『気軽にQ&A』トピ《83》 5行くらいで収まる内容で気軽...
『気軽にQ&A』トピ《83》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないな…って内容ほど大歓迎です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/1294/topics
【固定タグ(コピペ用)】
気軽にQ&A
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ
みんなのコメント
トワイライトPPをやりたいなと思っている字書きなのですが、
コ〇モさん以外でトワイライトPPやってる印刷所さんご存じの方いらっしゃいますか?
コ〇モさんなかなかサイトがわかりにくく…ちゃんと入稿できるかなという不安があります(同人誌を作るのは3冊目です)
使ったよーって方の感想・体験談もあればお聞きしたいです
確かにコミモ以外では見かけないかも……似た感じだとホロPPのレインボーとかそれっぽいですよね
レインボーPPの本は持ってないですがトワイライトPPの本(コミモ)は持ってます
綺麗ですよね~!傷とかもあんまり気にならない感じです
コミモさんのサイト、フェアとかイベント支援とか諸々わかりにくいけど慣れると便利なので!頑張ってください!
ホロPPのレインボー!調べてみたら似てるかも!!盲点でした
こっちならおたとかでもやってるしちょっとハードル下がりました、ありがとうございます!!
コ〇モさんもカバー付きで出してみたい願望があるので、直搬ではない自宅送りの時とかに一度使ってみようかなと思います!
助かりました、ありがとうございます
小説書くときにスケジュール管理アプリやツールでおすすめありますか?具体的に視覚的に進捗の遅れがわかりやすいとか、何日までに何をすると書き込めそうなやつで特に機能性高いものがあったら知りたいです
クリスタでトーン貼る時、皆さんはどんな方法で貼ってますか?
私はベタ塗りペンでグレーを塗ってレイヤーをトーン化してるのですが、一般的にはレイヤー全面にトーンを貼って、ペンで書いたところだけ見えるようにする?のが主流と聞いて、そちらの方がメリットがあるのかと思い質問しました。
トーン用のフォルダーに10%刻みで濃さを変えたグレスケレイヤーを入れて黒一色で塗り、最後にフォルダーをトーン化してます
描いたところだけ見えるようにするという方法はわかりませんが(最初からトーン化したレイヤーを塗るのではなくマスク機能を使うという事ですよね…?)、最初からトーン化しておけば完成系が想像しやすくなったり、同じ濃さのトーンをずらして貼るという方法が使えるのでいいなと思いました
>一般的にはレイヤー全面にトーンを貼って、ペンで書いたところだけ見えるようにする?
レイヤーマスクの事?
自分もグレー部分はグレスケで塗ってフォルダごとトーン化してるけど、レイヤーマスクと比べてデメリットは特に感じない
柄トーンとかはレイヤーマスクで貼ってるよその方が楽だから
柄トーンをレイヤーマスク以外で貼ろうと思うと、①任意の色で塗る→トーン素材をクリッピングか②ページ全体に柄トーンを置いてラスタライズ、貼る位置を決めて範囲選択、選択外を消去するしか思いつかないけど
①はやってること結局レイヤーマスクと同じだし、②はアナログと同じことをそのままデジタルで再現してるだけだから手間か...続きを見る
おふたりともありがとうございます!
クリスタの漫画の描き方を調べた時、自分とは違うやり方しか出てこなくて、じゃあメリットがあるのかなと思いましたが、そんなこともなさそうですね……今まで通りにします!ありがとうございました
アンソロ参加の際、主催にはアフター幹事もしてほしいと思いますか?
私はアンソロを出す予定の主催です。投票カプオンリーのためアンソロ参加者はほぼオンリーに参加しており、参加者と顔を合わせることが確定しているならアンソロお疲れ様オフ会のようなものを企画したほうが良いのか…と悩んでいます。
アンソロ参加者の立場として、「主催はアフターも企画してくれるかな」と期待したりしますか?
アンソロに参加した側
苦手な人も参加してたから「アンソロお疲れ様オフ会」があったらきつかった
欠席してただろうし、欠席したことを色々言われても嫌だなと…
無理に企画する必要はないと思います
アンソロ参加した時に主催さんがアフター企画してくれたけど、参加自由だったのが助かったよ~
自分は人前で飲み食いするの緊張するからアフターってハードル高くて…
でもその日は欠席だったけど、後日アンソロやイベントの話をするスペースを開かれていたから、そこには参加させてもらったし楽しかった!
字書きの方で、毎日書いて投稿する事を続けて何か身になった!という成果がある方はいらっしゃいますか?
久しぶりに一本仕上げたらなかなか時間がかかったので、練習として基本的に毎日SS(800〜)をあげるようにしています。今半月ほど続いています。
同人女でも同じような事をしてるシーンはあったのですが、実際どのくらい続けてこういう効果があったよ、などあれば教えてください。
ありがとうございます!100を2セットは凄いですね。筋トレに近い
瞬発的に書ける力を取り戻したいのでモチベ上がりました。Xでやろうかなと言っている人は見ますが実際にやった体験談が全然見つからなかったので、助かります。
既刊を処分するタイミングについて。
ジャンル歴5年の二次創作字書きです。原作はまだ連載中でアニメ化の際は100部捌けたけど現在は30部くらい。
ここ数年の新刊は部数を減らしているため完売していますが、参入まもなく出した長編がまだ30部くらい残っており、他にも古い既刊の短編集が3種類ほど10~20部あります。80サイズ段ボール1箱分くらいで、収納しておく余裕はあるが、この先売れる見込みのないものを取っておいても……という気持ちに苛まれます。どうせ売れないから捨ててしまえと思う反面、まだ連載中でジャンルも続けてるのに処分する必要なくない?と相談した友人には言われてます。
こういう状況の場合、...続きを見る
虎とかの書店委託は考えてない感じ?販路を広げると今まで知らなかった人にも届くかもよ
預けてたけど返ってきた、委託不可なジャンルならごめん
原作終了ジャンル、マイナーカプにいて連載中アニメ化時200部今60部くらいの規模で活動してます
自分はとらに預けてても全く動かなくなったので引き上げて、でも後からハマってくれる人がいることを願って各5冊ずつ残して処分しました。ジャンル卒業まではそのまま持っておくつもり。
連載中かつまだ二次創作続けるならおうちのスペースが許す範囲で取っておいてみたら?今後原作で推しキャラが大活躍してオタが増える可能性もある…!
ID変わってるけどaJDLoxPMです。
書店委託は考えていないです。元々利益が出ない価格設定だし、輸送費や手数料取られるだけで終わりそう。
それに小説のみなので書店では売れないと思います。
推しキャラはメイン枠の二人なので活躍はしてます!ただ漫画ジャンルなので、新規は増えても小説は読まれないですね……。明るい未来が見えない。ですがとりあえず原作が終わるまでは持っておく方向で考えたいと思います。
お二人とも回答ありがとうございました。
交流初心者です。仲良し相互のうぇぼの絵文字押したら相互が「絵文字くれた方ありがとうございます」って呟いてたんですけど、こういう場合名乗り出た方がいいのでしょうか……?
私が相互の立場なら、絵文字に感謝しただけで名乗り出られても反応に困る…
喜んでくれたな~って思ってたらいいと思います
匿名系のコメントの場は匿名で送られてくること前提にしてるから、後から名乗られると困惑しちゃうな。
(すごく意味わかんなくて気味が悪いんだけれど)過去こちらが喜んだ匿名の反応に「それは自分です」なりすましする人がいたから、送信時に名乗っていない匿名の反応は全て匿名を通してもらえた方が気分が楽。
9月上旬ならまだ許されると思って書いてた夏休みネタが終わらなくて9月のほうが先に終わりそうなんですけど?!さすがにもうアウトですか?!!
ガチで義務教育の授業でしか絵を描いたことがない初心者です。
練習をしたいのですが、公開した方が早く上手くなると聞きます。
しかし下手な絵を見たくないという方の意見も分かるため、どこで公開すればいいのか悩んでいます。
自分ではshinobiやfc2などのブログサービスしか思いつかないのですが、どこか迷惑にならない候補はありますでしょうか?
pixiv sketchはどうですか?
あそこは上手い下手関係なくお絵かきを楽しんでるイメージです。
全く交流しなくても通りすがりの人がいいね押してくれたりするので、雰囲気が合うかちょっと覗いてみるといいかも。
>411
pixiv sketch見てきました
ラフもアナログも練習マネキン絵もマウス絵も色々投稿されてる!
ここなら自分が投稿しても浮かないかもしれないです
ブログサービスだと孤独すぎて公開してる実感湧かないかもと思ってたので大変助かります
ありがとうございます!
アンソロ初参加で勝手が分からないのですが、原稿は通常、締切のどのくらい前に提出するものなのでしょうか?
「アンソロ 締切」で検索してみたのですが、締切に遅れる話題ばかりで、逆にどのくらい前なら迷惑にならないのかが分からず……
主催からいただいた要項には「かなり余裕をもってスケジュールを組んでいるので遅刻にも対応可能」とありましたが、かえって早すぎる提出がご迷惑にならないか気になっています
現状、締切の1か月前には提出できそうなのですが、やはり1週間前くらいまで待って仕上げた方がよいのでしょうか?
早めに提出するよりも、ぎりぎりまで内容を練って完成度を上げる方が望ましいのか、迷ってい...続きを見る
407さん
ジャンルによって本当にまちまちなんですね…!
おっしゃる通り、原稿不備は自分も気になっていました
要項は読み込んで様式は守ったつもりなのですが、初参加なのでやっぱり不安が残っていて……
ざっくり1か月前と考えていましたが、頑張れば2か月前に終わりそうなので、余裕があればもっと早く出してしまってもいいかも、と気持ちが楽になりました
主催経験のある方からのお話、本当に参考になりました
ありがとうございます!
主催してて一番早い人は依頼1週間後だったことある
締め切り4カ月前
全然迷惑じゃないよ
だいたい締め切りぴったりな方が多いから、早いなら早いだけ作業進められて嬉しいな私は
気になるなら、もう出しちゃっていいか聞けば良いと思う
406です
おそらく私へのお返事ですよね、ありがとうございます!
依頼から1週間!?めちゃくちゃすごいですね……!
さすがにそこまで早くはないですが、早いだけ嬉しい」と言っていただけて安心しました
実は主催さんとほとんど接点がなく、なぜ自分に依頼が?と思うくらいなので直接聞くのは少し緊張しますが、出す前には一応ご連絡しようと思います!
ほんとだ返信になってたかった
遡って見てて自分でびっくりしたごめんね!!
質問主さん気づいてくれてよかった
せっかくのアンソロ参加だし楽しめるといいね
鍵をかけていないXのアカウントの固定欄に成人向け新刊のサンプルを載せても良いでしょうか?
表紙画像やタイトルに性的な要素はなく、内容説明はかなりぼかしてありますので、成人向けコンテンツとしていきなり目に飛び込んでくる事はありません。(成人向けとは明記しています)
下ネタ程度のサンプル画像と通販のリンクはツリーにぶら下げています。
投稿した全年齢のイラスト等からホームを見に来た方の事を考えたらマナー違反でしょうか。
412
413
415
440
センシティブ設定はしていません。表紙とリンクに飛ぶ前のサンプル画像にR18要素は無く、健全イラストに作品タグやキャラ名は使用していないので、固定にしても大丈夫そうですね…
大変参考になりました。皆様ご回答頂き、誠にありがとうございました!
同人誌表紙メーカーのサイトが開かない。この2、3日ずっと。でも他サイトは普通に開く。
私だけ?同様の人いるかな?そろそろ次の新刊作るのに。
私も普通に開けるな(スマホとタブレットとPC)
ページ開いた時に表示されるエラーメッセージでググってみたら?
最悪漫画喫茶やレンタルスペースのPCからアクセスすれば表紙は作れるんじゃない
字書きです。次の新刊の表紙を描いてもらうことになったのですが、ノベルティにする小冊子の表紙をデザインにするかイラストにするか悩んでいます
イラストの方がまとまりがいいけれど最近絵の練習を始めたばかりだから気が引けるし、かといって内容に合うようなデザイン思いつかないし……。どちらの方がいいでしょうか
絵の練習を始めたのは表紙描いてもらう人?コメ主?
表紙を2冊分描いてもらうのは負担がデカすぎるから辞めて差し上げろ謝礼増し増しで快諾してくれるならともかく
コメ主が表紙を描くのは逆にチグハグになる
ノベルティなんて強制配布みたいなもんなんだからデザインなんて凝らなくてもいいし思いつかないならタイトルだけでいいよ
あなたが発行する本なんだから思いつかないとか言ってる場合では無く何とかするしか無い
421です
絵の練習始めたのは私の方です。最悪タイトルだけでいい、という言葉に救われました……。まだ時間があるのでゆっくり考えていこうと思います
おまけの小冊子って感じにするならタイトルだけの方がそれっぽくていいよ~商業コミックスの特典小冊子とかそういうの多いから参考になるかも
表紙のデータ貰うときに、ノベルティの表紙に使いたいからタイトル部分だけ別でデータ欲しい(もしくはレイヤー結合しないまま貰う)って言えばくれると思うしそれくらいなら大した手間じゃない
絵があったほうがいいなら表紙絵そもままモノクロにして使わせてもらうとかだとこの本のノベルティなんだなってわかっていいと思う
ただ絶対事前に許可取ったほうがいい
ノベルティと表紙描いてもらう本の内容が全然違うとかだったらトピ主がデザインでできる範囲でも絵でもどっちでもいいと思う...続きを見る
部数に迷ってるんだけど、前回より増やすか減らすならどちらに舵切る?
今までのイベントでは1,2回のイベントで完売、再販していたけど再販好きじゃなくなったので再販はしないつもり
部数アンケはあまり役に立ってないので取ってない
ブクマ、事前通販は前回と伸び率やや同じくらい
よく言われているのはどっちが我慢できるかだね
売れなかったときに在庫を抱えるのと、再販してくれって催促されるのと
再販しないなら多めに刷っていいと思うけど、一回売り切りにしたいなら減らす
結局は好みだからなあ
赤ブーの追加椅子、当日不要になった場合はどうされてますか?
追加椅子ありで申し込んだのですが不要になりました。キャンセルはできないようなので返金は諦めているのですが、案内所に返却だけすることは可能なのでしょうか。スペース内に広げておくのも畳んでおくのも邪魔だなと思ってしまい…
よろしくお願いします
bioのカプ表記の書き方について相談です
・生産は、メインにAB、BA、AとBのリバ、サブでCA
・AとBに関しては左右何でもOK、何でも見ます
この状態を簡潔にbioに書くと「AとB左右非固定/CA」ですが、そうするとCAだけにカプ萌えしているように見えるのが気になります
「ABA/CA」表記も考えましたが、リバを1番生産している訳でもないのでリバ詐欺っぽくて微妙です
1番生産してるのはAとBの左右判別がつかない健全BLですが、この場合何とbioに書くのが最も適当でしょうか?
イラスト初心者なので訳の分らない質問でしたらすみません。
クリスタでカラーイラストを描いています。
ろうそくの明かり程度しかない室内にキャラがいるイラストで、背景はとにかく暗めにしキャラ全体にオーバーレイをかけてぼんやりオレンジっぽく浮かび上がるようにしてみたのですが、黒い服と黒髪なので背景にすごく溶け込んでしまいます。
せっかく線画で苦労したポーズや服の装飾も暗くて何が何だか…
そういうシチュエーションなので仕方ないといえば仕方ないのですが…
なにか初心者にも出来るような、サクッと雰囲気良くキャラの存在感を出す手法はないでしょうか?
線画をグレーで色トレスするのは絵の雰囲気(重厚...続きを見る
暗い部屋に一つ光があったら顔や上半身、背景は光に照らされて丸く明るくなる
背景は暗くしないで、中心から外側に向かって明→暗のグラデーション、そこに黒髪黒服が浮き上がるように塗ると良さそう
西洋絵画のろうそくに照らされてる絵とか参考になるかもしれません
オーバーレイやソフトライトだと暗い色ほどそんなに影響受けないから、ハードライトかスクリーン、加算発光でアウトラインの一部や後れ毛、ハイライト部分に小さくオレンジを乗せていったらいい感じに浮き上がるんじゃないかな
多分私の想像してるキャラクターが合っていれば、背景の暗い雰囲気はあった方がいいと思う
キャラ周りを白っぽくしたり線画もグレーで居ろトレスするより、光と統一してオレンジ色でぼんやり照らしたり、思い切って彩度がやや高めの暗めのオレンジ色で居ろトレスする方が纏まりが出ると思う(想像してる雰囲気が違ったらごめんだけど、速水御舟の炎舞みたいな感じ)
小説の書き方というか、技法についてアドバイスをください。
今まで多くても登場人物が3人くらいのものしか書いてこなかったのですが、10人くらい集まるシーンを書きたいです。
台詞がごちゃごちゃになる(口調に特徴があるキャラもいない)ことや、どうしても何人か途中で空気になってしまい、なんとか賑やかな感じを出したいのですがイマイチ出ません。
大人数を書く時の表現方法の工夫って何かあったりしますか?
いつもより地の分で「●●がそう言った」を増やしたり、キャラ同士に名前呼ばせたりしてるかな。
途中で空気になってしまうのは表現というより展開に左右されると思うので、順繰りに喋り出す理由や出来事を考えた方がいいか?あとは文章に書かれていなくても、読者の頭の中には割と10人い続けるよ。小説は読み手の想像力で文章以上に広がるのが強みだしある程度は読み手に任せてもいいと思う。
何人かでチームを組ませて、チーム単位で会話させる。読み手としても脳内で想像しやすくなる。
賑やかな感じを出したいなら、分けたチームごとに何やってるかのサブストーリーを簡単に作って、地の文でクロスさせる。
例)Aチームの人間が酒を飲みながら話してる後ろで、Bチームの人間が乱闘してるなど。
職場の飲み会とかオフ会を想像してもらうと分かりやすいんだけど、大人数で集まってもけっこう固まりで分かれて会話してるんだよね。教室とかでもそうだけど。その中をふらふら動いてるやつが1〜2人程度いる感じ。
1人くらい無口なキャラがいてもおかしくはないけど、どうしても喋らせたいなら
「おい。さっきから黙ってっけど、言うことはないのかよ」
みたいなセリフで話さざるを得ない状況にもっていくとか?
質問した者です。みなさんありがとうございます!
自分ではなかなか思いつかない技法や考えや台詞、すごく参考になりました!みんな、天才なのか?
すみません!赤ブーのイベントついてです!
R18本が恐らく間に合わなそうで、せめてペーパーで頒布したいと思うのですが、参加申込?の画面はR18あり・CPも記入して申込で間違いないですか?
(新刊も出ますがそちらはCPなし全年齢です)
当日スタッフの方が点検に来ると聞いてますがその人にペーパーを見せればいいんですよね?
どんなものでもある予定ならR18ありにしておこう、ただその辺は申し込みの時点から何か変更があっても大抵は問題ないよ
点検も基本は大手メインで忙しかったら島には来なかったりするので
追加だけどカプを記入したらそのカプのエリアに配置されるから、カプなしがメインなら自分が配置されたいように明記してね
Xのアカウントでパスワードも連携されていたメアドも覚えてないけど、なんとか垢を回復出来た方の体験を聞きたいです
実家の押し入れを整理していたら、壁打ちでSSをツイートしていた頃のtwitterのアカウントが書かれたノートを見つけました
10年前にtwitterで初めて作った垢でした
ノートにはユーザー名しか書かれていないため、垢を回復するにはかなり難しそうです
持っているメアドを全て照らし合わせてみましたが、ダメでした
フォームにアカウントの回復を求める要請を送ります。成功出来た方、どのような文例でしたか?
言語は影響しますか?(英語の方が対応が早いと聞いたので)
自分用に作った自分絵版権イラストの缶バッジやラミカ(久々にラミネート発掘したときに楽しくて作りました…)などを、即売会で無配として置きたいなと思うのですが、いかんせん自分用に作ったため、サークル名やサインが入っていません。こういったものを配るのは良くなかったりしますか?
466さん有難うごさいます。なんとなくもらっていただけたらと思ったけれど、確かに付けられたら複雑かもしれないと思いました笑
缶バッジの方はちょっと検討し直しかなと冷静になれました!
グッズの整理をしているのですが、プレミアがついて中古で高値で流通しているグッズを本当に好きな方に譲るにはどうしたら良いでしょうか?
SNSのファンコミュニティを探して、見つからないと嘆いている方にDMを送るなどして連絡を取るのが確実なのかなと考えていますが、知らない人間から突然コンタクトを取られても困らせてしまう可能性の方が高いでしょうか…
コメ主です、お二方ともありがとうございます。
やっぱりいきなりは怖いですよね…私だったら詐欺を疑うかもしれません。
感想提出とクイズはかなり手間がかかってますね…!でも本気ならそれくらいはしないとダメなのかもですね…。
なんとか相手側からコンタクトをもらえる方法を考えてみます。
ご回答いただき、ありがとうございました!
大人っぽいテンションでジャンルのことを中心にたまに日常呟く絵師のAさんとBさん(どちらも成人済み)がいます。
お二人が別時期に1人1枚キャライラストを描く完全オールキャラWEB企画を主催したのですが、Aさんの企画には中堅〜馬が集まり、Bさんの企画にはhtrが集まっていました(失礼な言い方ですみません…)
互いの相互などもいる状態で、リプなど見てるとどちらの企画も主催の相互外の方もたくさん参加していたみたいなのですが、被ってる参加者はいませんでした。何故参加者にこんなに差があったのかが知りたいです。
時期的に〆切がオンリーやイベントに被ってることもないのですが、どんな理由が考えられますか?
交流大手の馬がAさんの方に参加したこと表明してほかの馬もそれに続いたとか?
別時期っていうのが完全に離れてたなら、Aの方で参加してたので同じような企画はもういいかな〜と思った馬が多くてBの方には参加しなかったとかもあるかも
あとは467さんみたいに依頼か公募かかなぁ…Aさんの方は事前に馬たちに声かけて根回ししてたのかも(これが一番可能性高そう)
どちらも完全公募と仮定して、AさんBさんのキャラ解釈や絵柄もまったく同じ?
同じなら「前にも似たようなの参加したな…」と思って見送った可能性あると思う
お耽美系とポップ系みたいに違うならたまたま絵馬に好かれるAさんとhtrに好かれるBさんで分かれちゃったんじゃないかな
ID変わってると思いますが463です。
見た目上は完全公募でしたが確かに根回し的なのはあったのかもしれませんね、Bさんの方に交流活発なhtrの方がいたのでそのお知り合いが続々参加してたもあるかもです。
AさんもBさんもクオリティ面には素人目に差がない(ファボやフォロワーも同じくらい)ですがAさんはデフォルメの強いイラスト、Bさんは水彩風味のイラストと絵柄がまったく違ったので、確かにそこら辺の差もあったかもしれないです。
企画どちらも楽しみに見ていて何故こんなに差が…と疑問だったのですが、ご回答見て少し納得しました。同じような企画だと逆に2回目はいいやになってしまう絵師様もいるのですね。
...続きを見る
アラフォー女ですがぬいぐるみキーホルダーを鞄につけたいです
厳しい親で家出るまでぬいやキャラものは許してもらえず、また20代の頃に初めてぬいぐるみを付けて出かけたとき「誰かにもらったんですか?もらわないと付けないですよねー」と、からかわれて以来怖くて試せていません
この間、同人イベント会場で初めてテーブルに推しを飾りましたが街中はまだ無理です
ぬい活主流の写真を撮りたいより鞄に付けることが夢ですが、外で出すハードル高いです
本当は若い頃から好きなセサミとサンリオも付けたいですが…
心理的に抵抗あった人は、どうやって慣らしましたか?
悪目立ちしにくいポイントはありますか?
セサミのぬいぐるみキーホルダー鞄につけてるよ〜!
それ可愛いねとか好きなん?って言われるくらいで別に嫌がらせとかはされてないから、堂々とつけていいと思う…けどやっぱりなんか言ってくる人もいるのかな
鞄じゃなくてポーチにつけるとかは?
アラサーです
私は出先でさっと写真撮るのは大丈夫だけど鞄に着けるのは気恥ずかしいなって思っていたんですけど、銀座の街中で休憩してるときに老若男女関係なく鞄にぬいなりトレカみたいな推し活グッズを普通に付けてるのに気付いてから抵抗なくなりました
今はもうオタク向けの街でもないところでもみんな付けてる時代なのかも
セサミとかサンリオなら今時なにか言ってくる方が珍しい気がします
慣らすという点なら友達といる時にキーホルダーとかから始めてみるとかどうだろう
友だちと話すのに集中したら人の目って気にならない気がするので
471です
優しいお言葉ありがとうございます!
ポーチ、ファーに紛れさせる、色でまとめるなど目立たない工夫、参考になります
オタク聖地は私もかなりハードル低いです!
でもUSJやピューロでもないのにセサミやサンリオは場違いかなと気にしてました
あまりジャンル違いとか気にしないんですかね…?
色々ありがとうございました
気軽につけられるようにやってみます!
AB左右固定を表記している人がCAも扱うのって左右固定ですか?
なんとなく左右固定=AB以外のAとBのカプは読まない書かない、という意味だと思って使っていたんだけど違うのかな
「CA好きってことはA受け!ならBAやABAも好きですよね!?」って言われたくないから ABの左右固定って言ってるんだと思う
最近は472さんの例みたいな人はAB左右相手完全固定、過激な人だと性別固定(女体化NGの意)まで書いてるイメージ
472です。AB以外のカプでもAは左、Bは右って意味の使い方は知らなかった〜勉強になります!
CA好きなのに何故……?と思ってたのですがBAやABAを避けるための左右固定表記、なるほど〜
AB左右固定→固定なのはABの場合のみ(別カプも扱う)で、
AB以外のカプを扱わない→左右相手固定、完全固定のほうが近いって感じなんですね
お二人共ありがとうございます〜!
新作が初投稿の4分の1以下だとガッカリしますか?
ジャンルのメディア化効果のおかげで読者が今いるので盛り上がってるうちに新作を上げたいのですが、今までのなかで1番少なくなりそうです
マイナーカプなので書いてる人が少なく、新作をあげれば書き手がもっと増えるかもという気持ちでいます
ありがとうございます
小説の文字数の話です
今までは万単位の文字数で、今回はイチャイチャのみになりそうで心配だったのですが、全部読んでくださる方もいると思って書き上げます
自カプの大きめの供給があったタイミングで直近に出した長編小説本の1割程度(そこだけで読み切りとして読める内容)を期間限定WEB掲載しようか悩んでいます。
すぐにWEB再録されると萎えるという意見をここで見たのですが、一部分でも引っかかるでしょうか?
自分のCP観を詰め込んだ話なので布教のためにその部分だけでも読んでもらいたいことと、一部分であればサンプル増量としてマイナス感情は抱きにくいのではないか?と考えていますが、ご意見伺いたいです。
全然好きにしたらいいとは思う、思うけど個人的には公式からの燃料投下の便乗的なので出したばかりの本を一部でもWEB再録する人のは次から買わなくなるかも…
その分短編でもいいから新規でお話しを作ってくれた方がよっぽど熱量感じるかな
文句は言わないけど最初にサンプルに出したところ以外なら全部でも一部でもWEB再録な認識
買った本ですぐされたら若干印象下がって次回からの購入優先順位が下がるかな
読みたいところ一部だけなら次回から買わなくても読めるかも知れないし
掲載は書き手が好きにしていい、という大前提はあるし、表立って文句言う人はいないと思う
ただ、頒布前に多めに公開!はサンプル増量で嬉しいけど、頒布後(しかも直近)は、買った立場ならやっぱりガッカリするかなあ
心狭くてごめんだけど、次からは買う対象から外す
上の方が言うように、短くてもいいから新作が読める方が嬉しい
小説文庫の本文用紙についての質問
RE◯TRAINさんのスカーレットノベル33.5kgが大好きだったんですけど、遥か昔に終売しているみたいで、似たような用紙知っている方いらっしゃらないでしょうか?
1月インテイベに前日入りしようと考えています
夜この辺なら女性がひとりで歩いてもそこまで問題がないorここだけは宿をとるなというのがあれば教えてください
今のところじゃ○んでいう大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町を予定しています
朝ゆっくりしたいのが目的ではなく、前日の夜に大阪住まいの友達と飲みたいだけなので、インテックスまでの距離よりも、ホテルまでの道のりがそこそこ安全かどうかを優先しています
0時を越すことはないと思います
その辺なら大丈夫じゃないかな
なるべく駅の近くがいいと思うよ
大阪住まいのお友達がいるならそっちにも聞いてみればどう?合流しやすいところがいいだろうし
ID変わっていますがコメ主です
ありがとうございます
友人は引っ越したばかりで、路線だけなら私の方が詳しい可能性があります
しかし治安に関しては夜遅くまで駅以外に滞在したことがないのでいまいち分からず…
駅から近そうなホテルを見つけたので、そこを第一候補にしようと思います
梅田駅のそばにビジネスホテル街があるのですが、曽根崎とかま○だらけが近い方向はあまりおすすめしません。
福島も筋によってはあまり。大体の都市部は一本入ると割と歓楽街が地続きです。特に関西はその傾向が強いです。
また手頃なホテルはどこであっても大体1.5-2等地くらいにあるため、当地に着いたら荷物を預けがてら、明るい内に行き帰りと駅までのルートを確認してみてください。
そして夜は遠回りでも街灯の多い大通りを使ってください。
あとは候補のホテルの口コミの悪い方から見て、治安の事が書かれていたらそこは除外してください。
これで大概避けられます。
漫画描き向けに「こんな表現の仕方あったんだ!」が集まるトピ立てたいんだけど面白いかな?
・こんな感情の表現、自分だといつもこう描いちゃう
・このトーンこんなとき使ってる
・この描き方すごく刺さった!
とか雑談したい~
プロの漫画読めって言われるかもしれんけど、素人同士の雑談がしたいんよ
いつもトピ文ミスってあんまり意見集まらないから、トピ文のコツみたいなのも知りたい
絵師さんに質問です
昔バズってた(?)ネタ写真のパロディ+風景トレスをして推しカプ作品としてアップしたいのですが、出展元が見つけられません
(画像を無断転載で貼ってる人は結構いるのですが……)
この場合作品に※風景トレスを明記した上でリプに「出典元が見つけられなかったのですがバズってた写真のパロディです」と明記すればOKでしょうか?
絵師としての歴が浅いためご助言頂けると幸いです
鵜呑みにせず真偽は自分で調べてね
OKかNGかで言えばNGだけど、やってる人はたくさんいる。大丈夫な可能性は高い
写真にも著作権があるから作者が認めてない限りトレスも模写もSNSに投稿するのは法的にNG
ただ作者が訴えなければ実際に問題になることはない。トレスしたと書いておけばまぁ何か言われることはないと思う。二次創作と同じ感じかな。
個人的にはトレスや模写じゃなくて手書きで似たような雰囲気の絵を描くのがいいんじゃないかと思うけど
>497さん
コメ主です!
すいません私の書き方が悪かったです🙇♀️💦
著作権法と二次文化を鑑みてグレーな感じですよね…
確かに1番は手書きですよね〜!!
参考にさせていただきます
迅速な回答とても助かりました!!!!
差し入れと一緒に自分の本を渡してくる(差し入れの袋に入ってる)のってどう断ったらいいと思いますか?
その方の漫画や絵が自分のガチ地雷なことが多くて受け取った後に読んでると思われることすら嫌。
差し入れ一律で断るしかないかな…
お菓子などの差し入れはありがたいのですが、サークル不参加の方が本を頒布するのは良くないので同人誌は受け取り遠慮させて貰います〜💦
一旦受け取ってそのまま中古ショップに売ればいいじゃん
感想求められたら仕事で忙しくて積んでるんです〜って言えばいい
家に置き場が少なくなってきたので、差し入れとしての同人誌は一律でお断りしてまーす。とかはダメかな
自分なら、面倒だから機械的に受け取るだけ受け取ってそのまま中古屋に売る
もらった時点で気持ちは受け取ったんだし、そのあとどうするかはこっちの自由
感想とか聞かれてもスルーする お世辞でも読みますとか嬉しいとか絶対言わない
一般参加の頒布は禁止なので受け取れません、でよくない?
サークル参加者だったら同人誌の交換はしていないのでご遠慮ください、かな……無理矢理渡されて感想聞かれたら地雷あってごめんなさいでいいのでは。
つか無理矢理渡して感想せびるって果てしなく図々しいが……。
支部のフォロワー数どれくらい?
活動年数、字書きか絵描きか、ジャンル(少年誌でBLとか)も差し支えなければ教えてほしい
10年くらい両刀。ゲームジャンル掛け持ちの二次BLと二次BL夢。3000くらい。自分も後から人気ジャンルハマってどっと増えたし反応は回るからその影響だと思う。
16,000
絵描き、オンは10年、オフ5年
今は中堅少年誌BL
今のジャンル来て1年だけど、たぶん3倍くらいになった
上のコメにもあるようにジャンルやカプの母数次第だろうなあ
あと同人誌出すようになったら増える、体感
自カプ界隈に攻め推し左右相手固定の方が少なく、受け推しの総受けが多いのですが、みなさんの界隈の層はどういう比率ですか?
私は攻め推しの左右相手固定なのですが、こういう極端に偏った界隈はごく普通なのでしょうか?純粋に気になりました。
自分もどっちかというと攻め推しの左右相手固定で、周りはほぼ受け推しの総受けですね
とりあえず受けが右なら何でも読む人が多い
描くのは固定といいながら攻め違いをRPする人がいるので時々しんどいですが
522です。お答えありがとうございます!
やはりどの界隈も受け推し非固定の割合が多いのですね……
542さんの「描くのは固定と言いながら攻め違いをRPする人」超わかります笑 あまり他界隈に詳しくなかったので助かりました!ありがとうございます♪
フォロワーが少なく、支部のいいねも多くないです。が、頒布数はフォロワーの倍くらい出ます。
多分界隈では少なくない数だと思います。これは何なんでしょうか?よくあることですか?
何かアップするたび下手なのかなと凹むのですが手に取っていただく数は多くて困惑します。
お品書きのいいねは多いです。
個人サイト持ってない人でもサーチ巡ってまだ見ぬ神や推しCP探しますか?
自分はXで充分流れてくるしピンタや支部で見つかればいいやくらいでわざわざ個人サイト巡ったりしないです。めんどいし。トピ見て疑問に思ったのでここで質問しました。
旬ジャンルならいくらでも創作者いるけれど、旬落ちすると一気に人が減る。
人が減ると創作意欲なくなってまた人が減っていくんだけれど、個人サイトに引きこもってる人は交流ありきから一歩引いて一人でも創作し続ける人が多い。
なので旬からズレてるジャンルでは探す。
530
ハブがあると探すけど無ければ見つけにくいですよね
個人サイトだけって人は承認欲求低そうです…
543
なるほど
確かに旬が過ぎたジャンルとか昔の作品だと支部に上げてない人もいそうですね
そういう時はサーチで探そうってなるかも…
島角(島端)でポスターA1は大きいでしょうか。
誕席の時はA1でも余裕でしたが、前回島中になった際はA2でもちょっと大きい(席が狭く感じる)なと思いました。
今度島角になったのですが広めの通路に近い島角なのでA1かA2で悩んでいます。
背面ポスターですよね?
通常なら島角A1でも問題ないと思うんだけど、参加イベント10月のスパークでしょうか?
それだったら席が結構前後狭めっぽいので悩みどころですね…
よほど他の荷物がはみ出たりとかでなければ文句も出ない気がするけど、心配ならA2でもいいのでは?
島端って島中より若干ゆとりあるように思うけど出入り口になるから正直スタンド邪魔だなってことがあるだよね…人のを倒しそうになったこともあるし
少し前に2スペ取ってA1余裕だったけど、1スペなら微妙だから自分ならA2かB2にとどめるかな
はい、背面ポスターで10月のスパークです
>席が結構前後狭めっぽい
自分もその噂を聞いて心配になり
>出入り口になるから正直スタンド邪魔だなって
>人のを倒しそうになったこともあるし
そうですよね…
A2でいくことにします!
お二人ともありがとうございました!
波箱について教えてください。
だれでもメッセージを送れる設定にして設置した場合、メッセージをもらった際に返信を「送信者限定公開」にすると、メッセージをくれた方が波箱を登録していない場合は、その人は返信を読むことができないのでしょうか?
返信ありがとうございます。
再度確認申し訳ありません。
誰でも返信を見れる状態になってるのは嫌がる人もいるかなと思い、以前もらったメッセージをよく分からないまま「送信者限定公開」を選んで送りました。その時はうまく送れたと思いそのままにしてました。
「送信者限定公開」を選択して送信できない場合は、エラーメッセージなどが出てくるのでしょうか?
とにかく全体公開を選択して返信した方が簡単だということですね?
535も言ってるけど、そもそも相手がログインしてなければ「全体公開」しか選べない
ログイン済みの人がメッセージ送ってきた場合だけ「送信者限定」か「全体公開」かを選んで返信出来る→「送信者限定」を選んで返信すれば、メッセージの送信者だけ返信ページが見れるようになる
同じこと繰り返してる説明になっちゃったけど、伝わるかな?
BLよりHLが人気のジャンル。
基本カプなしオールキャラ健全たまにHLの人間が描いた男2人組でもBLに見えてしまうことはありますか。
先日男性キャラクター2人の話を描いたところいつも以上に反応が薄くて、もしかして注意書きに非BLと入れるべきだったかと気になっています。
過去に男2人組バディが中心の漫画を描いたのですが、注意書きに「BLではありません」と書いたのが自意識過剰だったかもと思い、今回は入れませんでした。
界隈だと、カプのつもりで描いてないものを個々の推しカプとして見てABだ!CDだ!と空リプする人が多いし、かと言って一々言うのもなんだかなぁ…
ご意見お願いいたします。
何も言われなければコンビとしてみます
非BLとかCPじゃないですとか書いてあると、なんか嫌なこと言われたのかなとかどうしてもBLが地雷でBL好きに反応されるのも嫌かなとか思う
反応少し減っちゃうかもだけれど、空リプでBLと見られるのが嫌であれば書いてもいいんじゃないかな
ご意見ありがとうございます。
BL派の人はひっそりしている上に私がBL者じゃないと認識されてるのですが、HL派の人がカプじゃないものでも推しカプのように見たり、BL地雷公言してるカプなし派の人が反応しなくなるので気になっていました。
BLではありませんよりも「このお話にCP要素は特にありません」とか特定の界隈にむけてないよ風に書けば?まだふわっとしてる気がするw
RP先を見に行って「解釈が違う」とか批判的な感想ポストが付いていた時、ブロックしてもいいのか迷ってます。逆に粘着されたりしないかと不安で、そういう体験談のトピとかあったら教えてほしいです。
場合よるからそれだけだとなんとも。トピ主に執着してなのか単に掲示板にコメントするノリなのかで変わるよ、前者は粘着かもだからミュート、後者はブロックでも問題ない。
とりあえずミュートぶち込んでおけば安心じゃない?
ココナラなどで依頼募集するのってXなどでの宣伝が無いと厳しいでしょうか?
昨年色々な事に疲れて絵垢を消してしまったので現状ROM垢しかないです。最近またぼちぼち絵を描き始めたのと前から絵の仕事するのに憧れがあったのでやるだけやってみたいなと思い始めました。skebが手軽そうには思うものの如何せん垢事情がそんな感じなので悩んでます…。
食べられるレベルですぐにどんどん依頼が欲しいとかめちゃくちゃ稼ぎたいという程の野心は無く、来たら嬉しいな~ぐらいの気持ちで始めるつもりではあります。
画力はずば抜けて上手いというレベルではないですが大きめのジャンルで中堅程度、以前一次創作イベントに出た時もぼ...続きを見る
pixivで嫌がらせコメントを貰い、そのアカウントをミュートしたのですが通知から消えません
通知は消えないものなのでしょうか?
ログインはし直しました
過去にA5サイズを2冊だけ作ったことがある者です。
今回B6サイズの本を作ろうと思っているのですが、表紙が羊皮紙160kg+PPでは硬いですよね?
A5ではどうでしょう?
表紙に特殊紙を使いたい↔︎できるだけ柔らかい紙がいい、の間で揺れています。
見本紙で触って羊皮氏は特に硬い紙という印象なのですが、風合いに惹かれていて。
他の候補としては新星物語180kgなどを検討しています。
ページ数は100〜150程度、箔押し、個人用に極小部数の作成予定です。
PPなしっていうのは考えてない感じ?
A5やB6ならだいたいどんな紙でも固っ!とはならないけどPPなしの方がより柔らかくはなるよ
コメ主です。
かなり手汗をかく人間なですぐに紙がふにゃっとしてしまうのと、保存性のためにできればPPはかけたいんですよね…
でも、「A5やB6ならだいたいどんな紙でも固っ!とはならない」とのことなので、ちょっと気が楽になった気がします。
もしくは、PPではなくあとで透明カバーつけるというのもありかもしれませんね。
ありがとうございます!
SNSのアカウント分けについての質問です。
一次創作と二次創作、BL、GL、NL、夢、成人向など性的嗜好で分かるのはわかるのですが、同じような傾向の中でジャンルごとにアカウントを作成するのが理解できません
見る側としても書く側としても分けるのが主流なのでしょうか
すべて混ざったアカウントだと公式に動きあったときの「やばい…尊い」的な一言が何ジャンルのことを差してるのか見た時わからなくなるから自分用に分けてる
アカウント分けることで普段のポストに作品タグを自動的に付けてるイメージ
自家通販、何日保てば再販しなくても文句言われずに済むでしょうか。
・9/21で頒布→残り自家通販(現在の残部はごく僅か。ラス1あり)
・文庫サイズ小説200ページ前後を数種
もう一週間近く経ってるので大丈夫ですかね…?
