調子に乗って失敗したという体験談、または調子にならないためにはど...
調子に乗って失敗したという体験談、または調子にならないためにはどうしたらいいか、どんな人を調子に乗っていると思うかを教えてください。
定期的にpixivを更新し、本を出し、交流もして感想も送りrtもして、最近少しずつ自カプの中で認知度が上がってきたのを感じます。感想もよくもらえるようになったし、仲のいい人もできて楽しいです。
だからこそ今が一番調子に乗って失敗をしそうで怖くて堪りません。
失敗談を聞いたりして注意をしたいです。
みんなのコメント
界隈に依存し、公式に金を注ぎ込んで愛を表現しようとしたり、尖ったツイートをしたり、雑垢運営をして気に入らない芸能人や政治の話も垂れ流した結果、めちゃくちゃ悪目立ちして5年間叩かれ続けてます。
垢も消したのに、アンチは未だに生きているようです。
そこで得た教訓は、依存しないことだと思います。
フォロワーに、いいね数に、RT数に。
界隈内での評価が上がってくると、やっぱり楽しいじゃないですか。そのために時間も本を出してるならお金も投資されてるので、そのリターンがかえってきているような状態だとめちゃくちゃ楽しさもあがるとおもうんです。
でも、今仲良くしてる人も、いいね数も、RT数も、ず...続きを見る
本当にお聞きしたかったような体験談をありがとうございます。
・界隈の炎上に口を出さない
・ジャンル外の話題に感情的な意見を言わない
・ジャンルの切れ目が縁の切れ目ということを意識して、近づき過ぎない
・相手を見て態度を変えない。特に閉鎖された空間で悪口を言わない。
気分にムラのないポジティブなツイート!
本当に心して以降と思います。身につまされる書き込みをありがとうございました。
元々壁打ち気味で運営してましたが交流する事でツイ内容に自我が芽生えてしまったことですかね。あと評価に悩んで病んでる時にネガツイをぽろっと漏らしたらROMからの反応が激減したり、インプレ自体も少なくなったので、余計な事呟かないように疲れてる時は浮上したらダメだなーと思いました。ミュートされたら作品見てもらえなくなりますし…
やはり、ネガツイ、余計なことを言ってしまうというのが一番怖いですよね。
たくさん誰かしらが話しかけてくれる状況になり始めると、やってしまいそうで今とても怖いです。
基本的に明るいこと、誘い受け的なネガティブさを出さないことを心掛けていきます。
人と仲良くなって交流していくうちに少人数の仲良い人しかいない鍵アカに招待され自分も同じような鍵アカを作成したんですがこれが失敗でした。
見てる人が少ないと思うと余計なことを言い過ぎたり、良い人だと思ってた人の鍵ツイートが自分の思っていた人格と違い過ぎて引いてしまったり、結局仲良くしてた人と仲悪くなったり疎遠になったりしたので、調子に乗らず適度な距離感で付き合うのが大事だな……と思いました。仲良くなるとそういうアカにフォローされたりすることもあると思うんですが、少人数鍵アカでの交流は気をつけてください。鍵アカでも調子に乗らず余計なことは一切言わず人が何呟いてても気にしない心の広い方なら大丈夫だ...続きを見る
鍵アカ怖いですね……。
18禁鍵アカがよくある界隈なのですが、そこで愚痴アカ、悪口アカにならないよう、巻き込まれないよう気をつけて行きたいと思います。とにかくやっぱり親しくなりすぎない、敬意を持ってある程度距離を取ってお付き合いをする、ということが一番大事ですね。ありがとうございます。
まさにちょっと演技が入っているのでは?何を目的にしているんだろう?と思うほど褒め称えてくる人が出てきたので、穴に落ちないようにしたいと思います。他人として、敬意を持って。本当に大事なことですね。
すごく為になるトピだなあ…
自分が学んだのは、女性向け二次創作界隈では特に
「なにをされてもトラブルにあってもできるだけ表に出さない方が楽」ですかね
納得いかなくて理不尽だと思っても、言わない方が表沙汰にするより楽だったりします。「趣味で人とトラブルになったくらいで死ぬわけでもなし」と笑って流しちゃうのが一番いいのかもしれないです。なかなか難しいですが。
女性のみの界隈だと、どちらに非があってもトラブルが起きたというだけで遠巻きにされますよね。
仲の良い人が出来ると同時にちらほらと毒マロも来るようになっているのですが、改めて反応をしないというのを心掛けたいと思います。ここで構って貰うことを覚えたらそれは落とし穴だな、という恐怖が今すごくあります。
トラブルを表沙汰にしない、見えるところは落ち着いてテンションを保ちポジティブに。
ありがとうございます。改めて行動を見直すことができそうです!
調子に乗る、というか人気になるほど
注意力が必要になってくるなと思いますね
ちやほやしてくれる人も増えますが
中には悪意をもった人もいるので
いかにそういった人達に気をつけるかがポイントだと思います
リアルやプライベートをひけらかさないこと(特定防止)
二次創作で得た売上や数字を自慢しない(嫉妬を煽らない)
くらいですかね…
あとはどんなに聖人でもアンチは湧くので
それをうまくあしらうスキルも必要かも
何かの目的を持って褒めているんだろうな、というか、とりあえずこの人を褒める空気に乗っておこうという感じで褒めてるんじゃないかなという方が出てきますね。
こちらの拡散力を目当てとか、踏み台にしたいとかの目的があるなら提供できれば悪意にならないのでまだいいんですが、なんとなく褒めて何となく不快になる人がやはりいるのでとても怖いです。
・リアル、プライベートの話をしない
・売り上げ、冊数、ブクマ、閲覧などの数値の話をしない
数値の話は母数が違っても比較できてしまうので本当に気を付けます。
アンチは基本スルーしつつ、嫌味を言いつつ褒めて来る方は丁寧に対処したいと思います。
誰に対し...続きを見る