同人関連の人間関係トラブルで誰かを擁護したり批判する側に回った事...
同人関連の人間関係トラブルで誰かを擁護したり批判する側に回った事がある方に質問です。
「当時は相手が加害者で自分が肩を持った側が悪くないと思ってたけど、今思い返すと相手の方が被害者だった」というように自分の盲目さで認識を見誤っていたことに後から気付いた事はありますか?
人間関係トラブルはどちらの肩も持たず口出しせず中立の目線でいるのが一番安全だと思いますが、仲がいい人や好きな創作者絡みだとつい認識がずれてしまう事もありそうなので戒めのために聞かせてほしいです。
みんなのコメント
擁護も批判も表立ってしなくて良かったなー。って事ならあった。例えるなら集団いじめかと思ってたらいじめの被害者が金持ち逃げした犯罪者だった、みたいな感じ
無視→弁護士依頼した
汚い言葉→DM無視、ブロられてキレてた
みたいな感じ。結構昔の話で、二次界隈入りたてで経験したから全ての事柄に対して首は突っ込まないと思えた事件だった
質問とずれてるかもだけど某漫画ジャンルの界隈外巻き込んで大炎上してたトレス疑惑事件、加害者とされてる側は白で大手側がやばい人だと思ってたからその後本当に加害者だったらしいと聞いて「結局事実は張本人にしかわからないし自分の先入観やイメージだけでどっちかの肩を持たずに静観するのが一番だな」と学んだ
現状運よく人間関係トラブルとは無縁だけどこれからも触らぬ学級会に祟りなしを貫きたい
大体騒いでる方が元凶で加害者だということが多かったよ。
「パクられた!」→よくあるネタが被っただけ。
「嫌がらせされた!」→騒ぐ側が問題行動を先に起こしてる(disとかパクりとか)・気のせい
一部始終知らないにも関わらず特定の誰かを糾弾するポストにいいねする奴も正常なジャッジの出来ない頭の弱い人が多い。
昔はまとめてミュブロしてたのに、今いいね見えないから出来なくなって残念。
某ジャンルで同人誌を高値で売って営利目的だって告発されて燃えた人(ジャンルガイドラインで厳格に利益を得るのが禁止されてた)
当時はものを知らないROMだったので少部数印刷だから高いんだとか利益って言ったって大したことないでしょと思って作者さんを擁護してた
でも自分で本を作り始めた今となってはかなり荒稼ぎしてたんだろうなとわかった
最後まで本人は認めなかったので今となっても真偽は分からないけど
昔いたジャンルでイラストパク事件が起きて
パク側は初心者のキッズだったのもあり反省して絵も消して謝罪したけどラレ側がその後も周りが引くほどキレまくっていて
状況的にはパク側が100%悪いけど、結局ラレ側がお触り禁止の人になってた
立ち回りって大事なんだなと思った
自分はラレ側と知り合いだったので話を聞いたりして味方になろうとしたんだけど、だんだんパク側が気の毒になってしまったひとり…
コメントをする