創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: vwesEOk03ヶ月前

キャラを自分に憑依させるようにして書く人いますか? 字書き...

キャラを自分に憑依させるようにして書く人いますか?

字書きです。
普段自分で小説を書こうとするとなかなか文章を書けず、特定のキャラが書く体で書くとすらすら上手くいきます。一人称・三人称は問いません。

キャラに自己投影しているわけではありません。
むしろ原作を読み込み「このキャラならこう書くだろう」「性格や経歴からするとこの言葉は使わないはず」と一文一文織り込みながら作り上げるイメージです。

自分の代わりにキャラに語り部をやってもらう感覚に近いです。
同じタイプの方いますか?
検索しても見当たらなかったため、トピックを立てました!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: zHg8eAki 3ヶ月前

書くのも読むのもキャラが語り部小説好き。
神視点の小説でキャラの名前を地の文で書くのがなんとなく気恥ずかしい。
キャラの視点に立って書く方が感情がほとばしって書ける。
完全に自己投影を廃してキャラになり切れているかと言われると怪しいけど。

3 ID: トピ主 3ヶ月前

同じ方がいて良かったです!
100%キャラになりきるのは全員不可能だと思いますが、気持ちを寄せるのは大切ですよね。

私は小説を書くときは自分ではなくあの子に書いてもらおう…という感覚でやっています。

4 ID: gJ1HfeF9 3ヶ月前

憑依は良いんだけど
ABものでA視点でBに性犯罪的になってるのは引いた
作者それ自分がBにしたい事をAにさせてるだけだろって言う
原作のAはそういう事しないと思う
トピ主みたいに自己投影しないでAキャラなりきりなら
良いと思うよ

9 ID: トピ主 3ヶ月前

完全にそのキャラを模倣するのは難しいですが、
書くなら公式のキャラクター性は尊重したいですよね!

13 ID: gJ1HfeF9 3ヶ月前

6わからん?
自己投影で既存のキャラクターを変質者にするのおかしくない?って話なんだが

トピ主みたいにキャラを尊重してる二次創作者は好きだよ
完璧じゃなくても

15 ID: HZ28ob5Y 3ヶ月前

13
そんな話してなくない?

5 ID: 5U2H9Mqt 3ヶ月前

憑依するっていうか、憑依しにいくって感覚のほうが近い。降ろすんじゃなくて覗いてみる感じ…?

19 ID: トピ主 3ヶ月前

キャラクターを分析・研究するときはそちらの方が近いです!

ただトピ主の場合は、自分にそのキャラを憑依させる感覚ですね。「自分では小説の文章は書けないから、代わりにそのキャラに書いてもらおう」というスタンスに近い。

7 ID: HA6sF0xX 3ヶ月前

一次漫画描き
他人に言うと自己投影でドン引きされるけど、そのキャラになりきり、その場に居る人みたいな感覚はしてるよ
アニメの声優がそのキャラになりきって声を出してる感覚で描いてる時ある

20 ID: トピ主 3ヶ月前

一次漫画描きさんはそういう方が多いみたいですね!有名人気漫画の作者さんが同じことを言っている場面を何度か見たことがあります。
きっと作品に出てくるキャラクター達は皆リアリティある活き活きとした子たちばかりなのでしょう。

8 ID: cpAqRI3j 3ヶ月前

自己投影は、許されません!なぜなら、キャラクターをころしているから!受けの存在を、なかったことにし、自らが、そこに君臨。それを、気軽にしているが、それはちょっと待って!考えてもみて下さい。キャラクターは、まず、作者が考えていますよ。作者は、何年何十年と、勉強、努力!積み重ね、時間かけて考え抜いて、キャラクターを作っています。そして、キャラクター本人、2次元なので、実在はしないが、キャラクターを取り巻く人間関係、育った環境、全てリアルに基づき、存在しています。それは、キャラクターは両親に愛されたり、周りの人に、支えられ、育った背景が、あるんです。キャラクターが小学校に通ってる時、何人の人がキャラ...続きを見る

10 ID: KLvWfN5Y 3ヶ月前

むしろそれ以外の書き方ある?
「このキャラならこの言葉を使うだろう/使わないだろう」って考えながら書くのは二次創作なら当たり前じゃない?

11 ID: MXdIWw7f 3ヶ月前

勝手に脳内で喋り出すパターンとか?

21 ID: トピ主 3ヶ月前

作者としての自分の自我を消し去り、そのキャラに乗っ取られながら書く感覚なのでちょっと違います。

内心「何言ってんだこの人…」「こんなこと書くの!?」と思いながらも介入せず、全てそのまま書き出します。メソッド演技ならぬメソッドライティングに近いかも?

12 ID: ZFTlbVAt 3ヶ月前

キャラクターの世界観や視点に憑依する感覚なしで書くほうが難しくないですか
人間なんて主観の生き物なんだから自分というフィルターを通して読み解くし組み立ててるでしょう
でもパートナーとの性行為を元ネタにしましたってわざわざ言う奴と、キャラクターに同一化して愛されようとなりきりツイートしてる奴、お前等はアウトだ

22 ID: トピ主 3ヶ月前

確かに、憑依ゼロのシラフで書く人の方が少ないのかもしれませんね。

14 ID: NSH73cZY 3ヶ月前

意図しては出来る事じゃないけど、過集中状態で物凄く感情描写をリアルに書いてた時は降りてきてた?ってなる時はある。

23 ID: トピ主 3ヶ月前

それに近いです!トピ主は普段IQ3くらいの文章しか書けませんが、頭のいいキャラが憑依するとIQ180くらいの文章が書けている気がします!

28 ID: トピ主 3ヶ月前

24さん
書くのは私ではなくキャラなので、トピ主に知識がなくてもキャラに知識があれば書くことは可能という理屈になりますね。

30 ID: トピ主 3ヶ月前

29さん
オカルトというか、メソッド・ライティングです!

16 ID: qTOB471M 3ヶ月前

同じかどうかわかりませんがセリフを考えたことがないです。場面を思い浮かべて流れたセリフをそのまま書いています。動作も。イメージとしては元々あるものを見ながら書き起こしてるのに近いです。
あと神視点が書けません。必ず一人称視点になります。

25 ID: トピ主 3ヶ月前

自分の意思があまり介入しないのは同じです!
トピ主の場合、その場でキャラがリアルタイム文章生成してくれます。

17 ID: BqkaLK7A 3ヶ月前

憑依するよ〜むしろ憑依しないと書けない
視点人物に憑依してその人の五感を通して世界を感じる瞬間が最高に楽しいんだよね

26 ID: トピ主 3ヶ月前

同じ方がいて嬉しいです!それは憑依執筆の醍醐味ですよね。

18 ID: 5KX2wyAP 3ヶ月前

憑依というか、いわゆる「キャラが勝手に喋り出す」とかそういうやつ?
https://cremu.jp/topics/62706

27 ID: トピ主 3ヶ月前

近いですが、トピ主の場合はさらに踏み込みキャラが小説そのものを書いてくれている感覚ですね。

31 ID: O3L79Rqx 3ヶ月前

現象としてトピ主と合致してるかはわからないけど自動速記マシーンみたいになるときはある
そういうときは一気に書き上がるし出来がいい
でも毎回じゃないかな
その他の場合は、一人称なら地の文も含めてキャラの声(アニメ化されてるので公式声優の声と話し方)で脳内で完全再生されるまで推敲するけど、推敲する時点で憑依ではないって感じ?

32 ID: ow7fy5hQ 3ヶ月前

自分は基本的に三人称の俯瞰視点で書くけど、小説の内容によって、キャラが語り部的な一人称で書く事もある。

その場合って、そのキャラの視点しかないから、死角の描写が出来ないという難点もある。
逆に、読み手側にツッコませるような話が出来る利点もある。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

pixivで二次創作字書きをしているのですが、小スカってR18つけた方がいいんですかね? 自分的には、 ・R1...

社会人で絵の専門学校やデッサン教室に通っている方はいますか? 社会人絵描きです。今までずっと独学でやっていた...

CREMU三大キッズ絵 CREMUのキッズ絵・htr絵の基準を知りたい時は以下のアカウントを参考にしましょう ...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《259》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

気持ちよくSNSを楽しむ為に実践してる事ありますか? 今推しジャンルの展開が激熱なので久しぶりにオープンで新垢を...

ストーリーやキャラクター性は置いといて、好きな文体の商業小説家さんを教えてください 多少ストーリーに疑問があ...

流行を追ってますか?流行りを追っても人気無い事なんてあるんでしょうか?でぃーえるさいとみたら👹太郎の映画の方の影響...

皆さんの周りや創作活動の中で、女性のメカ好きってどのくらいいるのでしょうか? また、女性から特にウケがいいメカや...

本当に今更AIについて質問してすみません。創作をする方でChatGPTを有料版で使っている方はいらっしゃいますか?...

AB相手左右固定の創作者さんにフォローされたのですが、 自分はメインのXY(ほぼこれしか描かない)の他に、 ご...