創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: fN9LmDvB約2ヶ月前

キャラクターの解釈について、どんな点にこだわっていますか? 例...

キャラクターの解釈について、どんな点にこだわっていますか?
例えばキャラクターの口調、性格、価値観、トラウマ、感情表現、行動原理等、創作者によって重視するポイントは様々だと思い、気になってトピックを立ててみました。

一次創作/二次創作等問いませんので、もしよかったら皆さんのこだわりや考え方を教えていただけると嬉しいです。

以前見かけた解釈では「キャラクター毎に、悩み事に対する向き合い方(咀嚼の仕方や解決するまでの時間)が違う」という内容がありました。
実際にその作家の作品ではキャラクターの言動にリアリティがあって、とても印象に残っています。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: ZxKRYyNq 約2ヶ月前

そのキャラがもっとも大切にしていることを大切にする。
ルールを大切にするならルールを、自分の命なら命を、お金ならお金を。もし私に理解できないものが大切だとしても、できる限り私もそれを大切に考えて書く。

3 ID: amZByf6N 約2ヶ月前

二次創作の場合は「自分の解釈にこだわらないこと」にこだわってる

あくまでも「原作で描写されているモノ・コト」のみを使って
原作で描写されていない出来事を描く

…ってことを気をつけてる
変に頭のなかでトラウマだの行動原理だのをこねくりまわさないことがむしろ重要

4 ID: Wzv5LVbs 約2ヶ月前

どんな過去を通ってキャラクターがその物語の場所にいるのか。過去は言葉にも行動にも影響するから。乏しい材料から生い立ちを想像したりする。

5 ID: yplACtmY 約2ヶ月前

何を選択するか、かな

6 ID: i4UIqcj3 約2ヶ月前

二次創作。
ストーリーごとに掘り下げる方向性変えてる。
キャラの口調は変えないようにしながら性格はストーリーによって微妙に減らしたり増やしたりしてる。
例えば猪突猛進、熱血正義感溢れる主人公の切ない恋物語書く時に、猪突猛進の部分は変えず、むしろ強調して書くけど、熱血正義感溢れる部分は控えめにして、キャラ崩壊しないくらいにちょっと小狡い言動入れてみたりする。
バトルアクション書くなら主人公の性格はそのままにするけど、ほのぼの日常ストーリー書くなら激熱な性格は少し抑えて、ぼーっとしてる主人公を書いてみたり、ちょっと悩んでる描写入れてみたりする。でも結局猪突猛進の激熱思考で動いて整合性は最後...続きを見る

9 ID: AYHKZQVF 約2ヶ月前

自分もこんな感じかも>ストーリーによって性格パラメータのバランスを上げ下げ
コメ主言語化が上手ですごい

13 ID: 4zCEWcMj 約2ヶ月前

すごく納得したのでここにぶらさがる
同じ人でも、その時の自分や周りの状況、気分なんかで行動が変わる事なんて普通にあると思ってる
激熱性格だからって24時間365日熱いかというとそんなことはないもんね
原作と違うことをしたとしても、「そこもこのキャラの一面」として納得できるよう、理由付けを自分の中でちゃんと設定してる

7 ID: Yj6SKTDJ 約2ヶ月前

「そのキャラが本能的に何を嫌と思うか、何を好ましいと思うか」かなあ。
それによって言動が左右されるし、それに基づいて性格が形成されるだろうから…。公式で優しいとされてるキャラでも、好き嫌いによってはその対象や対象に繋がるものには優しくなくなるかもしれないし。
また、昔は嫌いだったけど今は好きという変化について考えるのもそのキャラをよく知ることになるよね。コンプレックスやトラウマにも通ずる視点だと思う。
普段あんまり考えたことなかったけど言語化すると多分こんな感じ。

8 ID: 5MPEBYmK 約2ヶ月前

口調や持ち物、行動原理、原作内で出てくるエピソードのほか、原作世界の時代背景とかも重視してる
例えばバブル期の日本が舞台だとすると、サラリーマンの働き方もお金への意識も今とはまるで違うし、携帯が一般化されていないので人との繋がり方の感覚も違う
そういう条件を加味して考えないとキャラの行動が原作とブレるなーと感じる

10 ID: dgBKrYvf 約2ヶ月前

このトピ、タメになったので上げを兼ねて

自分が描く漫画(二次創作)、話がぼんやりする / 方向性がぶれている気がすると思ってたんですが、キャラ解釈が固まってないのも1つの原因とこのトピ見て思いました。
また、原作から解釈が外れたら嫌だな…という気持ちが先行してキャラにアレコレさせられず、無難な方向に持っていきがち=結果あまり面白くならず…ということが多いです。

次回原稿描く時はこちらの意見参考にしつつ、自分なりにキャラの方向性を考えるぞ!

12 ID: トピ主 約2ヶ月前

コメントありがとうございます!
皆さんの創作軸を通じて、キャラクターに対する様々な解釈を伺うことができて勉強になります。
まとめての返信となり恐縮ですが、良かったら引き続きコメントいただけると嬉しいです。

14 ID: 57OP6vI9 約2ヶ月前

生い立ち、生育環境、人間関係、言動
重視っていうか二次創作なら原作の描写から生い立ちが8割くらいは推測できるかな〜ってキャラ以外あんまかかない
基本心理学に基づいて解釈してる

15 ID: 3x167TL4 約2ヶ月前

感覚的な話になっちゃうんだけど自ジャンルはアニメ化もしているのでアニメの声でちゃんと脳内で再生されるかどうかを基準にしてる

16 ID: 9an7yVmB 約2ヶ月前

「私はAくんは〇〇だと思う、故にこういう解釈を足している」という人が多いんだね。意見を言うにはロジカルだったり自論があったりするもんね。
私は逆に二次創作の時点で嘘八百だと開き直って、気楽に『Aくんぽい』妄想をしてる。一個一個は小さくても束にしたらワンチャン、案外説得力が出たりするし。

但し「Aくんはオシャレで〜プライベートでもセットアップ着てて〜」とか盛ったりはしない。原作の雰囲気を汲みつつ、その辺にいそうな男子感が出るように落とし込むようにしてる。
あと男性キャラの場合、周囲のモブ女の「Aくんアリかナシか品評会」を妄想する。 同僚や友達の評判より、恋愛・結婚対象としての女の目線は...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

小説本の表紙依頼について 初めて小説本を出そうと思っている絵描き兼字書きです。 自分の絵柄が表紙向きではな...

あなたがいるジャンル/界隈では、小説(字書き)はXと支部またはどのSNSで評価を多くもらえていますか? ネタツイ...

アンソロの主催にミュートされている事が分かりました。 理由は、私が他の人の作品ばかりいいね・RPして自分の投稿に...

支部メイン字書きの新刊告知について 都合が合わずオフイベ参加が出来ないので、通販限定で二次小説本を発行し...

質問なのですが上手いパクリ方……とは一体どういうことなのでしょうか? 例えば少年漫画だと呪はよく叩かれて鬼や新劇...

A5サイズの漫画同人誌を出している方に質問です。A5サイズの漫画同人誌を作る時、原稿は最初からA5サイズで作ってま...

オフイベ初参加の弱小字書きです。来週のイベントで、お品書きをA3の卓上ポスターにしたいです。 本が一冊か二冊かぎ...

PIXIVなど外部のSNSにアップされてる作品を貼り付けて感想を言う行為ってどう思いますか? PIXIVやA...

素人が「本日の○時に○○漫画/小説あげます」って告知するのはなんの意味があるの? プロならわかるけど二次創作メイ...

オフで未成年に成人向けを買われた経験ある方ご意見ください。 最近、オフイベで成人向けの本を出しました。当サー...