創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: xPpCkZg7約4時間前

キャラの一人称が原作と違っていてもOKな界隈に戸惑っています。新...

キャラの一人称が原作と違っていてもOKな界隈に戸惑っています。新規もそれに倣って大丈夫でしょうか?

初出がかなり前のジャンル(マイナー)にハマりました。以下、フェイク込みです。
ジャンルで人気のAは、作中での一人称は私・二次創作では俺になっていることが多いです。
キャラの掘り下げが最小限で明かされていないことも多く、作中で一人称がブレているキャラもいます。私・わし、俺・オレ・おれ など…。

ただ、Aは作中一度も俺とは言っていないように思います。
俺って言ってたっけ?と思い自分で原作の見直し+ネット情報で確認もしてみましたが、そもそもAが一人称を使う場面が少なく、その場面も自分より遥か目上の人に「私はAと申します」というようなシーンだったこと、素では丁寧語を使わず無骨な口調なので俺のほうがしっくりくる気もします。

Aが俺を使うことが集団幻覚なのか、原作以外で言及されていたのかは分かりません(あまり原作以外の展開はないジャンルです)。
キャプション等に一人称の注意を書いている人も少なく、原作通り私を使う方もおられるので余計に分からなくなっています。

一人称はキャラの重要な要素ですし、一人称を変えるのって結構キャラ崩壊というか嫌われると思うんです。
こういう自由な界隈にきたのが初めてで半年ほど何かマナーや暗黙の了解があるのかとROMで見ていたのですが、単に公式での情報が少ないから補完、捏造がされていった結果という印象を持ちました。

ただ、一般的ではないとも思います。
こういった独特の風潮がある界隈に参入するとき、新規はその空気に倣ったほうが無難ですか?
たとえば「Aの一人称は俺で書いています」といった注意書きをほぼ見ないなら自分もしない、などです(一般的には必須案件でしょうけど…)。

私の推しBも一人称が作中で複数あるキャラの一人で、自由に注意書きなしで書いてしまって大丈夫かな…?と悩んでいます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: Vg8zTkN6 約4時間前

好きにせい

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

女性向けと男性向けそれぞれで求められる画力の違いってなんでしょうか? 前者は少女漫画・女性漫画などで後者は少...

固定用語[完全版] AB固定…  AとBのカップリングで相手と左右が固定  AB以外のカップリング(CD...

通販のタイミングについて質問です。 全年齢本の漫画を執筆しているのですがストーリーの分岐ルートとして成人向けも発...

二次創作の漫画描きです。 自分の描くものが他人への配慮にまみれていて面白くないと悩んでいます。 10代20代の...

予告なしでゲリラ的にシークレット通販開始したことある方いますか? どんな風にやって、どんな反応だったのか教えてほ...

「固定」の日本語での意味は何か? はじめに、お詫び申し上げます。私の日本語のレベルがまだ十分でないため、翻訳ソフ...

SNSに萌え語りや感想を呟くのに緊張します トピ立て失礼します。 本誌とアニメも追っているのですがアニメがある...

はじめに、お詫び申し上げます。私の日本語のレベルがまだ十分でないため、翻訳ソフトを使用させていただきました。そのた...

同人をする上での人間関係について 一部フェイクあります。 当方文字書きです。よく交流するグループ内に字...

人間性が悪かったらクリエイターは売れないの? ものすごく意外なのだけれど、人間性が良くなかったら絵が良くても...