1 ID: Mh98K6rQ2ヶ月前
小説で同じ表現を書いてしまいそうな時、類語に置き換えようとするの...
小説で同じ表現を書いてしまいそうな時、類語に置き換えようとするのですが、なかなかしっくりくる言葉が見つかりません。
そのような場合、多少自分の意図する表現とは違っても他の言葉に書き換えますか? それか同じ言葉だとしても自分の表現したい言葉を使いますか?
1ページ目(1ページ中)
コメントする
最下部のコメントへ移動
みんなのコメント
3 ID: 8BSkbOi6
2ヶ月前
類語を調べないと出てこない、自分の中にはない言葉をそのまま置き換えて使ってるところは周囲から浮くから見たら分かるよ
言葉を単体で置き換えるんじゃなくて前後の文章から見直した方がいい
5 ID: WDmJgrAM
2ヶ月前
その表現だけチェックしておいて(かっこでここ替えたいとか書いて置く)先に完結させ、完結させてから問題を直すと案外楽にいく。本当に
6 ID: LPM6wVso
2ヶ月前
Aは○○と言った。Bは○○と言った。くらい連続しない限り気にせず使ってる
読み手に意図を伝えるほうが大事だと思ってるから表現変えて変になるより重複してでも分かりやすい表現にしたほうがいい
7 ID: ZO1fRJA6
2ヶ月前
文体の雰囲気によるけど堅苦しい文体→突然ふわっとした例えになるなら使わない。小説の空気感を壊したくないからです。逆もそう。
1ページ目(1ページ中)
コメントをする
