本当は絵が全然描けないのに、クリスタの素材を使いまくることによっ...
本当は絵が全然描けないのに、クリスタの素材を使いまくることによってパッと見は絵が描けるように見せかけているような気がして心苦しいです
二次創作の絵描きで、漫画同人誌も発行してます
わたしは本当に絵を描くことが苦手で、どんな物や人間も基本的に正面のアングルしか描けません
正面のアングルですら描けてるとは言えないと思いますが…
同人誌を発行する際にはクリスタでDLできる素材に頼りきりです
背景は画像素材や3Dオブジェクトをフリーハンドでなぞったものばかりだし、コップひとつ、花ひとつ描くのにもそれらの素材をなぞって使っています
自力だけで描けるものが本当に少なくて、こんなにも素材を使いまくっていることに対してなんだかズルをしているような気持ちになってきます
同人誌への感想も何度か貰っているのですが、背景の書き込みがすごいですね!とか、小物まで丁寧に描かれてますね!とか、そういう部分を褒めてもらえることもあるのですが、それは全部素材のおかげなんです…私の力ではないんです…と申し訳ない気持ちになります
自分が素材に頼りきっていることを隠したくないので、そういう感想には素材を使ってますと素直に白状したり、作業進歩をツイートする時もこのシーンは素材を使ってます、と画像付きでツイートすることもあります
クリスタに登録されている素材を使うことは著作権に違反している訳ではないと思うので、悪いことをしている訳でもないと思うのですが、それでもなんだか罪悪感のようなものを毎回感じてしまいます
わたしと同じように、素材をたくさん使っている人がいましたら、どういう気持ちで使っているのかを教えてもらえたらな、と思います
みんなのコメント
プロの漫画家だって使っているし、素材にお金払って買ってるしなんとも思ってないです。
昔と違って楽に早く書けてありがたいです。
背景を丁寧に書いてるて言われたらもちろん素材トレスって言いますが、人物絵とストーリー以外褒められたことないです。
そうですよね、使っていいものだからプロアマ問わず皆さん使うのですもんね…
わたしの場合はお金は払わずにフリー素材ばかりを探して使っているから、そこもなんだかセコいなあ…と自分に対して思ってしまいます
ストーリーや熱意を褒めてもらえたこともあるのですが、絵が上手いですねと言われたことは残念ながら無いので、もっと画力を底上げしないとな、と思ってます
なぞるにしてもちゃんと描き込んでるところがいいなと感じてくれているのではないでしょうか。
面倒くさがりな人だったら構わず白いままにしそうですし…。
それより「正面のアングルのみしか描けない」状態で描いた同人誌に感想がもらえているのはすごいと思いますよ~
違反しているわけでもないですし、他にもそのように描いている方もいると思います。
罪悪感がとても大きいなら、なぞるのではなくその素材を見ながら模写する方法に変えてみてはどうでしょうか。
今までより時間がかかりますので、それを続けられるとは思いませんが…提案でした。
原作が漫画で、背景もかなり書き込まれている作風なので、自分が同人誌を描く時にも素材をなぞるにしても線の強弱や影の付け方などは原作を意識しているので、その雰囲気が伝わっているのかもしれません
アオリとか俯瞰が本当に分からなくて毎回避けているので、絵面としてはつまらない漫画だな…と自分でも思います
一応自力で描いてみようと思ってた時期はあるのですが、元々が遅筆であり、分からない背景を分からないアングルで描くとなるとその1コマに丸一日かかってしまい、その上パースが狂いまくりで何もかもが最悪だったので諦めてしまいました…
でも確かにただなぞるだけよりも模写の方が練習にもなりますよね
原稿に...続きを見る
素材を使いまくっていますが特に罪悪感は感じません。(一次二次両方描いてます)
素材って良いものは大抵有料なので、アシスタント雇って背景や小物を描いてもらうのと似たようなものじゃないですか?プロアマ問わずアシを雇うのも素材を買って使うのもズルだ、という人がいるならそういう価値観なんだなーと思いますが。
素材を使うことで逆に背景とキャラ絵のクオリティの差や統一感のなさが気になる……ということにならなければそれでいいと思っています。加筆修正する・トーンは素材そのままではなく自己流に貼るなどして気をつけているので、その辺は多分大丈夫かなと。
本音を言うと、アナログでばかり絵を描いていた時期はデジタルで素材を使うことは自分の本当の実力じゃない!と否定的な感情を抱いていました
しかしデジタルに移行してからは、使えるものは使っていいんだ、と思えるようになりました
でもやはり自分自身に対しては最初の頃のような気持ちが拭いきれないので、それが未だに罪悪感に繋がっているのかもしれません…
確かに、素材をそのまま使っただけでキャラとは明らかにタッチが違うものは気になってしまうので、自分が素材を使う時は自分の絵柄と合うように手を加えています
素材そのままだと素材の方が線が綺麗だったり明らかに画力が高かったりで変に見えてしまうので…笑
主さんのそもそもの画力がどんなものなのかは見てないのでわからないのですが、画力の低い方が素材を多用していると、元々の画力との開きがすごくて結構わかるし違和感があります。
私の知っている人は、顔や手など細かいところが雑なのに、なぜか体の骨格を描くのがうまくて、きっと3Dモデル使ってるんだろうな〜と邪推してしまいます。
底力を上げたいのであれば、素材を模写してみるとか、人体のクロッキーに挑戦してみるとかいかがでしょうか。
あとは、素材は遠方のモチーフを楽に描くようにできていたりするので、手前に来るモチーフは自分で描いてみるとかいいかもしれません。
とはいえ、漫画はある程度「抜き」が大事...続きを見る
フォロワーが4桁超えたら絵馬な界隈でフォロワー500ちょっとなので、可もなく不可もなくといった程度だと思います
自分の絵と素材との差で違和感が出るのはとにかく避けたいので、素材のなぞり方や影の付け方で自分の絵とバランスを保てるように気をつけてはいるつもりです
なぞる時も所々簡略化したりして作業コストも多少下げたりもしてます
物や人体を立体的に捉えることが致命的に苦手で、模写やクロッキーをやってみても全てがおかしくて、見本があるのにどうしてこんなに自分は描けないんだろう…と本気で悲しくなって落ち込んですぐに筆を置いてしまいます…
でもそうやって逃げてばかりではこの先も死ぬまで何も描け...続きを見る
自分も素材使いまくって漫画描いてます。
素材を使いこなせるかどうかもスキルのうちだと思って気楽に使ってますよ。いい感じのブラシやかわいい素材を探すのも楽しいですし、何より見る方もぐちゃぐちゃの背景を見せられるよりは素材で綺麗な方がマシでしょ?と思っています。笑
確かに3Dオブジェクトを初めて動かしてみた時には分からないことが多すぎるし、物凄く変な傾き方をしたりで、3D使いこなせる人って凄いんだなとその時に実感しました
素材を上手く扱うためにも勉強と理解力が必要ですもんね
そうなんです…自力で背景を描こうとするとパースが歪んでるという次元じゃないくらい全てがめちゃくちゃで、見てて具合が悪くなるような下手くそなものにしかならないので、それだったら最初から素材に頼る方が確実に良いものに仕上がるし、描けない描けないと頭を悩ませる必要も無いんですよね
私も素材を使いまくってますしプロでも使ってる方はとても多いですよ。某フランス革命時代の処刑人の漫画のメイキング動画をつべで視聴したら、髪型まで素材化してたりでびっくりしました。他にも上手い方のメイキング動画を観てみてください、素材トレスはバンバン出てきますよー!そんなもんです!
髪型まで素材化しているプロの漫画家さん、わたしも某テレビ番組で見たことがあります!
そんな細かいところまで素材化してたらあれこれ組み合わせた時に逆に違和感になっちゃわないのかな?と思いますが、読者にはそう感じさせないところもプロなのでしょうね
プロでもそうしている人がいるのだから、わたしも素材を使うことに対する罪悪感を持たなくていいのかな、と思えるように意識を変えていきたいです
素材に頼りすぎちゃうと、実際何もないところで描けないのでは?
と思って最近は色んなものアナログで描くようにしてます。
お絵描き楽しい!って思えていいですよ。時間に余裕がある時はアナログや手描きをオススメします。
そうなんですよね…素材を使えば描けたように見せることはできるのですが、実際にじゃあ何もない白紙の状態から1コマ完成させてね、となった場合本当に何も分からなくて何も描けないんです…
絵の描き方講座を見た時に、絵の練習をするならデジタルよりアナログの方が身に付きやすいと説明しているプロを数名見かけたので、練習はアナログでやってみようと思います
元々アナログの描き心地は好きなので
素材は使わず、写真や模型などの資料を参考にして漫画の人物以外の部分を描いています。我ながら古風なことやってるなと思います。
そして、素材を使って漫画を描いている人に対してズルいと思ってしまったことがあるのですが、そこれってすごく古くて狭い考え方だなと気づきまして、今ではズルいと感じなくなりました。新しい技術や便利なものを利用するのって当たり前ですしね。
トピ主さんがご自分のやり方をズルしているようだと感じられるのは、トピ主さんの美徳だと思うのですが、それをズルだと思うのはもったいないと感じました。ズルじゃないないですよ!便利なものを上手に運用しているとえばっていいくらいだと思います。
資料を参考にして描けるようになることがわたしの理想なのですが、見本を見て描くことが本当に苦手でそれすらできないので、素材をなぞって使っている自分に対して「これはただの逃げなのでは?」と思ってしまい、それが罪悪感に繋がっているようです…
ただ、素材も自分で使ってみると本当に便利だし、自力だけで描くよりも遥かにクオリティの高いものに仕上がるというのを実感しているので、本当に、使えるものは使ってなんぼだ!という気持ちもあります
もちろん使っている人達がズルいとは思いません(フリー素材じゃないものを使ってるのはダメだと思いますが…)
昔自分がアナログの時に素材ずるいって他人に向けてた悪感情が自分に跳ね返ってきてるだけじゃん
素材は全く悪いことだと思わないけど、過去のあなたと同じようにズルイって思ってる人はいるかもね
そうですね、おっしゃる通りです
言い訳がましくなってしまいますが、わたしは「自分が素材を使っていること」に対してズルさを感じてしまってそれが罪悪感になっているので、他の人がどれだけ素材を使ってようともそれがズルいとは思いません
わたしは60〜70年代の完全にアナログだけで描かれた時代の漫画が好きで、自分も全て手書き(作業はデジタルのクリスタですが)で仕上げたいという気持ちを持ちつつも、画力が無いから背景や小物は素材をなぞることで誤魔化しているので、苦手を口実にして理想から逃げている自分がズルい、と感じているまでです
なので、背景や小物を褒められた時は素材ですとはっきり答えますし、作業進歩...続きを見る
使えるものは使えばいいんじゃないでしょうか?
最前線で活躍しているプロの作家も同じスタンスの方は多くいらっしゃるように思います。(時短もプロに必要な能力です)
特に趣味ですと画力向上に使える時間も限られています。
そのため頑張らなくていいことは頑張らず、他のスキル向上や作品の量産に時間を使えるのは頭が良い方なのかなとも感じます。
あと、ある程度のスキルがなければ素材の使いまわしもトレスしても下手にみえると思うので
その部分も含めて作品を褒められるのであれば、ある種の(時代に即した)上手さがある方なのではないかとも感じました。
ぜひ沢山の作品を作ってご自身で楽しんだり他の方を...続きを見る
そうですね、素材を使うことによって大幅に作業効率が良くなったのでそこは本当に助かります
ただ、この効率の良さ故に、本当の自分の実力じゃないんだよな…と思ってしまうところもあり…性格が石頭すぎるのかもしれません
すごく前向きなコメントありがとうございます!
確かに素材は素材で便利でありつつも、自分の絵柄と上手くバランスが取れてないと大きな違和感になってしまうので、そこはある程度バランスが取れているのかな?と思えば気持ちが軽くなりそうです
まだ漫画を描くようになって一年足らずなのですが、もっと沢山のことを勉強して、ゆくゆくは自力で背景まで描けるようになれたらな、と思います!
絵が描けることは二次創作するための手段だと割り切っているので、罪悪感はないです。
素材を駆使して効率よく作品をつくれるのも技術のうちだと思います。
素材を使って描くことに罪悪感を抱くのは、冷凍食品やインスタント食品を使った料理に対して「愛情がこもってない」「そんなの料理じゃない」と批判するのと同じような考え方だと思います。
冷凍食品やインスタント食品の例えにハッとしました
誰もが毎日1から手料理できる余裕や技術がある訳じゃないし、それをサポートするために開発されているのが冷凍食品やインスタント食品の役割だと思うので、絵を描く時の素材もそれと同じような感覚で使えばいいのかもしれませんね
料理するのに小麦を挽いて麺作りしたり稲作から始めたりする人もいれば
カット野菜使ったりレトルト使ったりする人もおるってことよね。
米や麺について詳しくなりたいなら素材使わずにゼロから描くのも良いけど
作りたいのは料理であって素材まで手間暇掛けたいわけじゃないなら既に用意してある素材を使うで良いんじゃないかな。
時間は有限だし、出来合いの素材で満足できなくなったら素材作りからすれば良いと思う。
そうですね…そもそも絵を描くことがすごく苦手で、できることなら絵も漫画も描きたくないのですが、でも漫画を描くことへの憧れがとても強いので描いている、といった感じなので描く過程を楽しめるタイプではないのです…
素材はその過程を一部省略してくれるのでとても助かっていますが、いずれは自力で納得できるものが描けるようになれたらな、と思います