字書き同士がまったり話すだけのトピ探してたけど、検索してもうまく...
字書き同士がまったり話すだけのトピ探してたけど、検索してもうまく見つけられないのでたててみました
*一次でも二次でも、字書きとして活動している人のための雑談トピ
*愚痴や吐き捨てなどのネガティブな吐き出しは、ほかのトピにお願いします
*荒らしや煽りは禁止、書きこみに噛み付いたり、遠回しな嫌味などもやめましょう
*R指定の話題は、良識の範囲内でお願いします
*気に食わない書きこみがあってもスルーしてください、作風などの叩きもご遠慮ください
まったりと語り合ったり、作業の進み具合を書いて自分を励ましたり、投稿完了を報告してスッキリしたり
質問や相談もOKのトピです
みんなのコメント
まずトピ主から
areiを使うようになってから、格段に書きやすくなった気がする!文字数が横に出るのもありがたいし、カテゴリごとに階層分けたりしても見やすいのがありがたい
今までより執筆速度があがったのは素直に嬉しいな、教えてくれた人に感謝
私もarei使ってるよー!
公開範囲が選べるけど、基本は自分のバックアップも兼ねた置き場になってる
サイトが軽くて動作が安定してるのも良い
areiいいよね〜シンプルで使いやすい。
たまにデータ開くとログイン画面に飛ばされる→ブラウザバック2回して別のリンク開く→ログイン状態(作業画面)に戻るという謎の挙動があるとこ以外は概ね満足…けどほんとあの挙動はなんなんだ。
小説執筆アプリを探している人が多いので
小説を執筆するときに使っているアプリを教えて
https://cremu.jp/topics/33482
ネタ帳に使っているおすすめのメモアプリを教えて
https://cremu.jp/topics/56716
小説の文章校正ツールや方法
https://cremu.jp/topics/46830
小説執筆に役立つサイトやツール
https://cremu.jp/topics/46806
皆様ダッシュはどっち使ってる?
1.「――」はWordで見ると繋がってるけどwebでは繋がってるように見えない方
2.「──」はWordで見ると重なりがおかしくなるけどwebでは繋がって見える方
同じに見えたらごめん
(再投稿)
iOSだとどっちも繋がってないように見えるんだけど、自分の環境は2に近かったみたい
「──」これは自分の環境だと繋がって見えるんだけど、クレムに投稿したら2と同じように見えた(1は途切れてるし2は絶妙に繋がりきれてないように見えてる)
1の方が間広く見えるけど10同様両方隙間空いて見える。オフ同様サイトのフォントにもよるのかな?
自分が使ってるのは「――」
Nolaとか一太郎使う時はショートカットで入ってるダッシュ使うけどあれどのダッシュだろ。ごちゃ混ぜだけど気にならないし、多分↑と同じやつかな。
クレムだとどっちも繋がってなくて分かりにくくてごめん
環境で変わるみたいでそこまで気にしなくていいのかなって気が楽になったから答えてくれてありがとう!
――が繋がって見えるかどうかは、フォントによって変わります。
webで繋がって見えないフォントの代表格は、iPhoneやMacに搭載されているヒラギノ。
なのでwebで繋げたかったら──(罫線)を使うのがいいんだけど、紙にするなら――(ダッシュ)を使うと良いと思う。
webもWordも――
ただしwebではダッシュ2つだけどWordはダッシュ一つを文字の拡大縮小で200%にしてる
2のarei気になるなあ。今自分はNola使ってるんだけど、フォルダ(的なもの)間の文章の移動が微妙にやりづらくて悩ましい。無料版ユーザだからあんまり文句も言えないけどフォルダ周りもっと強化してくれたら喜んで課金するのに。でもNolaはウェブだけじゃなくアプリがあるからなんとなく安心して使えるというか、手持ちの機器が全てiOSで揃えてあるから全部同じ環境でアプリ作業できるNolaはありがたいんだ…
ブラウザ版だけでは心許ないからareiがアプリになってくれたらいいのにって思う
arei気になるな…nola有料だから使うとしてもしばらく先だろうけど…
履歴の復元とかできるのなら、移行したいレベル。
6と同様フォルダが使いにくいし、アプリだと制作完了も一覧に出てくるからちょっと不便なんだよね。
一応一日に一回バックアップあるから、うっかり万字単位の書きかけを削除してしまった時に半分ほど戻せたのがありがたかったよ!すぐ下に総合文字数と『これくらい書いたよ』の文字数が出るから、プロットと見比べながら書いてるとモチベ上がる。
推しカプの小説書くのすごい楽しい、雨上がりの匂いとか詩的にたとえるタイプのキャラだから、自分でも『これはAならどう感じるかな?』って考えると日常の色々な瞬間がとてもいい
わかるー!
結局みんなの言う厚い本ってマンガのことなんだよね…
でも小説が好きなので小説の厚い本を買うし千円も余裕で出す
自分はまだ千円の値付けになるほど厚い本は書いてないけど…
私は1000円出すなら100ページ以上、10万字は欲しいと言われた。書けるかーい!って言ってたら書ける馬現れて地団駄踏んでる。マジで友人その人しか買わないし
クレム見てるとへこむことが多いから、こういうトピに救われる思いがする
たててくれてありがとう
ア○ドラフトに代わる執筆アプリを探し中の字書きより
自分もず~~~っとidraft並に表記揺れチェック機能が優秀な執筆アプリを探しています……あの表記揺れチェックには本当にお世話になった……
27さん
レス遅くなってごめんなさい
ア○ドラフト便利だったよね、操作も分かりやすいし
自分も表記ゆれのチェックも含めてお世話になってたんだけどな〜サ終残念だよね
定期的にXで「こうするべき」「こうやって書かないと面白くない」みたいなの流れるけど、やっぱり自分で書いた作品ってすっごく面白い! 推しカプ書くのすごく楽しいしそれで周りが喜んでもらえるのも嬉しい!小説書いてて良かったー!
最近デザイン表紙の良さに気づいた。絵の方がインパクトあるし描いてもらった方がいいのかな〜って思ってたけど自分でデザインするのすっごく楽しくて……
ひと段落ついたらデザインの勉強とかしたいな〜!!
長編、トータルで15万文字以上達成した〜〜〜!!
熱が入るとどんどん文字数増えちゃうけど、過去一構成上手くできてる自信あるのでこのまま完結まで持っていきたい…!!
感想もらうときに『ここの文って〇〇を象徴してたんですね~』って私よりも高い解像度で深読みしてくれる読者さんがいる
作者そこまで考えてないパターンなんだわ……あんまり伏線とか考えず感覚でずっと書いてるんだ……
伏線を作るつもりもなく伏線ができてるなら、それはプロットがよく練られてるってことじゃないですか?
話の芯がブレずに書けるから、始めと終わりで矛盾が生じず結果的に伏線になる表現が多々紛れるパターン。
areiちょっと使ってみたいなー おしえてくれてありがとう
私はずっとグーグルドキュメントを執筆に使ってる
スマホからもPCからも編集できて自動保存してくれるし履歴も残るのがすごく便利
ドキュメント内ではフォルダ分けできないのがちょっと不便
初めての本制作に向けて執筆中の新米字書きなんだけど、短い話を何本かで一冊作るのってもしかして割と珍しい? 一人アンソロのつもりでテーマ決めてるとかでもなく、同じCPの全く違う話3本。
割とあると思う。クレムでも
トピ「本出したいけど長編書いたことないんです」→「短編集にすると良い」
て流れよく見るよ。
私短編7本詰めて1冊作ったよ!
短編集って1冊で何度も美味しいから楽しかったし、こんなに書けるんだ…!って達成感すごいからおすすめ!
初めての本制作頑張ってね〜〜!
プロット立てるの楽しい〜!
そして本文書き始めると地獄の始まりだ…!
初めて文字数から話数まで想定してるからうまくいくかわからないけどちゃんと書き切るぞ!
iPadだけで完結させるとなると縦式を頼るしかないけど、クセ強くて毎回四苦八苦してしまう…あくまで縦書き用エディターであって原稿データ出力は副次的な機能だから仕方がないんだけどさ〜〜自分が使いにくいってだけで機能はめちゃくちゃ良いんだよな、ありがとね縦式…それはそれとしてPCなしスマホorタブレット(iOS類含む)オンリーでやってるオフ勢の作業環境知りたい。それらしいトピ探したけど上手く出てこなかった。
Nolaで下書き→縦式に流し込んで縦中横とか入れてから段組してPDF化→goodnoteで赤入れ(段組と赤入れを複数回)→Sidebooksでページめくりチェック→メディバンで表紙編集→iPadから入稿。基本的に全部iPadで作業(出先ではiPhone)環境は全てiOSで統一してるよ
アンソロとか寄稿の時だけはWord環境が無くて手間かけちゃうけどテキスト形式で提出させてもらってる
今のところPC無しでなんとかなってるよ〜
あとプリンタをモノクロレーザーにしたからモノクロのコピー本は全部家で完結できるようになった
ところどころ融通きかないとこあるけどこの前PagesでiPadとiphoneオンリーで作ったよ 結構やりたいことできるしやっぱりIOSは直感的に操作できることに全振りしてるから入りやすさがある
ID変わってると思うけど41です。返信遅くなってすみません。
43さん
side bookいいよね〜ペラペラめくって読めるの楽しいし本になる!って実感湧く。自分はgoodnoteじゃなくて実際に印刷して赤入れすること多いかも。表紙はプロクリエイトでそれっぽい絵とかテクスチャ描いてCanvaで文字入れしてる。
モノクロレーザーいいな〜!プリンターも導入したいけど今後もイベント出るか?みたいな気持ちになって躊躇ってしまう…。
74さん
友達もpages使ってるって言ってて一回触ってみたけど何もわからん…ってなって以来開いてすらいない…縦式以外のアプリも導入したいのでまた試してみた...続きを見る
私はnovewrite使ってます。
3ヶ月前に初めて小説書くのになんのツール使えばいいかわかんなくて、アプリ検索したら出てきた奴の中から適当に選んだこのアプリで書いてます。
字数出るし、書いてるだけで保存とかいちいちしないで急にアプリ閉じても、閉じた時点まで記録されてるし、バックアップ機能も付いてて(頻度は選べる)間違って文消しちゃった時とか重宝しました。
三点リーダーも、入力時は一個でも、改行したら2個に直してくれる機能とかもあって便利。
(なんだか中の人みたいですみません)
唯一、フォルダ作成時にタイトル入れるんだけど、私お話を書いてる最後の方じゃないと作品タイトル浮かば...続きを見る
自分もnovewrite使ってる。クラウド同期が有料(月250円)だけどよく使う記号を登録してワンタップで入力できるのがすごく便利だ
Androidしかわからかいけど、タイトルの変更は小説一覧のタイトルの右上にある三本線からの編集で変えられるよ
一次で書き溜め中、まだまだヒロインのキャラを自分でもつかめてないから一回寝かせてみることにした
プロットは一応序盤は全部出来てるし、最後までの流れも考えたから
あとは小さなイベントの積み重ねかな〜
長い話をいきなりプロット立てようとすると息切れするから、最近起承転結を各5000字目安に一旦してそこから話を膨らませてる
おかげで4万字予想がもう少し超えそう
いろいろ考えてこねくり回して書いたものよりも何も考えずに書いた昔のもののほうがずっと上手く書けてる気がするな…。文体を取り入れたくて一人の作家に固執しちゃったのが原因かな…。字って難しい!はやく自分の文体を確立させたい!
起承転結苦手すぎる
どうしても最後の方疲れて駆け足になるからChatGPTに添削してもらいながら微調整とかしてる
6月の新刊から一太郎で作るけどこれはこれで慣れるまで時間かかりそう
テキストボックスを自由に置かせてくれ~~~~
そこだけwordで作ったpdfにして差し込もうかなぁ
色々悩んでるときにクレム見たら、ダメな例として私の書く文章の特徴あげられててそこから筆の進みが遅くなった
情景描写とか諸々忘れてあのときのように勢いのまま書き散らしたい
ここに書いてあること真に受けない方がいいよ
ここで嫌われてるハート喘ぎアホえろ情景描写なし字書きだけど毎度本は売れてるしエロ好きの読者はついてきてくれているし満足
匿名の意見よりも今読んでくれてる実際の人達を大切に頑張ろう
すごい嬉しい、ありがとう
私みたいなのはクレムを見ない方がいいんだろうけど、筆が進まないほど見てしまうんだよね
もらった反応だけを信じたい
わかる、見てると凹むよね
でも出ない神本より出る普通の本だし、知らない人の意見より読んだ人がくれた意見を信じて頑張ろう
b6の2段組みの本をね、作ってみたいんだよね
自ジャンル見たことないのとくれむでもサンプルが少なくてね、知見を深めたく……
この前はじめてb6の2段組み作ったけどサイズ感的にも手に取りやすいし、読みやすいしすごくよかったよ!
b6の2段組人口もっと増えてほしい~~~
64
snsやってないから流行りかはわかんない!
65
いいなー!手元にサンプル欲しいけど全然いないんだよね
差し支えなかったらで結構なんだけど、参考で行数とかの詳細教えて欲しいです…!
67
最終原稿はwordに文字流し込んでるんだけどその時のでよければ!
一ページにつき21行で、一行21文字
余白が上下21mm、左右14mm、とじしろ3mm
文字サイズは8.5で書いてるよ!
この設定でB6本でも1ページ800文字くらい入ったよ~!
ただこれで150ページ越えの本だったんだけど、正直上下はもうちょっと余白削ってとじしろにもっと余裕あった方がよかったなと後悔してるから気を付けて…
まだ改良してく予定だけど、お互いb6本出せるように願ってる!
B6二段組みいいよ!持ちやすいしなんか可愛いし!
私はスマホだけで同人誌作ってるから、Googleドキュメントに打ったのを縦式にコピペしてから二段組設定にしました!
69 貴重なご意見ありがとうございます!
余白の使いかたって難しいですよね~
自分は文字サイズ9ptでやろうと思っているので、いい感じにゆったり読めつつ詰められる二段みつけたら、またどこかに共有しに来ます
お互い頑張りましょう~!
71 私も大きさと持ちやすさで惹かれています
ジャンルにいないので自分が先駆者になるしかないみたいです
スマホだけで出版はすごいですね…!私も縦式はプロットとかはお世話になっています!
77 お、いいね!ファイト~~私も早く実物が見たい!
意外とB6が気になっていて、流れはこれからっぽい?事が判明したので、B6の未来を願って〆させてもらい...続きを見る
最近ずっとモチベ上がらなくて匿名コメントで推しカプ小説はやく書いてください系の催促まで来てさらに気分落ちちゃってたけど、ここ見てちょっと元気出てきたからなにか書こうかなって気がしてきたよ。
穏やかトピありがとう~!
自作品、よく考えなくてもあと4話で完結するんだよね
あとたったの4回頑張って書いて投稿したらエンドマーク付けられるんだ
それなのにその4話分がなかなか書けないんだよなー
今月は1話投稿するのを目標に頑張るよ
プロット立てるの苦手すぎる…
いつもプロット立てて満足して終わっちゃうからいつも見切り発車でガーッと全部書いて後悔してる
うまいプロットの立て方あったら教えてください;;
プロット立てても結局その通りにいかなくてムキー!てなることもあるから、ガーッと書けるならそれが一番羨ましい
話に一貫性が出る
機械オンチで分かってないんだけど、小説をchatGPTに添削してもらったり感想もらったりしてるの、学習されてしまったりの心配はないのかな?
オプトアウト機能っていうデータを学習させない機能があるよ
支部とかにあげた時点で持ってかれるんだろうなと思ってるけど
原稿が佳境になってこれ本当に需要ある????の気持ちになってしまった
自分に需要があるから出すんだよと言い聞かせている
エロだからchatGPTに感想もらうこともできないし、不安すぎ
内容じゃなく技術的な部分で意見をくださいっていったらエロいけない?無理やり、未成年、じゃなかったら割とゆるく見てもらえるよ。
ここのシーンの心情描写、矛盾は感じませんか?って具体的に聞いても答えてくれる。
どんなニッチな性癖でも世の中のどこかに需要があるから需要はある
ただその迷いが出る時は大体めちゃくちゃ疲れている時なので、
肩こりを解す!飯を食う!寝る!!で体と脳みそ労ってくれ
フィジカルを立て直せばその不安は幻想だって気付くはず
明日、人生初の本を入稿します
表紙は経験豊富な絵描きさんが作ってくれたので大丈夫だと思うんですが、肝心の本文に誤字脱字や設定ミスがないか不安…
字の入稿前ってどこを中心に何回くらいチェックしますか?
A5で50ページの成人向け小説です
推しカプのエロを書くのが大好き!
こんな雰囲気で始めて、こんなふうに触れ合ってキスをして、前戯みたいな会話も入れて……って、最高に萌えるエロの流れを組み立てていくのも好きだし、各々の言動に対して相手がどんな反応をするのか、どんな気持ちを抱くのかを妄想しては事細かに描写するのがフェチ
でも唯一、喘ぎ声を台詞として書くのが苦手で、いつもワンパターンかつ最小限の内容になってしまうのが悩み……
だったんだけど、ChatGPTに喘ぎ声を考えてもらうことによって、シチュエーションにマッチしたバリエーション豊かな喘がせ方ができるようになった!
もし同じような苦手意識のある人がいたら試してみてほし...続きを見る
私もエロ書くの好きだけど逆に喘ぎとかはパッと思いつくんだけど流れとかがいつも同じ感じになっちゃうタイプ。気づいたらいつも同じシチュばかりさせちゃっててもう少し捻りがほしいなって原稿してて思った……
みんなどんな感じでエロシーンのシチュのインプットしてるのか教えてほしい!
時代劇ぽるの映画のワンシーンを観て、ウワァこの仕草お耽美〜!!と思って参考にしたことある
推しが古風なキャラだから良い感じにマッチした
最近字を書き出したのですがすごい楽しい気持ちと何やってるんだろうの気持ちで揺らいでいたのですが、楽しくやってる人がこんなにいるんだ!って思ったら嬉しくなりました!素敵なトピありがとうございます。ツールもいろいろあるのですねえ。Googleドキュメントで書いてた。arei使ってみたい。
自分の文章読んでて、楽しい!生み出してすごい!っていうときと、読み返して、下手くそでツライ……ってなるときがある。みんなどうやって乗り越えてるのこれ。
乗り越えてなくて申し訳ないんですけど、正気に戻るな!!!!と思いながら自分を誤魔化して書いている。
書き終わったら好き。読み返してツラ…と思うけど、でもここは好きだなというところが絶対あるんじゃないかな。
この表現最高とか、このセリフだけは本当にいいよな…解釈一致過ぎる…とか
101さんみたいに好きなところは生かしつつ伸ばしつつが前提だけど、下手くそでツライ…期こそ上手くなるチャンス
具体的にどこが下手くそ?書き直すならどこを直す?ストーリーがそもそもつまらん?って向き合う
実際に書き直す必要はなくて新しい自分ならこうしない、こういうふうに書く!って思うだけで次に活かせることあるよ
過去ログがあるならそれと比較してみる。過去の方がよかったじゃん病にかかる時もあるけど、あれ今の表現の方が一般受けしそう…などの分析も見えてきて、そのうち何を考えてたか忘れることある
あと、過去と現在の作品を見比べているうちに、今書いているのとは別の新たな作品を作ろう、というやる気が出ることがある
書きかけの一次小説を一人称から三人称に変えたぞ…なぜか一人称ダメなんだよね一次でも二次でもすっごく苦手。特にエロが苦手。なので得意な方で書くことにした。
分かりすぎる。
プロットでは2行で終わってる展開書き切るのに5000字くらいかかった時一生まだかよ……ってなってた。
描写やキャラのやりとりが細かすぎ、なおかつストーリーを進展させる動力になってないんだと思う。あと寄り道が多い可能性も高い。厳しいこと言っちゃうと、作者が進まないって自覚してるなら読者はその倍のもどかしさを感じてると思うよ。105のファンだとか長くて細かい描写が好きっていう人じゃない限り、途中で読むの離脱してしまうと思う
思いきってボリュームを削る方向で見直してみたらいいんじゃないかな。「自分では書くの楽しいし読ませたいけど、本当にこのくだり必要かな?今読んでて気になるのはABの掛け合いよりも喧嘩してるCDの心情じゃない?」みたいな冷静な目線って大事だよ
横だけど115のコメント刺さりすぎて胃が痛い…原稿締め切りまで時間ないけど全体的に間延びしてる気がしてるからもうガッツリカットしちゃおうかな〜!ついたくさん書いちゃうし書いたやつ削るの勿体無いって思っちゃうけど引き算大事よね
横だけど、115のコメントにめちゃくちゃ同意。
書いてて怠いところって、書き終わって読み返すときにだいたい間延びしてる。
書いてて怠い時は一回全部ボツにして、なるべく短くなるように最初から書き直すことにしてる。
Web再録で本を出そうか迷っている
需要あるのか?
漫画やイラストはあるんだろうけど
最後の最後に記念で出してみようかなー
いいじゃんいいじゃん。私もギャグ短編だけまとめたオールキャラギャグ本を出そうかなって考えてる!自分のニヤニヤ用に作ろー!
一人称で書くひとと、三人称で書くひと、割合的にどっちのほうが多いんだろう?素朴な疑問
好きなほうで書けばいいんだろうけど、自分の周りはなんとなく一人称は下手、三人称は上手いみたいな空気ある
三人称じゃない?でも上手い一人称はガチで難しい。
前の本で一人称に挑戦したけど、キャラの年齢と性格的に使える語彙の制限がキツくて物凄い大変だった。混乱してる時とか興奮してる時にその様子を冷静に描写するのもアレだし、かといって混乱したまま文章書くと伝わらない気もするし、本当に難しい。
一人称で書くよ。下手かもしれなけど、書いてて楽しい。
読むときに三人称だとつまらなく感じることがあるから、読むときも一人称が多い。
書きやすいのは一人称だけど書き手が書ける人格には限りがあるから何作か書いて三人称に戻った
自分のいるジャンルは一次だからか一人称が圧倒的
使い分けるものだと思う
一人称にしないほうが面白くできる作品もある。群像劇とか主人公がミステリアスなキャラの場合とか
コメ主です
いろんなご意見ありがとうございます!
一次だからか一人称が圧倒的というのが、三人称が多いと先入観があったので意外でした。
また、116さんのおっしゃる通りです。考えの至らない書き方をしてしまってすみません。
一次二次両方書いてるけど、一次は三人称の方が書きやすくて、二次は一人称の方が書きやすい。
二次でも、原作からの乖離が大きいパロは三人称のが書きやすい。
一万字以下短編書き。本の目次がかっこよくならない。二段、2ページにすると目次だけで圧が強い
いっそ目次作らなければいいのかな
字書きの人、表紙の絵を頼む時ってどうやって依頼してますか?
①相互では無いプロに依頼
②相互である程度仲良くなってから「表紙描いて欲しいです」と依頼
③こんな本作るんです、と話したら絵師さんから表紙描いてくれることになった
一番多いのは②のパターンだと思うのですが、断られたら悲しいなと思いつつ中々頼むのが難しいです…。
皆さんどうやって表紙描いて貰っているのか凄く気になっています
②のパターンが多いです
初心者の頃にたまたま仲良くなった新規大手さんに描いてもらえることになって大喜びで浅葱色の紙に水色インクで刷りたいと話し、大手さんから他の色合わせじゃダメ?と打診され、どうしてもこれがいいと伝えたらやんわり断られました
イラスト素材使って印刷したらほぼなにも見えず、大手さんからしたら「その配色にするということは、私のイラスト邪魔なのね…」と感じられたのかもしれません
申し訳ないことをしたな…と反省してます
②ですね
というかまず断られる前提でお願いしに行ってます
ダメで元々、でもワンチャンこの人の絵が表紙の本が欲しい私が!!!!という気持ちで行っています
あと、依頼するにあたってある程度イラスト原稿に関する知識が必要になるため、自分で描いて入稿するつもりで一度調べておくことをお勧めします
依頼した時に「ここはどうしたいですか?」って聞かれた時に一々調べて待たせてしまった私の経験を生かしてくれ……
idraftを使っていたらサ終してしまった
現在は一太郎padを使っている
手書きでプロット立てたり文章進めたりするので一太郎padの画像から文字起こし機能に助けられていた
このたび文字起こし機能が終了した
メモ機能は生きているのでまだ他を使う気はないけど、文字起こし機能や校正機能のあるアプリが欲しい
一太郎iPadのほうは使ってないからわかんないんだけど、一太郎2025から画像から文字起こしできるみたい
いま見に行ったら6/2付けで追記されてたよ
コメ主の使いやすいやつであれ~!
≫2025年2月7日(金)発売の「一太郎2025」では新たに「画像から文字起こし」機能がご利用いただけます。(2025.06.02)
情報ありがとう
ただ、スマホで文章を打ち込むタイプなんだ
先に言ってなくてごめん
パソコン買ったら一太郎も買うよ
あ~お役に立てなかったゴメンネ
一太郎、使いやすいんだけど有志のハウツーが乏しいから使いこなしまでに時間かかるカモ
いいアプリ見つかりますように~!
プロットを立てただけで完成したつもりになって気分がぱーっと明るくなってしまう
これはパーツが出そろった仮縫いの段階なのに完成したつもりになってるのか
がんばろっと
字書きテクニック的なところを聞きたいんだけどここでもいいのかな。
たとえば全然仲良くないAとBが仲良くなる過程、を書くために3つぐらい軽いエピソードを淹れたいとする。
①一緒にご飯を食べなかったが段々食べるエピ ②AがBに大事な忘れ物を届けるエピ ③BがAに土産を買ってくるエピ
みたいに一つの場面にはまとめられない短いエピソード。
そういう場合、
仲が良くない様子 → エピ① → エピ② → エピ③ → 仲良くなってきた様子
と書くと何だか間延びするというか、十数行ずつのただの羅列みたいになってしまうのが悩みです。
じゃあエピ②だけに絞ろう、と思っても、積み重ねを書かない...続きを見る
素人意見なので参考程度にしてほしいけど、私であればエピ③を書きながら回想的に①と②を小出しする。以前も一緒に食事をしたとき〜みたいな感じで そしたらここ以外にも二人が付き合いを重ねてきたんだなってたところに説得力が出る気がする
その日の回想を挟むとか?
でもベタに章立てして地道に書いていく方が楽しいと思いますが。仲良くなっていくことにおまけを一つつけるとか。秘密の共有とか?「でも、あいつ〇を知ってるんだよな…」秘密は別に道端の猫の話でもいいです。共通で知りあっている錆び猫とか。そういう、共有できる些細なことをくっつけておくと書きやすい気がします
「どう書くか?」を考える前に、まずは「その二人はなぜ仲が良くないのか」「どうして一緒に食事をする(関係を改善していく)のか」という物語の根幹をしっかり考える必要があるんじゃないかな。
そこが定まれば、必然的に各章で書かなきゃならないことが決まるし、それぞれの章の中にも起承転結が生まれるから箇条書きみたいな列記感は減っていくと思う。
話の組み立て方は、私なら一番最初に仲良くなった二人のやりとりを書く。そのときにキャラクターに「あのころの俺らは仲悪くて大変だったよな」「仲良くなったきっかけってなんだっけ?」「あれは確か……」って会話させて、そこから過去話に入っていくようにする。
だんだんと仲...続きを見る
①と②と③の間に関連性というか連続性を持たせてみるとか?
①の食事の時に、AがBの大事にしてるものを話の流れの中で知る→後日Aが「Bのやつ、大事にしてるもの忘れるなんて」気づいて②に繋がる→そのお礼にBがお土産を買ってくる③、という感じで。
食事をきっかけにして意識の中にお互いが存在するようになって関係が深まっていく過程を書く。
コメントをする