ズバリ、創作者がXに疲れる理由って何だと思いますか? ここやブ...
ズバリ、創作者がXに疲れる理由って何だと思いますか?
ここやブルスカで「X疲れた…」というのをたまに目にするし、私自身もそう感じるのですがなぜXだけ疲れるのでしょう?
また解決方法などありましたら、それも併せて募集したいです
みんなのコメント
・見たくないものが目に入りすぎる
・少しバズるとクソリプが飛んでくる
から?ブルスカは疲れないのかな?使ったことないからわからない
他SNSの愚痴を零す場にしてる時点でそこから共感愚痴が増えて結局ブルスカも疲れるコミュニケーションの場にならない?と思うんだけど、そうはならないのかな?
ありがとうございます
ブルスカ使ってますが、基本人がいないのでXほど疲れないですね
過疎ってるのがいいと言ってる方をよく見かけます
これわかる
原作についての感想(ふつうの肯定意見)が界隈で少しバズろうもんなら
引用やマロで「私は○○だと思いますけど?」とか別の意見や指摘が飛んでくるのがまじでだるい…
人と違う意見であっても全く問題ないのにそれをいちいち相手にぶつけて論破しようとする人間が増えた気がする
Xはもはや気軽にひとりごとを呟ける場ではなくなったなと思う
ちなみにトピ主はフォロワー数が増えたことで気軽に呟けなくなったこと、無反応ROMが多すぎること、作品より(字書きです)何気ない萌え語りの方が伸びることが嫌で、なのに数字が気になって何度もアプリを開いてしまう依存状態に疲れました
今はアプリをアンインストール、個人サイト立ち上げでXからの脱却を狙ってます
横自語り失。
自分も字書きなのですが、丹精込めた作品よりもその場の衝動的な萌え吐き出しの方が反応良く、筆を折りかけてしまいました。
xは低浮上宣言をし、何処にも明かしていない個サイトを立ち上げ、いまではそっちのブログに吐き出してます。反応の数字表記がないので精神衛生上良いと思います!
半壁打ち大手だけど、Xは見たくないものたくさん見せてくるところに疲れがちだな 見たいものしか見ないために半壁打ちやってるのにさ 男女抗争とか全く知らん奴の愚痴とか 自分一切関わってないのにおすすめ欄そんなのばっかで
創作と関係ないところでも疲れる仕様だなと思った
最近おすすめがもうちょっと自分に関連性のあるものになったし自分のポストにもっと見つけるを引っ付けてこなくなったからマシだが
ブロック使用元に戻してくれ
Xによって流行り廃りが加速して、自ジャンルが盛り上がって万バズ連発したかと思ったら3桁いくのがやっとみたいな急落で、ジャンルのせいにしたくないしじゃあ実力足りないじゃんで病んでしまったことある
あと交流しないと決めてたのに圧で交流しちゃってそれに疲れてるのと見たくないものをおすすめで流されるのもきつい
フォロワーが多いとそれ目当てで寄ってこられたり頼られるのもしんどい
来年でこのジャンル抜ける予定だけど今後は支部のみの活動にしようかなと思ってる
厳選フォロワーとの関係維持に疲れるかも
放置しすぎると関係終了しちゃう気がして
あと数字。バズらなくていいけど、あまりに少ないと恥…の気持ちになる
創作歴10年以上
萌えの発表と支部の宣伝のために始めたものの
今のジャンル来て初めてブロック・ブロ解されて精神が参ってる
ショックすぎてずっとお腹が減らない…
なんで創作以外のことでこんなに傷つかなきゃいけないんだろう
ぐるぐる考えて今はXに入るのも億劫になってるや
評価が全て数値化されて自動的に競争させられている感じになるところ
歩き始めたばかりの子供が強制的にオリンピック選手と同じ土俵に立たされているのに近い
あとは逆に、思いもしない事で強制的に発言が取り上げられ評価されたり良くも悪くも有名になってしまうところ(バズりor炎上)
個人サイト時代は閉じられた場所で自分のホームで自分の評価しか見えないので(全くないとは言わないけど)今ほど気疲れは無かった
評価も感覚的には相対評価じゃなく絶対評価に近かったし、炎上などのリスクも少なかった
前からツイッター疲れはあったし、個人サイトも晒しやらあったからいつの時代も疲れる原因はあるけど、Xはさらに顕著になったなと感じる
創作の実力に関係なく振り回されるスコア攻略やアルゴリズムが一番疲れる原因なんじゃないかな
シャドウバンとか間引きとか鯖落ちに引っ掛かると伸びないし
かといって12さんの例みたいに逆に界隈外まで伸びて炎上するケースも何回もある
それとAIに強制的に学習されるのに、別サイト誘導はスコアが下がるから絵を上げるのも面倒になる
長い漫画もバスらなくなった結果、商業漫画家もXやめたいって嘆くほどなのでストレスの多い環境だと思う
人間関係
支部では10年平和に壁打ちしてきたのに、Xの垢作って交流始めてみたら悩んで病んで、似たような悩みを持ってる人いないかなと検索するうちクレムに流れ着いた。
自分以外の人たちが仲良くしてるの見るの本当に苦手
個々のポストは見たいけど他人の絡み見たくないから基本的にフォローしてる人全員ミュートしてTLに表示させずそれぞれ個別に見に行ってる
スコアとかアルゴリズムとかインプとか、あんまり投稿ないとシャドウバンになるとか、リンク付き投稿が歓迎されないとか…そういうので疲れるようになったかな めちゃめちゃやり辛いし意味も感じない
仕事の関係で運用しなくちゃいけないけど正直やらなくていいならやりたくない
ただ投稿するだけじゃ見てもらえない&見たくないもの勝手に見せてくる糞仕様で制限かかりまくるからに決まってんじゃん
なんでオタク達がブルスカに移らないのかマジで不思議、ちゃんと時系列にTL並ぶしうざい広告も無いのに…
今のままなら二次創作垢でXに戻る事は絶対に無い
人間関係がつらい
個人サイトの時は平気だったけど、全部丸見えだからな
相互の相互へも仲良くしなきゃいけないのでは?とか余計なこと考えてしまう
それが別カプ好きな人だと見たくなくてしんどい
あと、この人は反応してくれるけど、自分への反応が欲しいだけでは?お返ししなければ嫌われるとか、私のフォロワー目当てでは?とか考えてしまう
自分の絵絶賛してくれた人が、下手な人の絵を絶賛してて、信用できなくなったり
これ、相互の地雷だったよな…とか
相互が本出したけど買わなきゃいけないかなとか、創作以外が色々しんどい
ブルスカはまだ過疎ってて平和って話題よく見るけど、そろそろブルスカの愚痴も増えだす頃だろうなーとは思う。
むしろ
・間引きが無いから反応しないのはつまり刺さらなかったということ
・過疎ってるからこそフォロバしないといけない雰囲気
・クリアスカイでブロ被ブロが全て見える
があるからブルスカに踏み入れるのはやめちゃった。
ブルスカをXと同じアカウント名で愚痴はきに使ってる人もいるっぽいし、もうSNSというのが合わないんだろうなー
情報の多さに疲れるなあ
公式から10の情報来たら周りの反応も目に入って100になって入ってくるから疲れる
何かあったらすぐ反応しなきゃいけない焦燥感に駆られてマイペースに楽しめない
おすすめタブ出来てから強制的に見たくないものも目に入るようになったし、Xを見ないのが一番の疲れ対策かな…
何事も休憩は大事
見たくない炎上とか過激な発言が沢山流れてくる。オススメ欄見なければいいのかもしれないけど自分の動作的に絶対オススメ欄見てしまうのでもうXは辞めた。スレッズも過激な発言多いから辞めた。
ここはやばい人もいるけど匿名掲示板なんてそんなもんだという昔からの意識があるからそんなに気にならない。あとXほど流れも速くないのが良い
Twitterで疲れ、結局創作意欲までなくなって創作を辞めた人のブログに「特に興味もないものを延々と見せられることは、知らず知らずのうちにダメージが蓄積してゆくのではないか」という分析があって納得した
XはみなさんがおっしゃるようにTwitterよりさらに悪くて、使用者が中毒するように設計されてるんじゃないかと思う
自分は思い切ってXを辞めて、かなりストレスが減った
前述の人のブログに「Twitterを辞めても本当に見たい人はついてきてくれるし、新しい読者も探し出して見に来てくれる」と書いてあったことが背中を押してくれたし、たしかにそうだと実感してる
移行先にブルスカを選んで今のところ...続きを見る
スコア、アルゴリズムに振り回されるのが疲れる
あとブロック貫通
移行したいけど公式も推しもXから移行する気配ないからXにいるしかないのつらい
ぜんぶ数値化されてしまうから
フォロワー数、いいね数、RT数、投稿ひとつにこれらの反応が返ってくることを気にするようになって創作が縛られてくるから
数字が増え続けない限りメンタルの安定が保てなくなって承認欲求に縛られ続けるから
これだな〜界隈なんて実態のない集団にすぎないのに
スタダに乗った瞬間に足並み揃えて騒がなきゃいけない雰囲気に飲まれるっていうか…
褒められて嬉しい!って思ってリフォローしてる間にまあまあ交流もするハメになってて
次こそ壁打ちにするぞと思いつつ毎回同じ事してる気がする
この他責の考え方を捨てて、強い気持ちで自立しないとだめだな。いい歳なのに恥ずかしーよ
なんでもAI判断になるから。おすすめすらAIのおすすめだし人間判断じゃなくなってるのが疲れたな
Xの言う通りにしないと伸びないよ!って感じで、気軽に投稿してフォロワーに届けるっていうのがなくなってSNS戦略に乗らないといけないことに疲れた
なんでバズるとクソリプ飛んでくるんだろ
決まっていいね一万超えたあたりから付き出す
インプレそれくらい回る=その割合でキチが必ず居て、しかもこちらにアクション起こしてくるってのが怖い
海外ジャンルは互助会とか関係なくROM勢が気軽に好き好きリプやRPやハートもくれるけど、その分訳分からんミーム画像とかクソリプもたくさんくるよ!
アルゴリズム云々が無ければ伸びるか伸びないかは実力+運で済むけどアルゴリズム気にして何度もセルフRTしなきゃ……とか積極的にリプ営業してスコア上げなきゃ……とかするの疲れるし他人がインプ稼ぎにあくせくしてるの見るのも疲れるというか「どうしてこんなことに……」みたいな気持ちになる
人が多くて交流が目に見えるからじゃない?
一人でいる時より、(周り同士で交流している)集団の中にいる時に一人の方が孤独を感じるらしいよ
壁打ちだったらある程度見なくて済むのかもね
あと情報過多もあると思う 数やおすすめ欄の非表示できるツール使うといいよ
iphone民だからandroidで使えるか分からないけど、
tweetpdとcontrol panel for twitterを活用してるよ
拡張機能とか非表示アプリとかで検索したら出ると思う
Xのタイムラインはずっと人ごみの中にいるみたいで疲れるよね
自分は長寿ジャンルの古参交流大手htr婆絵描きが過大評価されているのになんか疲れてアカウント捨てた
今は壁打ちで一切ジャンルの様子を見ていないんだけど、評価気にしなくなったし心穏やかだし素直に好きな創作に熱中できてる
・他人と他人の会話が流れてきて目に入るシステム
・おすすめ欄が常に洪水
・なぜか偉そうな人達がいて、それを持ち上げる人達がいて、暗黙の序列が形成されること
大雑把な印象だとXから鍵垢とおすすめ欄引いたのがブルスカ
デフォだとおすすめ欄らしきものあるけど外せる
おすすめ欄がネックになってた人には向いてるのかもしれない
人は少ない
コメントをする
