合同誌での立ち回りを教えてください。 今度二次創作BLカプ...
合同誌での立ち回りを教えてください。
今度二次創作BLカプで合同誌を作成することになりました。
(違いがよく分かってないのですが、アンソロというほど大きいものではないと思います)
そのカプは人数が少なく、壁打ち以外の内野創作者は絵描き字書き全員ほぼ相互、といった感じです。
公募ではなく、主催の方が寄稿する人を選んで声をかける形のようなのですが、
人数が少ない界隈なのに全員に声をかけていないのがちょっと気がかりです。
主催ではないので人選には何も言えないのですが、
誘われなかったと知ったら傷ついちゃうかも、と、、
まだ合同誌発行することは告知していません。
主催と誘われて無い同カプ者はあまり交流してないようなので、誘われなかったと知っても気にしないでしょうか、、
そういう場合のうまい立ち回りのアドバイスがあれば教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
主催がいて人選はその人がしてるなら合同誌ではないのでは…?
かかる費用を全員でもつのなら合同誌だけど主催が負担して頒布で回収ならアンソロっていう認識だった
どちらにしても誘われなくて傷つく人がいないとは言わないけど、そこまで誘われたい参加したいと思う人ばかりではないと思うから気にしすぎじゃないのかな
匂わせとかしなきゃ大丈夫だと思う
トピ主は何がしたいのか分からん…
主催に対して全員誘うべき!って言いたいのか
主催に対して、○○さん誘わないから降りるって言いたいのか
誘われなかった人に対して、気にするなって言いたいのか
誘われなかった人は置いておいて、誘われましたやったー!ってしたいのか
トピ主さんが心配することは一つもないと思うけどな。上手く立ち回るもよく分からない。しいて言えば、アンソロ誘われたやったー!みたいな匂わせばっかしてたら誘われなかった人の心象は悪いかもだけど。依頼制のアンソロで誘われなかった人が怒る矛先は主催者だと思うよ。
トラブルがないように「アンソロジー」じゃなくて「合同誌」って形で発行してる場合もあるよ。
それこそ誘った誘われなかった、小さな界隈だと逆カプが大っぴらにアンソロジーだしてると反感買ったりするから合同誌で出すのが無難だったりする。
SNSで関係があってもオフではトラブルを避けたいとかいろいろあるからね。
気になるなら主催の人に「SNSでの宣伝とか告知はどうしたらいいか」とか聞いてもいいかも。あとは軽く「なんでアンソロジーにしなかったんですか?」って世話話できいてみるのもあり。
合同誌だと費用も作業も売り上げも全部参加者で折半になるのでは?
主催がいてその人が取り仕切るんなら合同誌ではないよ
副主催がいればサポートするけど誘われただけの人は原稿提出するくらいしかやることない
立ち回りもなにもないけど情報解禁前に漏らさないようにね
8も書いてるけど合同誌なら全員で費用と売上が折半になるから、誘われてない人がいても気にしなくていいと思う。金銭絡むから内々で、なんて珍しい話じゃないし。
ただ、主催が全て取り仕切る形なら合同誌じゃなくてゲスト本じゃない?主催がお気に入り作者に寄稿して貰うやつ
9も言ってるけど合同誌じゃなくてゲスト本に近いように見える
主催さんの個人誌にゲストとして数人呼んでるだけで合同誌でもアンソロでもなかったりしない?
コメントをする