コスプレ衣装をメーカーに依頼するのと、立体物をデザインし注文する...
コスプレ衣装をメーカーに依頼するのと、立体物をデザインし注文するのって何が違うのでしょうか。
15年以上前のマイナージャンルで活動し、割とワールドワイドに交流しています。
この度中華圏のフォロワーから、「ぬいぐみをメーカーにオーダーメイドしたいが、1個だけ作ると高いので一緒に購入しないか」と声を掛けられました。
私の感覚ではド直球に海賊版に足を突っ込むと思いますし、ワンフェスなどの立体物も版権の許可を得なければならない認識なのですが、
その人曰く「非営利だから問題ない」とのことです。
私も台湾や香港のフォロワーがぬいぐるみをメーカーに作ってもらったという話はよく目にしているのですが、
おそらく1点ものであったり、複数作っている様子はありません。
やっている事はアクキーやクリアファイルと同じだと思うのですが、
ぬいぐるみを委託になると途端にアウトに認識してしまいます。
問題点として
・公式が作ったものだと誤認される恐れがある
・規模が小さいながらも競合する恐れがある?(昔のマイナー作品なので動く気配無し、ぬいぐるみの販売は過去無し)
・グッズに関して規約が書いていない
が上げられるのですが、
・自分達用に作るだけ
・原価+送料を徹底し利益を上げないこと、販売しないことを原則とする
・コスプレの代行制作やアクキーを作って外部の会社に作ってもらうのと何が違うのか
と、アウト寄りと知りつつ個人で楽しむだけならどうか…… と気持ちが揺れています。
ジャンルの動きはほぼ無いですし、フィギュアやぬいぐるみの改造や制作を個人で楽しんでる方は割と見かけるジャンルになります。
コスプレの制作代行やアクキーを個人用に作るのと何が違うか、皆様のお考えをお聞かせください。
ちなみに女性向けジャンルではありません。
みんなのコメント
何が違うのかというと、「どこかで代金や謝礼が発生しているかどうか」というのがわかりやすいと思います。
自分で作って自分で楽しむのであれば何の問題もありません。「個人で楽しむ」というのはそういう事です。
誰かに作ってもらう場合は、そこに金銭なりなんなりが発生すれば作った側は「他人の著作物で商売をした」事になってしまうのでアウトになります。この時、利益が出ているかどうかは関係ありません。(訴えられるかどうかはまた別の話です)
この辺り、skebとかあるじゃないかとか色々言いたくなるかもしれませんが、著作権者側の二次創作への対応として「イラストや漫画」は規約の範囲内でOKだけど、立体物はだ...続きを見る
「ぬいぐるみ」は公式がグッズとして出すことはありますが、
「コスプレ衣装」を公式が出してる例ってほとんどないと思います。
それこそ女児向けアニメの女児向け衣装くらい。
だからこそ、コスプレ衣装は公式と競合しない製品として大手を振って販売できている節があります。
しかし、結局他のグッズ類も出す出さないは作品によりけりです。
抱き枕カバー欲しいけど公式が出してくれないのであれば、同人で作る意味が出てきます。
フィギュアやガレージキットもだからこそ作っている人はいるわけです。
ただフィギュアやぬいぐるみなどの場合は印刷物ではなく立体物であるため「商品化権」というのが絡んできます...続きを見る
コスプレ衣装もこれから厳しくなるとおもうよ
女児男児アニメのなりきりセット以外に、例えば某関西のテーマパークでコラボした鬼●や進●など、公式監修の服飾商品は増えてる
上コメしたものです。
確かに進●のときは「珍しい、衣装出すんだ」となったのを思い出しました。
ああいう隊員ものは衣装出しやすいのもありますし、「明確なキャラのコスプレ」ではなく「モブのコスプレ」感覚で顔メイクやウィッグなどなくてもしやすいのもありますし、今度は増えてきそうな感じはありますね。
個人的に、アクキーやクリアファイルは一目で原作とは違う絵柄の物だとわかるのに対して(そうではない場合もありますが)
ぬいぐるみとなると、細かい絵柄の再現などは難しい…というか無理なので、丸い顔、丸い体、短い手足、簡略化された目や口……という限られた要素の中で可愛らしくしようと、どれもこれも似たようなフォルムに近づいてしまうんじゃないかなと思ってしまいます。
つまり公式か同人かの見分けが一見つかないかも?という不安ですね。
あとまぁシンプルにぬいぐるみはどう言い訳しても立体物だし、同人誌畑の人間だから詳しくは知らないけど立体物の二次創作は日本では許諾が要るからいくら個数限定で儲けが出な...続きを見る
中華圏のジャンルだと作ってるのよく見かけますね、オーダーメイドのぬいぐるみ
ただ、立体物がどうとか以前に縫製工場側がお金だけ持ってトンズラした!!だとか、一応できあがったけど仕上がりが雑過ぎてやばい!!邪神ぬいぐるみになっちゃった!!とかいうのも周囲(自分は中華圏のジャンルにいますので…)で見かけたことがあるので、まずはそっちの注意・警戒が必要かも……
そもそも著作権を含む知的財産権は、元ネタを作った人の商売利益を第三者が奪わないための権利みたいなもんですから。
もし版元がイラストグッズを販売するジャンルなら、どんなに絵柄を変えたところで二次創作のアクキーやアクスタ、コスプレ衣装を個人用に生産するのも本来はダメです。
一方で同人誌が公式容認のグレーゾーンと化しているのは「公式が薄い本を出す可能性が低いから」です。
週刊連載の漫画家が「4月には作品内で人気のカプABの本を、8月にはCDの本を、12月にはオールキャラの本を出すぜ!!!」と積極的にキャラクター中心のスピンオフを出版するのなら、ネタ被り等の可能性もある同人誌は知的財産権に反...続きを見る
お国柄の違いもあるかもしれません
私も中華圏のhnmmnにいますが、ファンが勝手に作ったぬいやグッズを本人にプレゼントするなんて日常茶飯事の光景です。
代わりに作品自体はルールが明確で公式でコスプレ衣装を出すから海賊版は買うな!とか二次はやってもいいけど利益を出すな!とか二次はオンで無料だけ可などなどです。
だから、ぬいに関してもこれらのルールに乗っ取っているならなんら問題ないのかもしれません。
日本だとあまりいい顔されないので、Twitterなどでアップしてると勘違いされるのでそういったことはやめた方がいいかもしれませんね。