同人活動・創作活動においてのテイカー/ギバーってどういう人だと思...
同人活動・創作活動においてのテイカー/ギバーってどういう人だと思います?
最近クレムでよく「テイカー」って言葉を見かけるようになったんですが、「感想欲しい」って言うだけでもテイカー扱いになってたりしてて個人的に何か腑に落ちないです。
「感想欲しい」って言ってる人は作品を見せてくれてる人だけど、それは「ギブ」にはならないの?感想貰ったら感想くれた人の作品にも感想しないとテイカーなの?とか。
クレム見てる人たち的には、どういう人をテイカー/ギバーだと思ってるのか知りたいです。
みんなのコメント
〇〇が足りない、〇〇に飢えてる、誰か〇〇描いて、が口癖で尚且つ自分で生産する数が少なかったりROMだったりするとテイカーだなという印象
あと自作品のAI学習禁止を掲げながらchatGPTやGrokで遊んでる人もテイカーっぽい
感想くれ、原稿頑張ってるから応援スタンプ押してくれみたいなのはテイカーだと思ったことあんまりない
どちらかと言うとマッチャーじゃない?
>〇〇が足りない、〇〇に飢えてる、誰か〇〇描いて、が口癖
それは本当にただの口癖なだけで本気で求めてる訳じゃない人も多くない?
4特に意味はない口癖だったとしても言霊って言うからね…
他人に要求する言葉が口癖になってる人は行動も伴ってるんじゃないかと疑うよね
私は誰にも感想を送らないって人が、人には感想送って欲しいって言って強請ってるのはテイカーだと思う
シンプルに自分が面倒だからとか時間がないからとかでやりたくないことを人にはやらせたがってるのかって部分で私は好きになれない
ただ強請ってないところに感想貰ったら絶対その人のところにお返し感想しろよとは思わない
それはただ単に作品を公開したことについての反応でしかないと思うから
「作品を見せる」って不特定多数への行為だし「ギブ」になるかは受け取り手によるので、テイカーか否かという論点でギブにカウントするのは難しいんだと思う。
例えば、アンソロ主催があなたの絵が好きで好きで堪りません!!どうかお願いです寄稿してください。って言われて渡すのはギブだと思うよ。
でも、自分の好きでTLに流してるのは〔結果的にギブとして受け取る人がいても)ここではギブと呼ぶのは厳しいと思う。
別に求めてないものを垂れ流してる人が「感想(自分が気持ちよくなる言葉)をくれ!」って言ってたら、まぁ見ようによってはテイカーに見えるのでは。普段からの好感度とかあるし、クレムの場合は各々あま...続きを見る
作品を不特定多数が見えるところに置くのはギブじゃないってのは同感だな
見せてやってる描いてやってる書いてやってるって感覚は分からない
自分は作品を発表するのは、野菜を作って畑から採って並べているイメージだったな
そこにやってきた人が野菜を見てる(閲覧)→買って行く(いいねや感想などの反応を返す)って感じ
だから感想にさらに返信しろと要求するのも分からんし、好きで並べてるんだろって取って行くのもオイオイって思う
11の例えでいうと、感想を欲しがる行為って、野菜を見てる人に「買ってね!買ってね!」って常に声かけてる感じになってしまう気がする。上手く景気いい感じに「さー寄った寄った!」って言えてたら「あら、どうしようかしら」って思えるけど、目の前で「買ってもらえませんか?」ってじっとり言われたら買い物しにくいなって思う感じ。で、圧におされて買ってしまった人が(自分の選択なのに)「テイカーかよ」って文句つけてるというか。この場合(買い手の主観では)押し売りにあった形だから、手元に野菜があってもギブされたとは思えないと思う。
私も感想は欲しいしテイカーと言われるの嫌だから気持ちはわかるけど、そう思う人も...続きを見る
サークル参加でサーチケ余ってるからよかったらどうぞと渡すサークル主→ギバー
サーチケくれないの?と強請り、当日は売り子でもないのにスペ内の椅子にどっかり腰掛けて動かないROM→テイカー
どっちも自ジャンルで見たケース
後者はジャンルのことを「◎◎の二次創作みたいな作品なのになんでこんなに流行ってんのw」とバカ笑いしてたところまでおまけつき
テイクって不当な搾取、非対称的な関係性だと思うから、そのニュアンスならテイカーは、感想を伝えない、献本すらしないアンソロ主催のことだと思う
幸いそこまでの人はお目にかかったことはないけど
『(自分の好みの)AB全然ない~』とか『毎秒書いて、どうぞ』とか見える所で言っちゃう人は無意識のテイカー気質だなあとは思う
あとは普段何もしないのに、感想欲しいポストとかにだけ乞食!って噛み付いてくる人とか
リクエストしたのに何の感想どころかいいねすらなしでスルーしている人とか
アンケ答えなかったので作者が部数を絞ったら、完売で買えなかったので文句言ってる人とか
トピ文の例だと、作品を『共有している』感覚の作者と、『見てあげている』感覚の読者がすれ違い起こしてるんだと思う
もう出てるけど
オープンで垂れ流して感想要求→テイカー
リクエストや鍵垢リスインでしか見れない状態で感想要求→ギブ
の違いかな
同人誌についてはお金を払った時点で完結してる
感想の話とは違うけど、「通話しましょう!」って関係性もなく言い出す人とか、通話を毎日繋いでるのが当たり前にしようとする人、特に寝落ち通話とか繋ぎっぱなしを求めてくる人をテイカーに感じる。
気軽に話したい時に話せる感じで、とか繋いどくだけでいいですからと言いながら自分が都合のいい時に人と繋がりたいとか、人の時間を搾取しようとする人を見るとテイカーだなと思う。
ギバーは何の見返りも期待せず匿名で感想を送り続ける人とか、かまってちゃんをちゃんと構う人はすごいよね……。本心わからないけど。
コメントをする