『気軽にQ&A』トピ《82》 5行くらいで収まる内容で気軽...
『気軽にQ&A』トピ《82》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないな…って内容ほど大歓迎です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/1294/topics
【固定タグ(コピペ用)】
気軽にQ&A
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ
みんなのコメント
昔はわかりませんが今は同人活動の入り口ってネット上での投稿のように思います。それでもオフライン活動が基本、同人誌を作ってこそ!という風潮を感じます。これは何故なのでしょうか?(オン・オフどちらも否定する意図はないです)
昔はネットがなくてオフの活動が全てだったからじゃないかな
そういう活動を見てきた人が連綿と続いてオフが基本!の風潮が残ってるんだと思う
オンが発達して、今かなり同人活動がグラデーションになってる。(サイト、SNS、通販のみ、ネップリ、電子書籍、pdf配布とか)
確かに今はネットが同人活動の入口になってるとは思うけど、流石にノートに書いた一枚の落書きをSNSに貼ったら同人「活動」してる人かって言うと違う気がする。
じゃあどこから活動なの?何枚書いたら?何処にアップしたら?何人に見られたら?って言い始めるとすごい難しい。
そうなると「本を出してるかサークルとしてイベント参加してる」が一番わかりやすい線引きなんだよね。なのでオフラインが基本になってるんじゃないかな。
「サークル」名をつけて(個人でも)団体を作ることが一つの区...続きを見る
二次創作だけならもう少し線の引きようがあるけど、同人活動にはオリジナル創作や研究考察系も入るので、やっばオフで切った方が分かりやすいんだよね。
観測範囲の問題では?
今の日本は老人の方が多いからそう感じるだけだと思う
それこそ一昔前は同人活動の入り口は支部!だったけどいまはSNSでしょ。
支部の前は同人活動の入り口は個人サイト!だったよ
そしてその前はインターネットがなかったので本を作ってイベントに出て……以外に場がなかった
注意書きについての相談です。
ABのカプものBL二次創作、冒頭でCが不慮の事故で死ぬ死ネタ。CはAの親友ポジでBとも友人。言い方が悪いですがABがCの死を乗り越えるような話です。
この場合「C死ネタ」だけで大丈夫でしょうか?ABを描くためにCの死を題材にしている自覚は正直ありますが貶めるつもりやABがCを忘れて生きていく、みたいな展開ではありません。こういうものもヘイトにあたるのでしょうか。
苦手な人が出来るだけ避けやすいようにしたいと思っています。
C好きからしたらCの死をダシにされてて気分悪い~とか思う人もいると思うので、冒頭で死ぬことをはっきり書いた方がいいと思う
似たような話のプロットを考えているので嬉しくなりました。
ABカプものでCが死に、ABがCの死を乗り越える部分まで同じです。これCを好きな人が見たら気分悪くするかも…と危惧はしていますね。
私もC死ネタの注意書きを入れる予定です。
ただC最推しはABを見ないだろうし、ましてやCの死ネタならなおさら見ないと思います。
もしACカプでBの死ネタです!という作品があれば、信頼している作り手以外は私は絶対に見ないので。ヘイト創作などの苦手な作風だとしても、注意書きに書いていた通りなので見なかったことにします。
以下自語りですが、私のジャンルのCは原作でも死にそうな雰囲気があるので許さ...続きを見る
939です、お二方コメントありがとうございます。
書き出しからしてCが死んだところから始まるので注意書きには冒頭で死ぬ旨は必ず記載するつもりです。
956の言うようにキャラの関係性的にもC推しはそもそもABを見ない可能性の方が高いとは思っています。ですがAB推しの中にも気分悪くする方もいるかもしれないので死ネタであることははっきり明記しますね。
一次創作の漫画を描いており相談です。
父が娘を抱き上げ、頬を寄せ合う描写を描いているのですが距離感が近すぎるでしょうか?
互いに恋愛感情は一切なく、関係性はあくまで親子、家族です。
年齢はそれぞれ父:20代後半、娘:3歳です。娘の保育園を迎えに行く帰り道の描写です。
945です。ありがとうございます!
確かに某鋼の父親キャラも娘に頬合わせ沢山してましたね!
距離が近すぎる・カプに見える、など言われたらどうしよう…と不安になっていたので助かります。
このまま描き切ろうと思います!
オフイベの企画の参加特典でアクリルのグッズを配布します
不透明ではない色付きのアクリル(企画のイメージカラー)か、ホログラム素材(よくあるクラッシュ系)のもので作成するか悩んでいます
個人の好みによるのは承知の上なのですが、どちらが好きか教えてほしいです
色つきって、アクリルの裏じゃなくて表に絵柄貼られるタイプだよね?前に頼んですごく「ただ板にシール貼りました」感で仕上がって残念だったのでクラッシュが裏から貼るタイプならクラッシュの方が好きだな〜
【お知らせ】
次トピ:https://cremu.jp/topics/73861
質問トピの性質上、本トピは埋めたりはせずに回答付くまでこのままにしたいと思います。
トピが完全に埋まると回答コメントを付けることが出来なくなるためです。
質問の新規投稿や回答が付かなかった質問の再投稿などはなるべく次トピ優先でお願いします。
オフイベに持っていく予定の本がC←B前提のABなんですが、ABのみで申し込んでも大丈夫でしょうか?それともCBも併記すべき?
Cは名前だけじゃなく出番もありますが、Bと結ばれそうな可能性は0なのでCB好きな方に期待させちゃうかなと思い悩んでいます。
コメントをする
