テーマやジャンルで小説の文体は変わりますか? 小説を読んでいて...
テーマやジャンルで小説の文体は変わりますか?
小説を読んでいて「この人、ギャグ系の話とシリアス系の話で文体(書き方)変わるな〜」と感じたことはありますか?
自分ではギャグとシリアスで結構変わってるかも?と感じているのですが、作者本人だからそう感じるだけなのでしょうか?
どちらも三人称一元視点(基本的に神視点だが時々キャラ視点/感情)で書いているのですが、ギャグ系の話の方が一人称視点(キャラ視点)多めになっている気がします。
ふと、本にする話はシリアス系、最近投稿しているのはギャグ系の話が多いことに気づいたのですが、買った人に「支部では良かったのに〜!いつもと違う!」と思わせてしまっていないか、心配になってきました…。
「この人、ギャグ系の話とシリアス系の話で文体(書き方)変わるな〜」など、話の系統で文体の違いを感じたことはありますか?
また、話の内容ではなく、文体(書き方)で同じ作者でも好き/嫌いを感じたことはありますか?
ちなみに私は他の方の作品を読んで感じたことはありません…。自分の作品だから気になってしまうのでしょうか?
みんなのコメント
え、文体って話の雰囲気によって変えるもんじゃないの…?
テーマ(シリアス・コメディ・甘イチャとか)によって一人称と三人称の使い分けするし、カプものだとどっち視点にするかも変えるよ。むしろ全部同じ文体で書けるのはそれはそれですごいことだと思うんだよなあ…まあ私は界隈のすみっこでひっそり創作してるhtrだからあんま当てにならんだろうけど
そうなんですか?
自界隈だと一人称で書いてる人はどの作品も一人称、コメディ書いてる人はコメディを書き続ける…というような場合が多くて…そこまで大きくないジャンルだからってのもあるかもしれませんが
他の方の作品を読んでいて「一人称だと上手いのに三人称だと微妙だなー」など感じることはありますか?
自分はあれこれ考えて書いてるつもりあるし普通にみんなもそうなんだろうけど、言われてみれば他の人の書いたやつに違いだの何だのを感じたことないかも。やっぱ文体どうのこうのよりも、根底にある不変の「その人のテンポ」てのが合うかどうかなんかなーとは今思った
そうなんですよね、私も他の人の作品を読んで気になったことはあまりなくて…
この人どの作品もテンポ良くて最高ー!はあるのですが、「コメディだとテンポいいのにシリアスだとテンポ悪いなぁ」などは感じたことはありますか?
自分は絵描きだけど
色々小説読んでる時コメディだと地の文から滑らかに言葉遊びだの入れてくる人とか多いしシリアスや恋愛ものだと情景描写しっかり入れてくる人多いからみんな変わってるんだと思ってた
文体も地の文の量とかもテーマや視点主によって変えるけど案外読者には気づかれてないかも
そんなに気にして読んでないかも知れないし
物語に引き込まれてしまえば文体なんて些細な違い
ギャグとシリアスで文体が変わるのは普通だと思う、何人称で書くか変わる人も普通にいる
この作者さんこっちの人称で書く方が上手いな得意っぽいなと思うことはある
文体だけで好き嫌いが分かれるってことはない、と思う
ていうか他人の創作読む時に話の内容と文体をパッキリ分けて受容するって不可能だし…
ある程度以上技量があって、変えようという意思がある場合は基本的に変わるものだと思う。上手くない人はコメディでもシリアスでも同じで、合ってないと思うことがある。
歴史系のジャンルで、原作軸と現パロでガラッと変えてる人もいたよ。
6でも似たようなことが書かれてるけど、この作者さんは硬い文章が得意(書きたい)なんだなと思うことはある。違う文体だから嫌っていうか、合わない文章で書かれてると読みづらいとは思うかな。
難しい言い回しが多くて漢字が多い文章で、コメディ寄りの日常もの…というのに当たった時は読むのがキツかった。
変わる人いるよー。私はその人の話、シリアス寄りの話のが好きなんだけど他の人だとラブコメの方が好きって人多いかも。
読んだ印象全く変わるから凄いよね。絵だと絵柄変えるみたいな感じなのかな?htrなもんでその辺わからないけど
コメントをする