創作するとき(特に一次創作で設定を考えているとき)過剰に現実の知...
創作するとき(特に一次創作で設定を考えているとき)過剰に現実の知り合いなどとの被りを気にするのをやめたいです。
例えば主人公の名前をAにしようと思ったけどリアルで同じ名前の親戚がいることを思い出してやめる、みたいな感じです。
あるあるだと思いますが私は過剰に気にしてしまいます。
自創作のキャラの名前をまりに決めたあと、そういや中学時代に別のクラスにまりえちゃんっていたな…と思ってやめたり(どっちも今テキトーに考えた名前です) 髪色髪型とかアクセサリーとか細かい部分でほんの少しでも家族友人知人を想起すると変えてしまいます。
何か解決策ないでしょうか?
また、皆さんはこういうのどのくらい気にしますか? こんなもんでしょうか?
類似トピ探したものの見つけられませんでした、もしあったらすみません。
みんなのコメント
まっったく気にならない
だいごもちどりとうぃっしゅがいるけど別物でしょ?
>髪色髪型とかアクセサリーとか細かい部分でほんの少しでも家族友人知人を想起すると変えてしまいます。
これで作品完成させられるの?黒髪キャラなしってこと?
名前に関してならトピ主さんと同じように思うことあるけど、どうしてもつけたかったらつけちゃうな
それはそれとして割り切るというか自分をうまく騙すというか…
小説やドラマ、映画などにたくさん触れることで緩和させられたりしないでしょうか?
知り合いに直結していたイメージも、連想する人物が増えらば紛れそう
タイトルとカプ名被ってないかはチェックするし、仲いい知人や親戚の名前くらいは避けるけど、中学時代の別のクラスの人の名前と一部被りの何が気になるのかはわからん
髪色被りって、上コメにもあるけど黒髪茶髪も描けないの?
ひょっとしてトピ主、一度も一次作品を完成させたことなかったりするのかな
もしそうなら逃避の一種な気もするので、とりあえずA太郎とB子みたいな仮名でキャラも白髪でいいから作品を一旦完成させることに専念した方がいいと思う。描いてるうちにキャラ解釈が深まって服装とか髪色とか定まるかもしれないし
コメントをする