AIを活用している字書きの人が想像していた以上に多いことをクレム...
AIを活用している字書きの人が想像していた以上に多いことをクレムで知りました。
字書きの人にも字書きではない人にもお尋ねしたいのですが、字書きのAI利用についてはどこまで受け入れられますか?
①「こういう雰囲気の、こんな展開がある話が読みたい」という風に入力してAIに小説の粗筋やプロットを作成してもらう。他の執筆は全て人力
②小説の粗筋やプロット、大まかな部分は人力だが、筆が止まった時に後に続く文章や穴の空いた部分の地の文などをAIに考えてもらう
③執筆はAIには頼らず、完成した作品を読ませて感想・批評・指摘などを出力してもらい作品に取り入れる
④上記3つ全て抵抗がある
私は創作物においてはストーリーを作った人が誰であるかを重視するため、AI出力文章を丸ごとは使っていないという前提で②③ならまぁ…という意見です。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
3の批評だけかな……
校正とかはフリーツールあるし、そっち使ってる。てにをはとか、重複とかの一般的な使い方が違ってるよ。だけになるから融通は利かないけど自分の独創性も失われないし。
使ってるの許せるのも3までだな(校正含め)、あくまで“取り入れる”前提でコピペはNG。
友達に相談して◯◯の方が良いと思うとかを取り入れるイメージ。友人なら言った言葉、そのままをそれ貰ったよ!って許可貰えるけど貰えないから使えないって感じです。あくまでニュアンスだけど…
何も考えずエロだけ読みて〜の時、AIに書かせて一人で楽しんでるけど、1,2って相当ムズいと思う。4oでも(お試しだからかもだけど)...続きを見る
③はやる。完成した原稿の誤字脱字発見機として大変有能。
話の内容に関わる文の執筆をAIに頼るって、もはや書かなくていいでしょw
①②をやってる人は創作者じゃなくて、読みたい読者じゃん。創作者ではない。
例えば「触る」という語彙のバリエーションを出してもらう言葉選び辞書のような使い方や
文法間違ってるとこ直してくれたり読みやすいものに修正していく作業でちょこちょこ使ってるんだけど
aiの方が早いし効率がいいし読みにくいもの出すのもなって感じでツール感覚
それも②になるのかな
みなさん語彙辞書とかも参考にしないで頭の中だけで書いてるとしたらすごい
③くらい
全部書き上がってから読んで批評もらう感じ
AIは間違ってることもさも当然のように言ってくるから本当かどうか確認する手間が発生する
執筆中は使えない 辞書は別の電子辞書を使う
③
友達に見せて批評をもらうのと同じと思ってる。
この後の展開、A→Bの順番とB→Aの順番どっちがいいかな?とか聞くと、
いろんな可能性について意見をくれる。
友達の時間を奪わず似たようなことできるのがありがたい。
間違ったことも言うし、丸々鵜呑みにはできないけど、良い内容だけ参考にしてる。
小説に限った話だけど、表紙とかイラストでキャラ絵使ってるわけでもなければ二次創作小説って著作権的に明確に制限かけられないんだよな。
もちろん原作の文章を丸々コピペはNGだけど、それ以外だと人が作ったものでも割とすり抜ける。
AIが文章食うのが気に食わないとか、AIの吐く文章が気に食わないとか、その程度の感情の話なんじゃないの?
権利の話とかイラスト生成AIと同じ問題を抱えてると思ってる人が多くて驚く。
③
頒布しないし、自分が楽しんでいるだけなので
他者に読んでもらうこともないので、感想欲しいなって時とか、もうちょっと上手く書けるのでは?みたいな時に使ってる
③だけ……と思ってたけど方言のチェックは頼んでた。これも②になるのかな?まずは翻訳ツール使ったり自分で考えることを課しつつ、「これ本当に合ってるのかな?」という不安もあり。壁打ちなので知り合いもいないし、いたとしてもそんな細かいニュアンスから文法まで根掘り葉掘り聞いて時間泥棒するわけにもいかず。「このキャラはこういう性格なのでこっちもアリでは?」みたいな相談しつつ出来るの、とても助かる。AIだから100点かはわからないけど、非ネイティブ奴が謎方言垂れ流すよりはマシかなと。
②③は気にならないかな
②はハイスペック類語辞典って感じ
AI出力じゃなくても「この言い回しいいな」と思って真似することって普通にあるし
④
AIって調べ物にはいいけど人の感性は持ち合わせてないから、そこを信用して使ってる人の作品が面白いとは思えない
感想や批評はそれっぽい言葉を継ぎ接ぎ合わせてるだけでしょ
誰からも感想貰えない自分の心を慰めるのには使えると思うけどそれでブラッシュアップされるとは思えない
誤字脱字チェックくらいなら許容
3です
最初は全く指示せず感想や校正をお願いします。
一番最後にゴリゴリの評価プロンプトで上奏するか判断します。
AIはある程度継続使用のため媚びが入るので最終的にはこれらを廃した感想が必要です。
①と②は自分が「良い」と思った部分にAIを使われていたらがっかりする
だから③以降かな
でも何も使わないのが一番好き
二次創作同人だったら誤字脱字や構成の甘さがあっても全然読む
①は自分用にしかしないなあ
世に出すなら③、結局校正はAIに頼むのが一番良かった
②は使い方による気がする、ハイスペック類語辞典とか方言とかは便利だし、ひとりブレストとか行き詰った時の相談相手みたいな感じ
3ならやったことある。一回読ませて感想もらった
ついでに続き書くとしたらどうする?って聞いてとんちんかんなこと言い出したから、貸せ!推しカプはこうやる!で次回作になった
文章は書かせたことはないけど提案されたストーリーはありきたりだったから使える文章じゃなさそう
書きたい断片を投げて繋げて起承転結プロットにしてもらったりこの言い回し合ってる?とかは使ってるな
続き書かせたところで使い物にならないけど、貸せ!推しカプはこうやる!っていう燃料にはなる
界隈でワンライ企画みたいなのがあってもうだるい時は題材とネタを入力して8割くらい書いてもらって残りを清書して出す
反応は特に変わらない
章ごとのプロットを自分で書く→それをAIに本文化してもらう(3パターンくらい)→良いと思った文章を組み合わせる→完成
これで5作(2〜4万字)pixivに投稿した 反応はかなり良くて熱心な感想をいくつももらった 自分で納得できるような小説を書く能力がないから妥協してAIに頼ってる 読みたいストーリーがそこそこのクオリティで存在する喜びはあるけど根が創作者じゃないのを実感した 文章をほめられたりもするから人間が手を入れたら判別は難しいだろうね
やっぱりAI公言しないならわからないよな…文句言ってる人だってAIで文章作ることなんていくらでもあるだろうし 結局お気持ちの問題?
④で絶対使わないけど一回どんなもんなんだろ?と思って適当に書いたやつ読ませて続き書かせたことあるんだけど、めちゃくちゃダサくない?凄い恥ずかしい文章しか出力されない
なんか使い方違うんだろうか…
仕事とかでも使わない人いるんだ誰でも程度の問題で使ってるもんだと思ってたわ
小説には使えるレベルなのか分からないけども
今はもう自分で意識して使おうとしなくてもAIにブチ当たっちゃうんだよね
ちょっとぐぐろうとしただけで勝手にAIがしゃしゃり出てくるし
でも小説文章には使えないと思う
面白い文章にはならないし平坦になってしまってつまんない
コメントをする