AIを活用している字書きの人が想像していた以上に多いことをクレム...
AIを活用している字書きの人が想像していた以上に多いことをクレムで知りました。
字書きの人にも字書きではない人にもお尋ねしたいのですが、字書きのAI利用についてはどこまで受け入れられますか?
①「こういう雰囲気の、こんな展開がある話が読みたい」という風に入力してAIに小説の粗筋やプロットを作成してもらう。他の執筆は全て人力
②小説の粗筋やプロット、大まかな部分は人力だが、筆が止まった時に後に続く文章や穴の空いた部分の地の文などをAIに考えてもらう
③執筆はAIには頼らず、完成した作品を読ませて感想・批評・指摘などを出力してもらい作品に取り入れる
④上記3つ全て抵抗がある
私は創作物においてはストーリーを作った人が誰であるかを重視するため、AI出力文章を丸ごとは使っていないという前提で②③ならまぁ…という意見です。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
3の批評感想は抵抗無いなあ。
AIじゃなく他人にしてもらうと仮定したらどうか、が私の判断基準みたい。
例えば担当編集に1、2をやってもらうと考えたら変だと感じる。
ありがとうございます。
担当編集にやってもらうとしたら?は良い視点ですね。
自分の場合は②についても担当編集とやる人はいるんじゃないかなと思っております。
「この先の展開をどうこのシーンと繋げよう」とか「この心情どう表現しよう」とか編集と議論したエピソードを聞いたことがありまして
アイデアもらう程度ならありうるけど「編集自身が書く」はしないんじゃない?
…と思ったけど、もしかして商業の世界って編集がかわりに実際書くのも普通なのかな。
ありがとうございます。
自分もずっと④側だった者です。明記はしてほしいという意見にも同意します。
一方で明記してくれないと判断ができないレベルのAI活用文章も溢れていることに感心しますし、悔しさも覚えます。
ありがとうございます。
すみません。AIは手修正で融通が効くと聞いたことがあるので、「①と②をしようとしても創作者はAIとバトる」はその限りではない気がします。素人やロム専がAIで小説書いてもすぐわからと思いますが、上手い人ほどAIを上手いこと動かして活用する術を身につけているような印象です。それはそれで悪質ですが…
一方通行でフォローしている字馬が先日AI使用を明言していましたが、その字馬はAIが表に出てくる前からあっさり天井を取る字馬だったので(自語りになりすみません)。
④誤字脱字、てにをはを直してもらってる。校正ツールがわり。
↑が多いと思うんだけど選択肢に入れなかったのは何で?
字書きです。③です。あくまでチェックに使い、執筆は自分です。
あと、下調べで書く分野の知識が必要な時、論文やレポート、解説のPDFをAIに読ませて要約させてる。そして必要そうなのが載ってるとわかったら実際に自分でも読む、という感じで時短してます。
追記。これも下調べですが、こういうこと知りたいから、それについて評価の高い著作をリストアップしてください、というのもしてます。
参考書探しがこれで地味に手間がかかるから助かる。
ありがとうございます。
すごく理想的なAIの活用方法だなと感じました。まず創作に知識の獲得が必要ならそのために論文を調べるというのが素晴らしいですね…
基本的に④だけど、「作品に取り入れる」行為がAIの文章を写すものではない、という条件なら③は許容できる気がする
でもぶっちゃけ利用の明記の有無とかどこまでの利用なら許容できるできないとかこっちが選り分けるの面倒すぎる、生成AI使いだけのプラットフォーム作ってそこにいてくれって思ってる
ありがとうございます。
ここでの「作品に取り入れる」行為は丸コピや写しは指しません。
自分もAIを取り入れる事に抵抗がない人たちの方が棲み分けを心がけるべきだと思うので、今後どうなっていくかが若干怖いです
③をやっている一次字書きです
これの他には作中で使う歌、架空の人名、土地名や国の情報の作成。たとえば架空アラブの王子様の国の名、アラブの島なのか大陸なのか、産業や同盟関係を創作できるので、おおまかな指標が作れます
そんな利用方法があるとは目から鱗です。ありがとうございます。
その場合AIは全て史実上のデータから出力を行っているものだと思いますので、とてもクリーンに活用されているなと思いました。
作中で使う歌とか、本文と同じレベルで創作の要じゃない?ストーリーと絡めた内容として歌とか詩を入れてるんですよね?
そうでないなら実際にある歌を引用して明記すれば済む話ですし。
・他人の使用
一次なら①〜③どれも抵抗ない。むしろAIメインでの制作も面白いと思ってる。
二次なら(そもそも二次創作活動が版権によってはグレーなものもある点を含めて)ギリ③だけかな。二次創作は同じ原作を愛する他人とのコミニュケーションの手段だと思ってるので、そこにAI(ビッグデータによる有象無象)が介入するのは原作を土足で荒らしてるような抵抗がある。③についても原作サイドがどう思ってるのかちょっと不安。
・自分の使用
④。ちょっと触ったことあるけど、創作のための省察が完全外部にあるのはかなり抵抗あった。意図しない剽窃も怖い。単語でも概念でも(少なくとも自分が最初に触れた)出典を気に...続きを見る
④以外ない
AIに作品読ませてる時点でAI学習させてるのに気づかない創作者がいるなんてびっくり。絵ではAI学習禁止がデフォでしょ。
校正は金払って見てもらうか、有志で校正しあうとかすればいい。
AIを使うなら「校正にAIを使用しています」とか書いてほしい。どう反応されるかはしらないけど。
④です。当たり前
あれこれいいこと並べたところで、結局は同意も得ずに他人の成果を盗んで乗っかる、著作権ロンダリングツールでしょ
そんなにいいものだと考えてるなら、使用者は堂々と「この段階に生成AIを利用した」と明記したらいいじゃないですか
敢えて公表せずにやるのは後ろめたいか、かなりの読者から忌避されることをわかってるからでしょう
個人的にははっきり明記してほしいですね
生成AIの出力物を読むのに時間を割きたくありませんから
字書きです。
商業小説なら嫌だけど二次創作なら1から3に抵抗はないかな。AIが賢くなってきたとはいえ、今はまだ人の手を加えないと不自然な文章や矛盾も多いから、そこをまとめてストーリーにしていくのはある程度の苦労や文章力を求められるし。
みんな普段の生活があるし、創作にがっつり時間とれるわけじゃないからツールとして活用してもいいのでは?
物語を練るのが好きだけど文字にするのが苦手とか、会話が思い浮かぶけど地の文だけ苦手、とか。補助的な感じなら。全文丸々は抵抗あるけど。
私は3の使い方してます。客観的な視点はやっぱり有難い!変な指摘も多いですが、なるほどと思うことも多くて取捨選択しながら活...続きを見る
③かな
友達に下読みしてもらって調整していくのとあまり違いはないように思うから
とはいえ読ませた作品はAIのデータの一部にされる可能性が高いわけで(運営者の方針によるのでどの生成AIもそうだとは断言できないけど)、反対派の人からすれば盗人に追い銭やってるように見えるんだろうなーと思う面もある
でも使用者がそれを納得した上で③の使い方してるのなら、それは他人が文句言うことじゃないとも思う
そもそものAI使って字書きが意外と多いって認識がたぶん間違いだよ
ごく少数の字書きか創作エアプがクレムで何回も何回もみんなAI使ってるって言ってるだけだと思う
コメントをする