注意書きをしっかり書いた上で支部で死ネタ別離エンドの2次BL小説...
注意書きをしっかり書いた上で支部で死ネタ別離エンドの2次BL小説を話を発表しました。
すると、それを読んだハピエン派の大手が死ネタ別離エンドの作品がジカプ内にあることが気に食わなかったらしく、ツイで私の作品を名前を伏せてこきおろしはじめ、それを読んだ私の相互フォロワーが私をブロックしたりリムり始めました。
自分の萌えに従って作品を書くのが正しい道だと頭ではわかっていますが、他人に毎日ボロクソ言われているのはさすがに精神的に辛いです。
こういう時はどうやって乗り越えたら良いですか?
みんなのコメント
嫌われようとも自分の書きたいものを貫く(壁打ち化)か、フォロワーに迎合して良い顔しつつ、こっそり別垢を作って公開
とかですかね
既に公開してしまった作品についてどうするか、も
その行動によるかも
いくら説明書きがついていようとも、自分の意に反する作風を許さない方が異常なんですが、右へ倣えの流れになっているところをみると、こっそり作ったアカウントがバレてもめんどくさそうですね
ハピエン以外の作風も書きたいのであれば、壁打ちになるしかないのか……
そんな村社会に付き合っててもメリットなさそうです。割り切れると良いですが。
こきおろしてる大手は何様なんだでブロックでいいとして、
相互にリムられたりブロックされたりするのは仕方ないかもしれないです。死ネタ無理だったのかもしれないし。
そうじゃなくて、大手に媚び売りたくてブロックしてくる相互とか正直相互として要らなくないですか?
気にしないで死ネタを評価してくれた人に感謝しましょう。
どうしても気にしないことが無理ならネットにはあげず自分1人で楽しむのはどうでしょうか?
トピ主は注意書きをしっかりされているので、読んだ方に問題がありますよ。
嫌ならわざわざ読まんでも……という感じです。
あと、大手にひよったのか性癖が合わないと思ったのかはわかりませんが、相互で離れていく方がいるのは、相性の問題もあるでしょうから去るもの追わずで良いかと思います。ネット上のつながりなんてそんなもんです。
誰にでも好きなものはあります。
トピ主が場を弁えていない(ハピエン企画で死ネタを突っ込んだ等)とかでない限り、きちんと前置きした上で支部に作品を投稿するのは自由です。別に今までどおりのアカウントで同じように創作を続けていけば良いと思います。
叩かれていると感じるなら...続きを見る