創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: TDsbgf90約3時間前

イラスト集の良さが分からない イラスト集を出したがる気持ちがわ...

イラスト集の良さが分からない
イラスト集を出したがる気持ちがわからないの方が近いかもしれません

好きな絵師なら買う、わかります
一次創作なら買う、わかります
しかし二次創作で、失礼ながらお世辞にも上手いとは思えない、アナログスキャンもさほど綺麗ではない、味があるわけでもない、そんな人が出すイラスト集は買う側も出す側もよくわかりません
絵はお世辞にも上手くなくとも、話は面白いと人はたくさんいて、ストーリーで勝負しているという漫画ならアナログでも絵がhtrでも気にならないのに、イラスト集になると途端に気になってしまいます

絵馬のイラスト集を出す買うの理由はわかります
htrのイラスト集を出す買うはわかりかねます

やはり互助会が全てなのでしょうか
出す側は自分の絵を客観的に見てお金を出して買ってもらえるという自認や自信があるのでしょうか、だとしたらちょっと羨ましいです

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: SMUHn1bm 約3時間前

自分も買わないし出さないけど、出す人にとっては「ジャンル記念」とか「自分用」とか思いがあるのかもしれません。『上手いだろー!』だけじゃないと思いますから、出してる人のこと「楽しんでるなー」くらいで遠くに見ていたらいいのではないでしょうか。近づかないけど。

3 ID: トピ主 約2時間前

あー
記念や自分用なら分かりますし、ほんとに仲が良い人が初めて出した感じなら記念に買うかもですね
ただ出すためにオフイベ申し込んで原稿に追われて忙しい…の人見てるとやはり分からないになります
オール描き下ろしならまだ分かる

4 ID: WykH3xuC 約2時間前

買わなきゃいいだけだと思うけど…何故気になるんだろう?
義理買いしんどい?本当は自分も出したいけど足踏みしてる?

自分は後者タイプで自分用の漫画を描いて1冊だけ作る(あとはオンで投稿する)という温泉者だから、トピ主のひねくれた感情は理解できるよ

5 ID: DoqjKBAS 約2時間前

本を作りたい!とか作るのが楽しい!とか色々あるんだと思いますよ
義理買いしなければOK
時と場合によっては義理買いせざるを得ないムードを感じる時はありますけどね…
楽しんで作ってるのはいいね!と思うけど欲しいと思うかどうかは別

6 ID: URjSvblt 約2時間前

自分が要らないからといって市場に需要がないわけではないのを理解しよう
落書きみたいな現代アートがなんで売れるのかとか考えたこともないと思うけど、実際売れてる作家はいたりするよね

7 ID: E7JAC2st 約1時間前

イベントに参加するために作る、自信があるから作る、記念や記録として残しておきたい、自分に課す課題や挑戦のつもりでとか作って売る動機はもう人それぞれなんでしょう
だから絵が下手な人の画集は買わないって気持ちはわかるけどわざわざ言う必要もない
トピ主はそういう経験がないから理由や気持ちが分からないだけでは、買い専だったらここでお気持ち表明する必要なし

8 ID: 2VacJsFn 約1時間前

イラスト集出す人は自分の絵が好きなんだろうね

9 ID: u15XEwWH 約1時間前

「イラスト集」って、必ずしも“上手い絵を見せるための本”とは限らないんですよね。
もちろん、技術的に上手い人の作品集は“作品鑑賞”としての価値があります。けれど、htr(下手)でもイラスト集を出す人は、「自分の世界観を形にしたい」とか「一冊にまとめて自分の成長を記録したい」「創作仲間に見せたい」という動機の人が多い印象です。

それに、買う側も“上手いかどうか”だけでなく、「この人のキャラが好き」「活動の軌跡を応援したい」「同人誌的なノリが好き」みたいな感情で買うこともあります。
いわば“推し活”や“同好会”の一環ですね。

だから「互助会」的な要素も確かにありますが、それだけでも...続きを見る

10 ID: cZ0ilmNr 約1時間前

それ言い出したら同人誌なんて8割くらいは絵も下手だしコマ割り下手だしストーリーもぱっとしないのに割高じゃん
でも友達が描いてるから見たいとか応援したいとか、推しカプ本であることに意義があるから買ってるわけで
トピ主が1枚絵に興味がないからそう思うだけで漫画同人誌も傍から見たら大差ないのでは?
プロレベルで通用するような漫画描いてる人なんてほんの一部だよね
そんな下手な本買う人いる?存在意義ある?はお互い様なのでは?

11 ID: RIMOdWqF 約1時間前

これ
そもそもドhtrが紙の同人誌出すなよって言われたらどうすんだろ

12 ID: F0MB2agv 約1時間前

出す側は自分の絵を客観的に見てお金を出して買ってもらえるという自認や自信がある
その理論で言ったら漫画を出してる人は全員、トピ主が言う客観的に見て自分の漫画はストーリーが良くて面白いからお金を出して買ってもらう自認や自信があるのが当然ってことになるけど

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

どうしても『一言物申す』トピ《298》 cremuで盛り上がっているトピや話題について、直接言及したり書き込...

夢創作を置いてるアカウントでグッズ交換や応募を併用するのってアリなんですか?交換出す時は鍵開けて当然伏字なし、です...

【相談】AIっぽいって言われてしまいました。添削お願いできますか? 最近、BL二次創作の小説を書いているんですが...

創作に使えそうな、いい〇〇の日や記念日やイベント年中行事や風物詩のトピ 11月は、いい〇〇の日が目白押し! ...

画力が異様に乱高下する方って何が原因ですか?ストレス? 構図もコマ割りもかなりの腕前で見せ場やアクションシー...

相互の他絵師のリポスト&空リプが目についてイライラするという愚痴です… リポストに値しないイラストと言うこともあ...

シャドウバンの解き方がわからないです 当方絵描きなのですが此度他ジャンル用に別垢を運用することにしました 過去...

何を描いても最後に受けが◯んでしまうのが悩みです… 今回はラブラブいちゃいちゃ♡ハピエンだぁー!と気合いを入...

普段Xでssを流している字書きです。 短編の方が得意なのと、pixivで短編はあまり好まれないと見たので新書メー...

トピ主が悪い、やらかしたなどの経験を語るトピを教えてもらえませんでしょうか 性格が悪いのは重々承知しておりますが...