目の前の原作の表面上だけ見て楽しんだり二次創作してはいけないので...
目の前の原作の表面上だけ見て楽しんだり二次創作してはいけないのでしょうか?
何かあると真っ先に文句を付け、設定の矛盾などツッコんで、ぐちぐちい言いながらも二次創作をするのが「考えている人」扱いなのでしょうか?
考察勢とは名ばかりの文句付けたがりにしか見えませんが、こういったひとあっちはいったい何と戦っているのでしょうか。
面白くなかった、つまらなかったというのは個人の感想でしかないのですが、そこで何でこれが評価されてのか分からないと文句を言い出しながら、この数年そのジャンルを見ているアンチや愚痴垢の存在も理解できません。
ついでに評価している界隈の頭の出来とか言い出しているので、いっそかわいそうになってきました。
なぜ彼らはこのコンテンツに延々と文句をつけているのでしょうか。
好きだから?小学生かよと思ってしまいます。
こういった意見を無視して、表面上の二次創作をしているとあいつらは設定を読み込んでいないとか、頭がお花畑だとか信者だとか言われるのも理解できません。
私が明らかに設定のおかしい二次創作をしていたらそう言われても仕方がないのでしょうけれども、設定がどうのと8年間マロも指摘ももらったことないですし、界隈でもそんな毒マロ見たことありません。
今は劇の脚本家が過去に陰謀論系・政治系の動画に出演していただの思想がどうのがちょっと流行っています。
めんどくせ~と思います。脚本家の個人の活動や思想・発言までジャンルと結び付けて考えなくてはいけないのでしょうか?
そしてそれを何故ジャンル民は問題視しないのか…と巻き込みたがるのでしょうか。
アンチや愚痴垢、愚痴を言い続けながらジャンルにしがみついている人たちは何と戦っているのでしょうか?
多少の文句や言いたいことは誰だって持っているので理解できますし、不満が出るのは理解できます。私も不満ありますし、ご意見を送ったことはあります、正直送りすぎている感ありますが、それで外で暴れたり自分のお気持ちを皆もそう思うよね?思わないのは何で?と発信したことはありません。
何が何でも全部文句をつけたい、文句をつける時は界隈全土巻き込んで暴れたい、みんなも問題意識を持てと押し付けてくる、これが面白いなんて界隈民を疑う的な発言になると一切理解できません。
そこまで文句を言い続けるなら、ジャンルやコンテンツから離れるか、自分が文句の付けようのない素晴らしいジャンルと出会うかして、楽しく生きた方が絶対得だよなと思ってしまいます。
このエンタメ飽和時代に何故ひとつのコンテンツにそこまで執着しているのか…それしか楽しみがないならSNS一度離れた方がいいのでは?
それともほかのコンテンツ全てにもそんな態度なのでしょうか。ますます理解できない…。
みんなのコメント
あれはそういう楽しみ方だから、文句のつけようのない素晴らしいコンテンツは求めてないんだよね
わざわざ嫌いな物を見に行ってイライラするのを楽しんでるの
アンチ巨人も巨人ファン、とか辻ちゃんブログとか有名でしょう
トピ主さんもアンチへの愚痴をトピ立てしてストレス発散してるんだし似たようなもんだよ
そもそも昔から二次創作者自体が「あたおか」「気色悪い」「原作への冒涜」って散々叩かれてたんだよね
割合的に多分今の100倍そういう雰囲気強かったよ
特に腐女子。2chで森へおかえりとかミームっぽくなったけど、あれもネタじゃなくてマジで出てくんなキモイからの派生だから。口にするのすら謀られてた時代があったんだよ。今の子知らないと思うけど
SNSが一般に普及する前からそういうのはずーっとあったから、今更感強い。2ch出来て板違い住み分け概念出来たくらいだし、不快なものは機能駆使してミュートするなりするしかないんだよね。お互いに。
怒りは娯楽らしいよ。
その人たちは文句つけるのが楽しいんだと思う。長年知ってるジャンルを自分の知識でも持って殴るのが趣味というか。
トピ主が正の楽しみ方してるとしたら相手は負の楽しみ方してる。楽しみ方が全く違う。
表面上だけ見て〜とは言うけど、文句をつけることが裏まで見て深く楽しんでるとは思わないし。
というか「表面上だけ見て」って考えが相手側に毒されてない?
>設定がどうのと8年間マロも指摘ももらったことないですし、界隈でもそんな毒マロ見たことありません。
これだけよくわからなかったんだけど、トピ主は毒マロもらってないでいいんだよね?
だったら完全に棲み分けできてるとも...続きを見る
ちょうど今の時期だと「アニメ『アンシャーリー』はなぜ物議を醸したのか」という題の作文コンテストもあるので、ただそこに参加してみただけの人も多い。
このような非実在型炎上を差し引いたら、本当に心から低評価してる人は少ないと思う。
ありがとうございます
少し前に学級会で嫌気がさしてSNS低浮上&ブロミュと厳選していたつもりですが、たまたまSNSを見たところに予想外のところからその手の意見に被弾してしまい、おすすめがその手の意見が出るようになってしまったため、積もり積もった疑問についてトピ立てさせていただきました
>わざわざ嫌いな物を見に行ってイライラするのを楽しんでる
>怒りは娯楽らしいよ。
納得しました
それを娯楽にするのはわからないけど、何故わざわざ…?という部分は納得できた感じです。
>「表面上だけ見て」って考え~
ジャンル的に考察・設定深堀勢とエンジョイ勢(設定深く考えないキャラ萌え勢)...続きを見る
トピ文の内容があっちこっちいってて混乱するんだけど、とりあえず
>目の前の原作の表面上だけ見て楽しんだり二次創作してはいけないのでしょうか?
いけないことではない
でも時代背景を考えたり物語を細かく読み込んでキャラの性格を分析したがるタイプの人からすると、ミリしら勢が原作から乖離した二次創作をしているのは気持ち悪く感じてしまうのも仕方ないかもしれない
適切な例えかどうかわからないけど、自分の友達のことを第三者が勝手に決めつけて変な噂してるのを知ってしまった時のような気分になるんだと思う
「あの子はそんな子じゃないよ」と訂正したくなる人がいるのも自然なことかなと(二次創作の場合、他...続きを見る
すみませんありがとうございます
SNSから離れた方がいいかもと思い、自主的に離れていて、用がありSNSに久々に浮上したらまた同じことで揉めてる…となって、これまでの疑問など爆発した状態です
幼児が済んだらまた低浮上に戻る予定です
とっちらかっているなとは思います、元々文章が下手なのもあると思います…
しかし今回、一度むちゃくちゃながらも言語化したことで今はかなりスッキリしました
結局今回の発端となり疑問となったのは
・脚本家(作者や制作会社など)個人の活動や思想・発言までジャンルと結び付けて考えなくてはいけないのか→それをジャンル全体に求めるのはなぜなのか
なんだと思います
...続きを見る
自他境界の築き方を学んだ方がいい
他の人間もそうして自分のみたいもの見たくないものを選択している
それができないでもめてるのは同じように境界の築けない人間。自分を不快にするものと関わる義理はない
トピ主意見を送る前にchatgptに投げて整理した方がいいかも~
感情が先行して長文お気持ちになっちゃってるから
簡潔にするだけで聞いてくれる人はいると思うよ
「そのジャンルを推すこと」自体が、自分のアイデンティティになってしまってる人が意外に多いからだと思う
自分より詳しくない初心者がキャッキャッしてたら、「あいつら浅い知識でチャラチャラしやがって!」「昨日今日入ってきた分際で、このジャンルを長く深く愛する私より楽しむなんて許さん!」みたいな怒りが湧くところから始まるんじゃないかな
それでも大抵の人は「しまった、いつの間にかに害悪古参になってた」と気付いて初心に返ったり別のジャンルに移動したりするけど、初心者叩きが娯楽になってしまってやめられない人はどんどんひどくなっていって、ついには公式にまで絡み出すんじゃないかな
コメントをする