キャラの一人称が原作と違っていてもOKな界隈に戸惑っています。新...
キャラの一人称が原作と違っていてもOKな界隈に戸惑っています。新規もそれに倣って大丈夫でしょうか?
初出がかなり前のジャンル(マイナー)にハマりました。以下、フェイク込みです。
ジャンルで人気のAは、作中での一人称は私・二次創作では俺になっていることが多いです。
キャラの掘り下げが最小限で明かされていないことも多く、作中で一人称がブレているキャラもいます。私・わし、俺・オレ・おれ など…。
ただ、Aは作中一度も俺とは言っていないように思います。
俺って言ってたっけ?と思い自分で原作の見直し+ネット情報で確認もしてみましたが、そもそもAが一人称を使う場面が少なく、その場面も自分より遥か目上の人に「私はAと申します」というようなシーンだったこと、素では丁寧語を使わず無骨な口調なので俺のほうがしっくりくる気もします。
Aが俺を使うことが集団幻覚なのか、原作以外で言及されていたのかは分かりません(あまり原作以外の展開はないジャンルです)。
キャプション等に一人称の注意を書いている人も少なく、原作通り私を使う方もおられるので余計に分からなくなっています。
一人称はキャラの重要な要素ですし、一人称を変えるのって結構キャラ崩壊というか嫌われると思うんです。
こういう自由な界隈にきたのが初めてで半年ほど何かマナーや暗黙の了解があるのかとROMで見ていたのですが、単に公式での情報が少ないから補完、捏造がされていった結果という印象を持ちました。
ただ、一般的ではないとも思います。
こういった独特の風潮がある界隈に参入するとき、新規はその空気に倣ったほうが無難ですか?
たとえば「Aの一人称は俺で書いています」といった注意書きをほぼ見ないなら自分もしない、などです(一般的には必須案件でしょうけど…)。
私の推しBも一人称が作中で複数あるキャラの一人で、自由に注意書きなしで書いてしまって大丈夫かな…?と悩んでいます。
みんなのコメント
コメントをする