「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」...
「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」と口では言いつつ、実際はめちゃくちゃ値段と質と量(ページ数・特殊装丁の有無)のバランスを吟味してる方っていますか?
近頃、スペース代や交通費を上乗せした値付けについて「高いと思うなら買わなきゃいい」と言っているサークル側の主張をよく見かけます。
大体「自分は同人誌買う時に値段なんか見ない」という台詞までがセットです。
物価高もあって印刷費以上をどうしても回収したいサークルが増えてきているんだろうと思いますが、物価高の影響は買い手の財布にも直撃してます。
私自身は、買い専の頃はあまり同人誌の値段について高い安いを具体的に考えたことがありませんでした。
しかし同人誌を発行する側になってみると、ぶっちゃけ「この装丁とページ数でこの値段は高すぎるだろ…」と他サークルの値段を見て感じることが増えています。
私は同人誌の値段を決めるとき常に界隈の相場を意識しているタイプなので、
相場より300円以上高い値段が付けられていると、ちょっとおもしろそうだなと思っていたとしても途端にバカバカしく感じてしまい、そのサークルに対する興味が失せます。好感度も下がります。
ケチくさい自覚はありますが、あまりにも周りに「同人誌は値段度外視で買うんだ!」って人しかいないので、逆に「それって本音じゃないのでは?」と思いはじめているところです。
サークル側が言う「同人誌を買う時に値段は見ない」って、自分のところの同人誌が高い言い訳じゃないんですか?
みなさんの本音を聞かせてください。
みんなのコメント
貧乏くさくて恥ずかしいけど、ジャンルにハマりたてで値段気にせずローラー買いする気満々でイベントに来たときに一番目に行ったサークルの合計金額が思ってのほか高くなってその後の買い物がやや緊縮状態になったことはあるので今はある程度お品書きとか見て吟味してる……
トピ主と逆で、相場と同じか高い価格をちゃんとつけれるサークルさんを好きになる。
自他境界引けてそうだし経営感覚もまともそうだから。
相場より安くつける作家さんは距離置きたくなる、全体の相場が下がるしジャンルにとって長期的にはマイナスになるから。
私もこれ
あと値段気にしないし衝動買いもする
あんまり安いと満足感得られないから買う気なくなることもある
300円前後だと安物のためにイベント代交通費や送料かけるのはちょっとってなる
500円はほしい
マイナージャンルだと値段見ずにローラー買いするけど人気ジャンルなら値段見ちゃうな
相場の2倍くらいの値段つけてた中堅サークルが毒マロもらって炎上してたの見た時は正直おもろかった
値段は気にしない!(そう、神本ならね)って感じ。
カニ歩きで買っていった結果買って後悔することが結構あったから近年はサンプルしっかり見て良さそうなのだけ買っちゃうみたいなのはある…
サークル側でもあるけど自分の価格設定誤魔化すためにそういう言い訳したことはない。全体的に部数少なくてみんな高めのジャンルにいたからかも
買うと決めた本については実際値段は見てないけど、好みじゃない本にお金は出したくない程度にはケチッてはいる
書店価格がかなり高めだなあと思ってたら、
その高い金額と同額でイベント売りしてるの見た時は
???になって控えちゃったことある…
あとは小説かなあ 文庫サイズの嵩ましみたいなの多いから…
本当に本当に好きな人の本は値段がいくらでも買う。ただ同じCPだからとかそのくらいの理由でホイホイ買わないから、その分のお金が好きな人にだけ向いてるなって感じ。
サークルの赤字は買い手の知ったことではないから売り手の事情(装丁に凝った、遠方から参加しておりイベント参加費が高い、小部数で原価が高い)は一切忖度しないな 割高だと感じたら面白そうでも買わないよ
トピ主と同じく装丁とページ数のバランスは見る
格安印刷所のシンプル装丁でジャンル相場の1.5倍で頒布してるサークルの本をためし買いしたけど、満足感もクソもないので次からリスト外
装丁が豪華でページ数も多いので5000円越えです!というのが分かる推しカプ本なら少々財布に痛くても買った
美しい特殊装丁の本の値段が高いのはしょうがないことだからね
14
ためし買いしてから奥付を見たのよ
見本誌で印刷所をチェックしてるわけじゃないが、購入後「格安で刷ってるのにこの値段(相場より高い)のか…」という印象にはなるね
私はサークル側になってみて大変な準備と一期一会(簡単に移動するし低浮上になる)を実感し、財布の紐がゆるくなりました
同ジャンルやカプなら交際費として割り切ってます
もちろん高いからちょっと…と感じるときはあります
でもトピ主さんの言われる高い値段だから好感下がるのではなく、もともとそこまで作風が好きじゃないから高いと感じる…っていう因果関係ですね
うーん、、自分も出す側だけど計算苦手だからあまりどれが相場より高いとか考えないな、20p800円とかだったら流石にたっけ!と思うけど
基本的に事前にお品書き全部見て買うもの決めて予算分の現金だけ持っていくから衝動買いはしない
欲しい本しか買わない
欲しい本なら値段は見ない
それ以外はいくら安くても買わない
結論:値段は見ないしどうでもいい
同人は赤字が出て当たり前っていう考え方はもう古いのかな~
自分は印刷費はなるべく回収したいのでそれが可能な価格設定にするけど、交通費・宿泊費・スペース代を含めて値付けするのがスタンダードだとはどうしても思えない
おのれが楽しい趣味に使った費用を他人に補ってもらおうとするのは、趣味人じゃなく商売人の考え方だと思うわ
赤字回避に必死なくせに「同人は趣味なので!」などとぬかしてる奴は図々しいと思う
値段と中身を天秤にかけて欲しかったら買うから
どうしても読みたかったら多少高くても買っちゃうよね…その分、他の本が買えなくなるけど
半分付き合いで買うようなサークルだと値段は重要になるけど結局読みたいかどうかだからな
サークル側だけど市場調査と興味を兼ねてめっちゃ見てる
ただ大きいジャンルにいると小手の本はあまり買わないし経費考えたら好きにつけりゃいいと思ってるから大手ばかりだな
多少高くても大手の本はみんな買うしね、トピ主と同じで高いとちょっと嫌いになる
コメントをする