同人誌文化、私は続いて欲しいです。コロナで同人誌の部数が捌けなく...
同人誌文化、私は続いて欲しいです。コロナで同人誌の部数が捌けなくなっても、買い手側が厳選になっても、オンラインが主流になっても、紙媒体で形にすることはやめたくないな、と思います。
オンラインだけで絵を描こうとすると即時的な短めな物が多くなってしまいますが、装丁も含めて本にしようと思えば、長めのものでも持続的にモチベーションが保てるし、素人でも締切ができて描ききることができました。そのおかげで画力もついたなと思うし、宝物も増えました。
この文化が廃れるとしたら、オンラインでも腰を据えて描くことになると思いますが、長い話を描くモチベーションが保てるかなと少し不安です。
皆さんはオンラインでも長くクオリティーが高めの話描けますか?時代の変化に合わせて本は作りつつオンラインメインにもしていく必要がるのかな、と思い、オンラインでも長編を完遂できる秘訣があれば教えて下さい。モチベーションの維持の方法が知りたいです。
みんなのコメント
結局なんだかんだで紙媒体は無くならないのではと思います。
紙+電子媒体というハイブリッドな形で残るかと。コロナで本の捌ける数が下がったとよく言われますが、
イベントが通常開催の状態まで戻った時にどうなるかは誰も読めないと思います。
私は本にするからこそ長編や完成へのモティベーションがあるし、維持できている気がします。
オン用の作品とオフ用の作品は別というか。
そういう人も多いのではないでしょうか。
オンラインでは短めの話でパッと読めるものに対して、オフは長編と使い分けています。
長い漫画も以前はオンラインでも描いていましたが、オンはどちらかというと短時間で読めるものが好まれる...続きを見る