書いたら、自分の裁量でやっていいと思う。

ちなみに私はは半モブ視点とかモブ視点の小説好き!世界観がより深まる感じとか、登場人物を客観的にどう見られてるかっていうメインキャラの解像度が上がる感じがイイ!

7 ID: トピ主 7ヶ月前

確かに、この手の作品は自分で考え補完しなければならない点が多いため、かなりの熱量がないと描けませんね。

また主役は半モブ(モブ)でも、その視点で描かれる他キャラたちの描写は素晴らしいですよね。その描き方じゃなければ味わえない良さは確実にあります。

5 ID: PmAZpKl0 7ヶ月前

なぜその半モブを主役にするのかにもよりそう
半モブがライバルチームのマネージャーだとして(選手たちはモブではなくちゃんとキャラ設定や出番がある)マネージャーから見たチームの成り立ちとかキャプテンとエースと新入部員の関係、主人公チームとの関わりなんかを描写する長編だったら、視点を置くのが半モブというだけで内容は敵チームについての創作になるから二次創作でしか描けないものになると思う
そうではなくマネージャーの高校生活がテーマでチームのことは添え物、原作で設定のあるキャラ達はちょこちょことしか出てこなくてメインはマネージャーとオリキャラ男子の恋愛みたいな感じだとオリジナルでいいのではとなりそう

9 ID: トピ主 7ヶ月前

このジャンルでやる必要あるの?
と思われるか否かが、「もう一次創作でやれ」「キャラを私物化するな」と言われるかどうかのラインなのかもしれませんね。

主役が誰だろうが、「この話はそのジャンル・そのキャラでなければいけなかった」と説得力を持って証明できる作品なら文句を言われることはほぼないと思います。

6 ID: hq7y3QXd 7ヶ月前

やればいいじゃん楽しいから。原作ではほとんど性格の描写がなかったキャラが映像化して肉付けされたので(短いシーンだけど)その辺りの設定他をお守りにして20万字の長編書いた。当然読む人は少ないんだけど別に数が欲しくて書いてる訳じゃなかったし、読んでくれる人がいる(カウンターが回った)ことを感謝する気持ちになる。カウンターが回る=読者がカウンターを回した=読者は神 だった

10 ID: トピ主 7ヶ月前

楽しいからやればいい、という動機はとても大切ですね。

数字は気にせず、自分の本当に好きなものや描きたいものを書けるのは非商業創作者の醍醐味です。

8 ID: EMIF9zJq 7ヶ月前

二次創作としてありだと思う。
うまく動かしてメインキャラたちと絡むことでキャラの魅力やストーリー展開の面白さを引き出せるなら、物語作りが上手い人だなぁと思う。
メインキャラがちょっとしか出てこなくて、半モブだけでどんどん話が進むと「一次で良いのでは…?」となるけど、そうはしないんだよね?
ただ、半モブのキャラ設定が自己投影しすぎで痛かったり、都合よく半モブ総受けやただのハーレムになってるのは「夢でやれば?」と思う。

あとどんな目立たないキャラにも推してる人がいるかもと思えば「半モブ」と表立っては口に出さないかな…ここで説明のためにそう呼んでるだけだと思うけど。

11 ID: トピ主 7ヶ月前

おっしゃる通りです。ここでは一言で分かりやすく説明するために半モブという言葉を使っていますが、特定のキャラ名を出す場合は控えたほうがいいでしょう。

また、どんなキャラだろうが「ドリの器」にされているかどうかって読み手からはビックリするほど分かりますよね。本当にキャラが好きで書いてる人は、作中描写や公式設定に対するリスペクトを感じます。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

カプ大手が対抗カプのイラストに反応する意図がわかりません。 トピ主は某ジャンルでABというカプで活動しています。...

全部私が仕組んだ事なのに、周りが不仲になっていく 簡潔に説明します A→私が嫌いな相互。20代前半。年...

一からイラストの受注を始める場合、どのように認知度を高めるのが効果的でしょうか? skebの利用を考えている...

ポイピクのリンクを貼ってポストすると必ずポストバンされてしまいます。 添付した画像が全年齢向けでもそのポストのみ...

公式カプの二次創作が苦手です。そのカップル自体が嫌いというわけではありません。 そういう人は他にいますか? こ...

グループから締め出された挙句に私が悪いことにされそう 私が絵が上手くて若いことで村長に妬まれて嫌われたことで...

今のXのインプレってどういう風になっているんでしょうか?よく見られる人がおすすめによく回ってきて、そうじゃない人は...

推しカプから離れたいんですが、離れることができなくて辛いです。 私には好きな男女カプがあるんですが、その作品は更...

新規絵馬の行動についてどう思うか意見をもらいたいです。 最近自カプに参入してきた絵馬がいるのですが、出すもの出す...

同カプ創作者のキャラへの自己投影が強すぎる件について…後からそれを知った時はどうすればいいでしょうか 感情移入は...