「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」...
「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」と口では言いつつ、実際はめちゃくちゃ値段と質と量(ページ数・特殊装丁の有無)のバランスを吟味してる方っていますか?
近頃、スペース代や交通費を上乗せした値付けについて「高いと思うなら買わなきゃいい」と言っているサークル側の主張をよく見かけます。
大体「自分は同人誌買う時に値段なんか見ない」という台詞までがセットです。
物価高もあって印刷費以上をどうしても回収したいサークルが増えてきているんだろうと思いますが、物価高の影響は買い手の財布にも直撃してます。
私自身は、買い専の頃はあまり同人誌の値段について高い安いを具体的に考えたことがありませんでした。
しかし同人誌を発行する側になってみると、ぶっちゃけ「この装丁とページ数でこの値段は高すぎるだろ…」と他サークルの値段を見て感じることが増えています。
私は同人誌の値段を決めるとき常に界隈の相場を意識しているタイプなので、
相場より300円以上高い値段が付けられていると、ちょっとおもしろそうだなと思っていたとしても途端にバカバカしく感じてしまい、そのサークルに対する興味が失せます。好感度も下がります。
ケチくさい自覚はありますが、あまりにも周りに「同人誌は値段度外視で買うんだ!」って人しかいないので、逆に「それって本音じゃないのでは?」と思いはじめているところです。
サークル側が言う「同人誌を買う時に値段は見ない」って、自分のところの同人誌が高い言い訳じゃないんですか?
みなさんの本音を聞かせてください。
みんなのコメント
同人誌出すようになると印刷費用についての解像度が上がるから、純粋な買い専だった頃よりも値付けについて色々思うことが増えるよね…
他のサークルの値付けに関してとやかく言うのはマナーに反するので表立っては言わないけど、今の自ジャンルはわりと地味にがめついサークル多くて嫌いだな~と内心思ってる
「ガイドラインのない二次創作でそんなに小銭稼ぎたいのかよ…普通に働いて稼げよ~~」←これが本音
わかる
印刷費用とかジャンルの規模とかわかるようになると見えてくるものはあるよね
それで買わなくなるサークルは割とある
値段だけじゃなくて例えばB5、70ページで900円で出してるとことA5、70ページで900円で出してるとこ比べたりしちゃってやってんなーってよく思う
普通に考えてA5にしちゃえばめちゃくちゃ安くなるからね
描き手側になるとそういうとこもわかってしまうからあえてサイズとか値段書いてないし人とか最初からリスト入れん
めちゃくちゃってほど安くなる?自分がよく使う印刷所3つぐらいあるけどどこも一冊あたり数十円しか変わらないからあんまサイズは気にしたことなかったわ
ちょいズレるけどこないだのイベントで両隣のサークルがA5 40ページ800円とA5 50ページ700円で出してて、800円のほうのサークルやってんなこれと思った
同人は金ある人の趣味だし趣味なんだから赤字は当たり前だしイベント出たくて出てるのは自分なんだから常識的な価格をつけてる…48ページ500円とか
少部数とか特殊装丁とか地方からの参加なんて描き手の勝手で買い手には関係ない、金無いならやらなければいい話
だから人に対してもかなり厳しい目で見てるしウワァ…って思うことよくある
62が真理すぎる
書い手が値段気にするのは貧乏くさいのに、サークル側がスペ代・交通費・印刷代全部回収したい!って言うのは貧乏くさくないんだ
結局古の計算式使って出してるよ。
A5ならページ数×10円だしB5ならページ数×10円+100円。早割とかでこれより安くできるか、装丁盛って高くなるかはサークル次第
一時期そういう詐欺あったよね
サイズもページ数も伏せて1500円の値段なりを期待させて
届いてみたら文庫サイズ10ページしかなかったやつ
ページ数かサイズを書いてないサークルはこれに近いやましさがあるんたと思ってる
マイナーにいた時は値段を気にしなかったけど、大きなジャンルに行ったら平均価格がエグくて見る目が変わった
物価どうこうよりも儲けを意識してる人にお金を使いたくない
装丁盛ったぶんそのまま価格に上乗せしてるのは個人的に全然アリだと思ってる
中身のクオリティが一番大事だとは言え、装丁に凝りたくなる気持ちはよくわかるので「高いと思うなら買わなきゃいい」で終わり
でも安く刷って相場より高く売ってやろうというのが丸わかりなのはどうかと思う、ロマンも何もないただのお金目的だなって感じがする
性癖一致の12ページの本を500円で納得して買って満足したことがあるので三桁円までなら好きな本は値段気にしないタイプだと思う
1500円以上は印刷所や装丁、好き度関係なくページ数×0.8より高いと足切りになる
自カプはマイナーすぎてひとつのイベで1サークルあればいい方だから値段関係なく買ってるかな
次出して欲しいし一冊でも多く自カプ本出て欲しいし
覇権ジャンルとかでもろボッタな値段つけてる大手とか見たらうわってなるのはわかる
自ジャンルで古参大手と自称してもいいくらいの立ち位置のサークル側だけど、印刷費高騰を見て自分が値上げしないと同人初心者の人が印刷費に驚いて参入しづらい、続けづらいと思ってうっすら値段上げた
自分なら値上げしても文句言われにくいだろうし値付けを参考にするサークルもいるだろうという客観的判断で
それが功を奏したのかそれとも全然関係なく時流でそうなったのか、自ジャンルは相場が100円ほど上がったのでこれでよかったと思っている
安く売ると変な人が買っていくということもわかったので相場~高めにした方がいい
ここの流れとは逆だけど買い専だった時は高いなーと思ってたのに自分も作るようになって安すぎない…?と思うようになった
部数が多いからだろうけどこれだけの装丁とページ数ならもう少しだけ高くしてくれ…少数部サークルが苦しむ…
少部数サークルに配慮して値上げする場合、部数が多い大手はノベルティ豪華にするとかして儲け調整するのが一番角が立たない
前ジャンルに全然ノベルティ出さない壁サーいたけど儲け重視って印象
買い手が売り手の値段に文句言う心理がわからないな。嫌なら買わなきゃいいだけでしょ。
強制的に買わされてるなら文句言ってもいいと思うけど自由市場で売値に文句言うのはクレーマーと変わらない。
別に本人に高いって言ってるわけじゃないからクレーマーとは違うし値段に見合わないと思ったら買わないってみんな言ってるけど…
それにここは一応創作掲示板だから大抵は買い手であり売り手でもあるんじゃない?その上で表に出さないことをボヤいてるだけだから
安すぎる値段設定は買わないというコメを見て、たぶん安く設定してしまった自分、誰かを不快にさせてないか心配になってきた。
ドマイナーすぎてオフで活動してる他サークルもいないし、とにかく同士の元に届くといいなくらいの感覚で頒布してしまった。許されたい……
明らかに描き手が遊んでたっぽい様子だったのに「原稿やばい真っ白」「割り増しなので今回お値段お高めですスミマセ…!」の流れが来た時は萎えた
B5で8P1000円…
欲しい本しか買わないから大体どのジャンルカプへ行っても買うの2〜3冊くらいなのもあってか値段はあまり気にしないかな
もし値段と内容で迷ったら中古に出回るのを待ってから買うかな…
ちょっと気になるカプで好みの漫画描く人見つけてとらのリンククリックしたら32ページで900円台だったから尻込みしちゃった…
本命カプなら買ったかもしれないけどおつまみカプだと結構値段見ちゃうなー
イベント会場でイベント価格ならパッと迷わず買うかもだけど
コメントをする
