なんでも許せる人向け、という表記について。 作品内に含まれ...
なんでも許せる人向け、という表記について。
作品内に含まれる要素を羅列したうえでの最後の駄目押しでそれなら分かるのですが、注意書きがそれだけの作品は一体何が書いてあるんだと身構えてしまいます。一昔前はかなり尖った作品に書かれていた印象ですが(個人的に)最近はなんでもかんでもそう書かれていて、なんでもは許せないから読むのをやめるか…と思うことが多く不便だなと感じています。
私は自作を公開する際は必ず含まれる要素をすべて羅列するので自分とのギャップでそう感じているだけかもしれませんが、どう受け止めていらっしゃいますか?
文字通りなんでも許せる場合のみ読むのか、そうでもないのかお聞きしたいです。
みんなのコメント
とりあえず読む
万が一許せない内容があればそこで本を閉じる(ブラウザバックする)
しかし流石にそれしか書いてないような作品って内容ぬるいと思う、ただの免罪符だろうし
よほど注意が必要であろう過激描写はだいたい匂わせる文言書いてあるくね?例えば血が〜とかそういう
書いてなければ当たってしまうかもだけど、自分は当たったことないな
こういう取り敢えず読んでみて嫌いなら閉じるっていう層が圧倒的に普通だし多くて
そういう人向けって意味で何でも許せる人向けって書いてる所ある
トピ主みたいに事前に避けられるように全部書いとけって人、嫌いなもの読んだときに描いた人のせいにするでしょ
まさにそういう人を弾きたいし、繊細ヤクザに配慮して当然て空気に迎合する気もない
カプ名や死ネタとか最低限あればあとは何でも読める人向けでじゅうぶん
前に二次創作BLで「なんでも許せる人向け」って書かれたAB作品がCAオチで完結したが流石になしじゃない?って話題あったな。
まぁ「何でも」は「何でも」だから仕方ないね…みたいな意見がその時は多かった気がする。
自分も単独で書かれてる何でも許せる人向けは嫌い。
その通り、なんでもは許せない人は読むのをやめてほしいから書いてる
自分もそう書かれている時は覚悟して読むし、ダメな要素が出てきたら黙ってブラウザバックする
死ネタです、とかNTRです、って書いてあるのに「キャラへの愛がないと思います」とか「具合が悪くなりました」とかいう感想をぶつけられても困るんよ
合わなかったら黙って去れ、さもなくば読むな ってこと
なんでも許せる方向けを書いてる人って数パターン居るイメージ
・要素を書くのが面倒
・繊細お気持ち893から届く毒マロに疲れた
・何も考えてないから皆が書いてる文章を真似てる
今まで3の感覚で読んでたし、キャラ改変とかパロ、暴力とか人を選ぶ描写があっても平気なタイプだったのだけど、ある日死にネタに当たってからはさすがに読まなくなったな~
売ってる方も「再販しません、ぜひ色んな人に読んでもらいたいです」って煽っててかなり印象悪くなった
大層な特殊設定ってほどでもない人の方がこれ使ってる気がするよ、ちょっとバトルで流血シーンがあるだけだったり
体感としてメインキャラの氏ネタとかガチの人を選ぶ話の人は寧ろちゃんと注意書き書いてる人のが多い感じなので、これだけの注意書きの場合は気にせず読む
何か嫌いな展開や不穏な流れだなと思ったらそっ閉じするだけ
でもこれのみの注意書きの漫画や小説が面白かったことってあんまり無いかも
書き手としては最低限の要素とあらすじ書くけど、他人のキャプション基準は他人のものだからなんとも思わないなあ
公式に関わるような二次創作の暗黙ルールとかでもないんだしその人の好きにすればいい
読み手としては好き嫌いはあっても攻撃はしないし、そういう意味では「なんでも許せる」ので気になったら読んでみるよ
ていうかトピ主は「なんでも許せる人向け」表記オンリーがすでにちょっと許せないんだからそれを読むべきでない人カテゴリで合ってるし読まなくて正解だしこのままでいいじゃん
小説だったら基本的にキャプションで読む読まないを判断してるので、本当に「なんでも許せる方向け」しか書いてないやつは読まないと思う…内容わからないと読むきっかけが無い。なろうみたいにタイトルで内容説明してあったら読むかもな
漫画は絵柄が好きだったらとりあえず読む
何でも許せる人向けってもう定型文みたいになってて8割くらいは最後に書いてるからそれを避けると読むものがない
だから何でも許せないけどその文が書いてあっても普通に読んでる
その文だけで避けるというよりは、一度読んでみてシネタとかNTRとかの注意書きしない人と分かったら次から作者避けするって感じかな
界隈にエアリプ当て擦りするウマシカが何人かいるからお前は読むなって意味で書いてる
自分は地雷踏んでも黙っていられるタイプだから気になったらとりあえず読むよ
何でも許せる人向けは後から文句言うんじゃねぇぞって意味だと思ってる
注意書きがそれだけの人は、繊細ヤクザに疲れ果てたんじゃないの
自分から地雷に突っ込んで行って当て擦りや毒マロ送るような人もいるじゃない
そもそも注意書きって書き手の義務じゃなくて親切なのに、自分の苦手要素の記載を怠ったら許せないって逆上する人が多すぎるんだよ
読者全員の苦手要素なんか把握してられないよ
オンの作品なんて基本タダなのに、何でそんなに配慮してもらって当然と思ってるんだろう
自分はそれなりに注意書きしてるけど、「何でも許せる人向け」もお守り代わりに絶対併記してる
書いてあったら地雷踏んでも黙ってろよの意味で書いてるし、読んでるときもそうだよ~
何が人の地雷になるかなんてわかんないし、なんでも許せるって言うよりも許せない事柄がある人は読まないでって書いてる
全員に配慮なんてできないし
死ネタがあってもまあ注意書き読んで読むのやめなかった自分が悪いしって思う
上にあるけど何かしら地雷がある人に読んで欲しくないから書いてる。けど現実そう上手くは行かないから地雷に当たっても文句言わないでねの文言になりつつある。
みなさんありがとうございました。
一部の方に誤解されていそうなので補足致しますと、私は大丈夫と分かってるものだけ読んで、万が一当たったらそっと閉じて忘れるタイプで生きています。
私が細かく記載するのは苦手な人が読んでしまったら可哀想だなの気持ちによるもので他者にも配慮を求めるものではありません。
みなさん理不尽な心無い言葉に傷付いたことがあったり、自衛のためになんでも許せる方向けと記載されているんですね。私は反応が怖すぎて昔からコメント等を一切受け付けてないのでそのような機微に疎く、失礼な質問だったかもしれません。誤解させてしまった方は申し訳ありません。
また、ネタバレ配慮というの...続きを見る
叩かせ目的のくそトピだと思ったら
「みなさん理不尽な心無い言葉に傷付いたことがあったり〜」とか想像したこともなかったんだ…
それはそれで逆にすごい
なんでも許せた人向け、マイナーで作品少なかったら読んじゃう
過激なのかな?って読んでみるけど、自分はぬるいのしか当たったことないな
免罪符なんだろうけど、キャプションも、本文もぼんやりしてて上手くない人が書いてる印象がある
トピ主と一緒でキャプション書いてほしい派
普段からキャプションしっかり書いてる人の「なんでも許せる人向け」は受けの不幸詰め合わせや受けの倫理観ブッ壊れ系のガチモンなので絶対に見ない
普段からそれしか書いてない人は中身ぬるいのに説明を放棄してるだけだったり作者が病んでたりするからやっぱり見ない
なんでも許せる人向けってのは説明放棄して説明する気もする語彙も無い感じがするしワンク保険じみててチキンだなとも思う自分に自信もってヘキ出せよとも
そういうの全部わかった上でちょっとウエメセで身構えて読むから自己紹介としては助かる
作品の内容は別に何でも許せるけど作者自身の説明放棄と他責思考を感じてうわ…となるから最近は閲覧しないようになった
人を選ぶであろう内容を羅列した上で「上記以外の要素で苦手なものがある方は自己責任で閲覧して下さい」という意味での何でも許せる〜は何もマイナスなイメージ抱かないし閲覧する
何でもは許せないから書いてあったら読まない
キャプションが萌え語りのようなものだけで方向性の分からないものでも読まない
地雷回避のためもあるけど作品数が多いジャンルなので、好きなものを見つけるためにもキャプションには方向性や注意書きはして欲しい派
面白そうなあらすじ書いてくれる人は中身も面白いこと多いし
なんでも許せる人向けって書いてる人、大抵へたくそだからまず読まないわ。
説明放棄するって事は、中身もサービス精神薄い証拠だし。
お互いにWin-Winでいいんじゃない?
申し訳ありませんが、以降新たな書き込みはお控えください。
色々な意見の方がいらっしゃると思いますが、私含め作品の要素を書き連ねるのも、ただ一言なんでも許せる人向けと書くのもどちらも個人の自由です。
お互いを叩かせるような意図は全くなく、ただの疑問を解消したくてトピ立てをしました。ですが創作者が集まる場ということもあって図らずも対立を生む結果となり申し訳ない気持ちです。
どちらの立場であっても罪の無い相手を侮辱することは許されない行為です。言い過ぎたと思われる方はコメントを削除いただけますと幸いです。
男性向けだと、好きでないものを読んでもスルーしてくれる人が多いんだよね
けど女性向けだとお気持ち表明しないと気がすまない人がいたり、地雷踏んだって騒ぐ人が多い
感情処理の性差だと思う
コメントをする
