あなたの腱鞘炎対策を教えて下さい。 漫画描きです。いつもアナロ...
あなたの腱鞘炎対策を教えて下さい。
漫画描きです。いつもアナログなんですが久し振りにデジタルで下書きしてたらたった2Pで腱鞘炎の兆候が出てきました。
同じく腱鞘炎に悩まされている絵描きさんや漫画描きさん、お勧めの腱鞘炎対策や腱鞘炎にまつわるエピソードを聞かせてください。
私は対策といえるか微妙ですが、やわらかグリップのペンだと痛みにくいので気に入ったペンを改造してペン軸にしています。
みんなのコメント
絵を描く前にテーピングで手を保護してます。
腱鞘炎対策 pixiv で検索すると多分出てくると思うのですが、プロの漫画家さんが紹介しているテーピング方法にしてからかなり良くなりました。
あと、もう痛くなってからは休憩の時アイスノンで冷やすようにしてます。
テープは100均でも買えるのでそれを大量購入してストックしてます。
やっぱりデジタルの方がダメージでかいんでしょうか。
つらいですよね。
ご紹介いただいたプロ漫画家さんのテーピング見ました!
明日薬局か100均でテープを買ってきて試してみようと思います。
アイスノンもいいですよね。私も痛み出したら早急に冷やすようにしてますが、これからの時期冷え性の方には辛そうなのでやはり予防が大事だなと思います。
アナログだとなんともないのにデジタルだとすぐ瀕死になります。慣れのせいもあるのか、デジタル特有の何かが作用してるのか気になるところですね。
有益な情報、ありがとうございます!
対策というのかアレなんですが、ちょっと面倒だけど病院へ行って、絵を描いてて腱鞘炎ツライと相談したら多分、多めに良い湿布がもらえます。
ドラッグストアとかで買うより全然安いので一度行ってみても損はないですw
薬局などで購入するとやたら高いですよね、湿布。
おっしゃる通り通院が面倒ですが、診察料込でも市販薬より安いこともありますし、やはり診てもらうのは大事ですね。
絵を描いてて〜、と具体的に相談するのはとても良いですね!ふんわり誤魔化しがちだったので、今度お医者さんにかかるときの参考にします。
コメントありがとうございます!
何か飲んだりトイレに立ったりとペンを置くタイミングで、上に伸びをします。
腕をしっかり伸ばすだけでも腱鞘炎対策になると聞いたので、1時間に1回くらいは伸びをするように心がけてます。
これ、今早速やってみました!
合間にストレッチを〜、とかだと面倒!!ってなってしまって続かなかったですが、伸びをするだけなら気合を入れる必要もなく、なにより伸ばすと気持ちいいですね!
これは習慣化したいと思います。情報ありがとうございます!
腱鞘炎に悩まされ、長いあいだ接骨院に通っていました。
ある時に同人系ではない事にハマり、漫画を描くのを休んでいるの時期に筆圧を弱める訓練をしまして、同人活動を復活した後は一度も腱鞘炎にはなっていないです。少しの痛みもない状態に完治しています。
前はペンタブの替芯が3ヶ月もたないほどでしたが、今は替芯を変えたことがないというくらいなので、この負担が全部腕に行ってたらそりゃ故障するよ!と思います。
姿勢や机の高さなど色々と腱鞘炎の原因はあると思いますが、私は筆圧を弱める方法がピタリとハマって完治したので、参考になりましたら幸いです。
悩んでいる人が多いと思うので、こういうトピックは...続きを見る
接骨院に通うほどの痛み、さぞお辛かっただろうと思います。今はまったく痛みがないとのことで、本当に良かったです!
コメントを読んで初めて意識しましたが、確かにデジタルだと妙な力の入れ方していて、アナログよりも若干筆圧が高めになっている気がしました。
他に挙げて下さった中で自分では机の高さに拘っているのですが、ペンタブの厚み分で高さが微妙に変わって、それがデジタルで描くとき負担になっているということもありそうです。
意識して筆圧を下げてみることからはじめようと思います。
色々と気付きが得られました。自分一人であれこれ考えても決してわからなかったことばかりなので、本当に感謝しています。こ...続きを見る
科学的な根拠は分からないのですが
やはり筆圧が強い人は腱鞘炎になってる率が高い気がするので筆圧を弱くするためペンの上側を持つ。
薬指でペンを支えるなどしてます。
アナログで書くとうっすい線になる位の筆圧です。
1日5〜10時間10年以上描いてますが痛めたことはないですね。
QZTeLiH8さんも仰っていましたが、やはり筆圧が高いと腕や手にかかる負担も大きいのかもしれませんね。
筆圧を弱くするための具体的な方法、大変参考になります。上側を持つのはこれ、慣れが必要ですね…!描き心地がだいぶ変わって新鮮です。
腱鞘炎は職業病のようなものである程度仕方ないのかな…?などと思っていたので、長年健やかに描いている方のお話が聞けてとても嬉しいです。
コメントありがとうございます!
・なるべく筆圧を弱くするよう意識する
・1時間に一回休憩する
・上の方も書かれていますが親指にテーピングする
・手首のサポーターをつける
・痛い時は湿布をつける
です。
ペンを入れることのできるビーズクッションも買ってみたのですが、ペンのボタンがクリックしづらいので使いこなせませんでした。
私は筆圧がすごく強いのもあって初めての原稿作業であっという間に腱鞘炎になり、手首のしびれ、痛み、手と指に力が入らなくなりペンを握れない、などの症状が出てすごい大変でした…
トピック参考になります。ありがとうございます。
ペンを入れるビーズクッション、気になって検索かけてみました。
同じものかはわからないですが、MOGUの商品を見て「確かにこれはペンタブのボタン押しにくそう…」とすごく納得しました(笑)
でもこういう商品があるのだと知れて良かったです!上手く使える場面では負担軽減に役立ちそうですね。
酷い痛みで苦労されたとのことですが、今は良くなったのでしょうか?
ペンも握れないほどとは相当お辛いと思います、お大事になさってください。
私も筆圧弱めを心掛けていこうと思います。お互い手を労りつつ、いつまでも楽しく描けるといいですね。
コメントありがとうございます!
痛み出したら即湿布大事ですよね(笑)
他の方のコメントを読むと痛みが出ないよう予防するのも効果的だと思いました!
Y8jpDngkさんも湿布でカバー出来ないくらい痛くならないよう、お大事にしてください。コメントありがとうございます!