Pixivの生成AI小説について。ストーリーを自力で考えてさえい...
Pixivの生成AI小説について。ストーリーを自力で考えてさえいれば、文章をAIに丸投げしても生成AI小説とみなされないのでしょうか?
知人が「小説をAIに書かせて投稿しているが、AI生成タグはつけるつもりはない」と言っており、モヤモヤしています。
知人曰く、「ストーリーや世界観、キャラの設定はすべて自分で考えた。AIに手伝ってもらったのは、最後の文章にするところだけだ。世界観やキャラの設定考えるのに大変苦労した。数年もかかった。世界観やキャラ設定、ストーリー作りもAI任せの連中とは一緒にされたくない。AIに手伝ってもらったのは制作の一部だし、補助的に使ったと考えている。だからタグは必要ない」とのことでした。
Pixivのルールを見ると、
ストーリー・書き出し・配置・作画・アニメーション等の制作過程を総合的に鑑みて、すべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品。
例えば、テキストや画像などのフォーマットを問わず、一定の指示を元に生成されたリソースをそのまま、または組み合わせて、あるいは軽微な加工や修正を経て投稿する場合。ただし、小説作品で挿絵のみに利用するなど、AIによって生成されたリソースや作品を補助的なコンテンツとして利用する場合はAI生成作品設定を「はい」に設定せずとも構いません。
と書かれていました。AIの作った文章を丸々投稿するなら、タグを付けるべきと解釈しているのですが、皆様どう思われますか。
みんなのコメント
回答下さった方、ありがとうございます。
補足なのですが、知人はAIの作った文章をほとんどそのまま掲載しているそうです。キャラのセリフで一人称が違っていたら修正しているが、あとはほとんどAI任せだと言っています。
困ったところだけ参考にするとかプロットの相談とかならともかくAI出力そのままの文章貼り付けるとかないわーって言いたいけどめんどくさそうその知人
わざわざ人にそういう話してくるなんて本当は止めてほしいのかも!
自力で書いたと思ってるならわざわざ人に言い訳しないだろうし隠したいなら言わないと思う
まあ関わるとろくなことなさそうだし縁切るのがいい
「補助的に使ったと考えている」はその人のお気持ちなので…いくらすごいプロンプトを自分で作っても文章のほとんどをAIに書いてもらったらAI小説
AIタグをつけた上で、そのご友人が言った「ストーリーや世界観、キャラの設定はすべて自分で〜」云々、AI任せの連中とは一味も二味も違うAI小説であるということをいくらでもキャプションで主張すればいいと思う
あとは地道に通報する
心配しなくても、AI小説ってほんと言葉遣いが一致しないとかで違和感あるからもしそれで評価されても、一時的なものだと思う。
そのうち自滅するからほっとこう
その知人の方は「世界観やキャラ設定、ストーリー作りもAI任せの連中とは一緒にされたくない」と言ってるけど
設定も自分で作った上に文章も自分で書いてる身からしたら、文章丸々AI任せの人と一緒にされたくないよね
わざわざ話してくるのが謎だけどその知人にも後ろめたい気持ちがあるのかもね
釣りトピだと思うけどマジレスすると
ストーリーや世界観、キャラの設定に著作権は無いんだよね
文章にこそ著作権は発生する
それを踏まえて考えると、知人は文章をAIに書かせてるのでAI小説だね
トピ主です。補足連投すみません。
その人がAI使っていることが分かった経緯としては、知人から「小説書いたから読んでほしい。感想や指摘ほしい。誰にも見てもらえず寂しい」と言われたので軽く読んでみて、文章がAIみたいなのでAIが書いたみたいと指摘したところ、「バレてしまったなら仕方ない。実はAI使ってる。みんなには黙ってるけど」と返ってきました。
「AIタグ付けた方が、AIに寛容な人に見てもらえるから評価されやすいのではないか」と言うと、「タグはつけたくない。タグ付けただけでバカにしてくる連中がいる。ストーリーも世界観も、すべて丸投げしたんだと思ってくる連中がいる。何年もかけて、世界観を考えた...続きを見る
ありがとうございます。
何を言っても通じないし、「わかってくれないならもういい。あなたとは話さない」と機嫌悪くしたので、距離をとるつもりでいます。
誰にも見てもらえず寂しいってことはAIってみんな見抜いて見向きもされてないってことでしょ?
タグつけろって言われても聞く耳持ってないし、ほっとけばいいんじゃない
色々と意見やアドバイスを貰ってるのに、それに対しての返事ではなく、書きたいことを追記するだけのトピ主も感じ悪いしアレな人だな…
その「最後の文章にするところだけ」に多くの字書きがウンウン悩んでるんだから、そこを生成AIに投げてるんなら紛れもなくAI小説でしょうよ。
どう思いますかと言われたらどうでもいいかな。それで自分の創作が阻害されるわけじゃないから、好きにしろよとしか思わない。どうせ1行目読んだら読まなくなる。そのくらいAI作成されたものに魅力を感じられないし、つまんな。という感想しか持てない
たとえ読み進めても途中で絶対に気付くよ。あぁ、AI使ってんなーって。言葉悪くすれば即htr認定してしまうから、どうでもいい
熱意のない文章って整わない文章より気持ち悪く感じるよ
世界観やキャラ設定を1万文字くらい自分で書いて、AIで出力した小説が3,000文字だった場合、ポン出しと一緒にされるのは嫌だ!と言いたくなる心理は分からなくもない。
まあ小説全文を書かせるからAIバレするんであって、特定の文章だけAIに書かせればAI製だ!って看破できる人は激減する。
クレムあるあるのトピ主がAI出力してる側とかのオチじゃないだろうな…
こんなんブロミュして縁切り一択しかない
書いてないもんな
なんか生成AIって使うと客観性を失う呪いでもかかってんのかね
ユーザー定型句みたいに「一緒にしないで」って同じこと言い出すじゃん
自分達がどう見えてるか分からなくなるようにAIに誘導されるようななにかがあるのかなあ…
元相互(もうブロミュした)にそんな人いたわ。
ネタ出し・プロット、本文・推敲校正にAI使ってるけど、その人の主観では「ほとんど」をAIに任せたわけじゃないからタグ付けない…と。
もう一律でAI使用はAIタグ付け必須(小説表紙は例外)ってしてくれた方が揉めないよな〜と思ってる
創作そのものに使ってない感想トピでも軽蔑対象
ツール自体が真っ黒すぎて「良い使い方」すら存在しないのに不使用詐欺しないでほしい
しかも使うんなら堂々と使えばいいのにどいつもこいつも隠すあたり分かっててやってるのが大嫌い
コメントをする