字書き同士がまったり話すだけのトピ探してたけど、検索してもうまく...
字書き同士がまったり話すだけのトピ探してたけど、検索してもうまく見つけられないのでたててみました
*一次でも二次でも、字書きとして活動している人のための雑談トピ
*愚痴や吐き捨てなどのネガティブな吐き出しは、ほかのトピにお願いします
*荒らしや煽りは禁止、書きこみに噛み付いたり、遠回しな嫌味などもやめましょう
*R指定の話題は、良識の範囲内でお願いします
*気に食わない書きこみがあってもスルーしてください、作風などの叩きもご遠慮ください
まったりと語り合ったり、作業の進み具合を書いて自分を励ましたり、投稿完了を報告してスッキリしたり
質問や相談もOKのトピです
みんなのコメント
久々に有料感想頼んでみた。
元々AIに読んで分析や助言もらってたし、昔頼んだ時に正直お金を払ってもらう感想ってどうなんだろう…?と思ってたんだけど、「感想」ではなく指摘多めにくれる方を選んだらとてもよかった。
ポイントは「今自分がもやもやしていることを全部事前に書いて、そこについてどう思ったか」を先に伝えることだと思った。
何となく指摘ほしいな~だとぼやけてしまいそうだったので、金も払ったんだし!と嫌だけど自分の文章と向き合った。
最終的には「初見の読みながらの感想」をもらうことで、「えっこの伏線気付かれてない?」「Aくんの気持ちにこのシーンでようやく気付けるのか…」と実感する...続きを見る
確信犯の誤用の方の意味の言葉が他に見つからない問題
故意犯が近いけどちょっとニュアンスが違う…
確信犯とか情けは人の為ならずとか、誤用がかなり広まっちゃったやつって正しく通じるか怪しいから、自分の中で使えない言葉リストに入ってる
そういうのって結構あるよね?
その意味の言葉が見つからないというのもあるけど、悪いことをわかっていてわざとやるという人間の行動としてかなりドラマティックであろう展開を「確信犯」の三文字で表現してしまうのは勿体ないと思うなぁ。そこに至るまでの過程をどれだけ丁寧かつ劇的に書くことができるかというのも小説の大いなる楽しみであるし。
想定してるのがもっと軽い感じで、怒られるのをわかってて悪戯しただろ!ってセリフを確信犯だろ!って使えたら1番ぴったりなんだけどなって
ごめん、さっきのは実際のセリフじゃなくて、想定してる軽さの例えだ。このくらいの軽さの時に誤用の確信犯が使いたくなるなーって
わかる
憮然は誤字指摘がかなり来たから使わなくなっちゃった
おもむろとか意味が変わって捉えられそうなのは替えるようにしたけど
性癖とか意味が通るものは誤用のほうで使ってる
故意犯のニュアンスが違うってどういうことだろう。
「悪い結果になることを確信して実行する」って故意犯だと思うんだけど。
悪い結果になることを分かっていたうえで楽しんで(イタズラ的意図)で実行する、ってことが言いたいなら愉快犯で良いんじゃない?
一次字。AIに評価させてたけどやめた。評価が作品のうけの期待値になってしまうのがあわない。そこ以外で利用してるけどメインではない。自分的に脳のリソースを食うと感じる作業できるから…例えば新しいゲームの創造がAIはできるとか、そういうとこ
はじめてpixiv小説の表紙をデフォルトじゃなくて表紙メーカーで作ってみた。
本とか出したことないから、本出したみたいでちょっと嬉しい。
本がテーマの話だから本の写真で最初作ったんだけど、なんか実物出すと合わなくて、結局キラフワな水彩イメージにしちゃった。
自分の創作でも意外と「イメージ」って持ってるもんなんだなー
逆に抽象イメージより実物写真の方がバチっと決まる小説もあるんだろうなと思うと面白かった。今度から他の人の表紙にも注目してみる。
わかる
やり始めると楽しいよね
最近は表紙決めるのが楽しみで#小説用フリー素材とかで支部検索するようになった笑
いろんなテイストあるし、好みのブクマして暇な時に作者さん名とか作品ID?で検索すると、同じ表紙でもタイトルの入れ方とかアレンジで全然印象違うの出てきて面白い
二次BL書いてるんだけど商業BLをちゃんと読んだことないことに気づいて読んでみようと思ってる!
どなたかおすすめお願いします
ずっと漫画ゲームの二次小説読んでたから商業BLにハマってみたい
ガチガチの商業BLオタク
好みに合うかはわからないけど
鬼上司・獄寺さんは暴かれたい 商業BLの王道
寄宿舎の黒猫は夜を知らない 泣ける吸血鬼もの
キューピッドに落雷 スピンオフの「かんしゃく玉のラブソング」も絶対に併せて読んでほしい!二次創作みたいなテンションで楽しめる
40までにしたい10のこと 万人受けするおじ受け
金銀ささめくひみつは夜 世界観ガチガチ、関係性萌えもキャラ萌えも最高
裏切り者のラブソング イタリアンマフィアケンカップル
多くなったけど気になったやつあればぜひ読んでみて〜!
個人的に好きなのは
鬼と天国
里つばめ先生の作品全般
ゆくえ萌葱先生の作品全般
手中に落としていいですか
24時間オチないKISS
止むに止まれぬ事情で久しぶりにエロ小説を書くなどし、半年以上ぶりのエロであまりにも筆がのらず七転八倒しながらなんとか書き上げ、二度と書くかちくしょう…と思っていたけどめちゃエロかったです!!この2人の話もっと見たいです!!と熱い感想複数貰ってまた書きますね♡って返信した。手のひらくるんくるん過ぎる。でも暫くエロは書きたくないです…まじで消耗する…。
書きたい台詞やシーン、モチーフみたいなものがどんどんメモアプリに溜まっていく。それらを小説として話に仕立てるのって大変だし、これ読んでおもろいんか…?と正気に戻りそうになる。
常に頭のネジを2-3個飛ばしておきたいな。
わかりすぎるw
久しぶりに何となく昔の作品見に行ったらめちゃくちゃブクマついてて驚いた
読み直したら確かに面白くてこれを書いた時のパッション欲しくなったわ
長編を出すタイプです
原稿してる時と校正してる時(印刷して校正タイプ)、はまだ良いんだけど、本になるとどうにも、これ面白いか? ってなる
日曜日に出した本も、今、読み返しててどうにもすらすら読めないと言うか……不要な箇所も読みながら探してるんだけど、一応どれも話にはいる部分だから、多分無駄に尺を取ってる訳じゃないはず……
こういう場合って、もっと校正回数増やしたらましになるかな
入稿した時は良い出来だって思えるんだけど(入稿前マジックかも)、その分凹む……昔の本の方が読みやすかったかも
似た様な経験で、こうしてみたら良くなった、などあったら知りたいです
初めて万超えの小説書いたら自分がめちゃくちゃ下手な気がしてきた!これまでsssばっか書いてたから上手いこと纏まってただけでガッタガタだ!
新しいジャンルにハマって見てみたら、支部に上がってるのがSSばっかでちょっと萎え。それでもある程度のブクマ数いってるのを見ると、創作する人自体が少ないんだなぁという印象。
現ジャンル下火だし、自分が移動して書いたら伸びそうだな〜って思っちゃうけど、だからこそ一度書いたら抜け出せなくなりそうで怖くて書けない…
基本的に自分の好きなものを描きたいし反応を求めてる訳じゃないけど、でも流石に気になるだろっていう反応が来た時に自分の承認欲求が溢れちゃいそうで
中・長編は書くのに時間かかるから下の方に沈んでるだけかもしれないよ〜。私も長い話書くタイプだけど、2.3ヶ月に1回しか出さないし、その間にSSがガンガン上がるから目につきにくいだろうなーと思ってる。
ここでの質問が適切か分かりませんが、字書きの人に聞きたいので投稿します。
ココナラなどで校正サービスを利用されたことのある方がいたら、頼んでどうだったかお聞きしたいです。(よかった、こういう人に頼むといい、あまり参考にならなかった等)
日曜のイベで新刊を出したのですが、イベ後に本を読むと誤字が見つかりました。(めっちゃ凹みました)
再販の予定もなく直したところで仕方がないのかもしれませんが、次の執筆に向けて参考にしたいと考えています。
前に一度単価が比較的良心的で、でも実績のある方(ゲームシナリオライターが本業の方だった)に頼んだことあります。誤字、表記揺れ等の指摘してくださったんですが、全ての誤字を拾いきれなかったみたいで、印刷後に数カ所誤記見つけてしまいました。自分でやるよりはマシだし、まぁこんなもんか…と思いました。
その後出した本は結局校正サービスは使わず、音声読み上げで自力で校正しました。自分には結構合ってました。でも時間を節約したいなら校正サービスありだと思います。
自分で校正すると「自分では正しいと思ってるけど実は間違ってる語句」がそのままになるんだよね
私は前にココナラやスキマで校正依頼してすごく良かったよ
校正メインで感想もくれるサービスにすれば一石二鳥
評価の星の数より、レビューが詳しくてアツい・リピーターがいる(1人じゃなくて複数人)・例文が画像出ている人がおすすめ
横からすみません
471さんのおすすめで書かれている例文画像が出ている方はココ…ラではなくス…マですかね?
451さんのように校正サービス使おうか悩んでいるんですがコ…ナラで一番評価高い方にして大丈夫か悩んでいます
466と全く同じで前に利用したけど見落としあったな。人力だし同音異義語もあるし、なんなら意味が変わりつつある言葉もあるし難しいよねー。
以後は自分で読み上げ機能使ってやってる。一太郎の校正機能も割と仕事してくれる。
451がどういう見直ししてるか分からないけど紙出力とかもいいよ。
徹底的に誤字潰したい!でも一人じゃ不安だし人の手を借りたい!って場合複数人に依頼したり知り合いに読んでもらったりして数で対応した方が安全そう。
合同誌出したときに誤字脱字なくしたくて頼んだことある
本業編集者でご自身でも趣味で執筆してらっしゃる方にお願いしたら、誤字脱字以上に471さんと同じ理由で頼んでよかったと思ったよー
よりわかりやすい単語への変更提案や、この状況だとこうはならない的な思い込みを指摘してもらえて助かったし、物語として読めるものか不安です的なコメントつけてオプションの一言感想お願いしたら、破綻もなく読みやすく二人の関係が伝わってきましたみたいな感想いただけて安心して入稿できたよ
いつもギリギリ入稿すぎてなかなか頼めないけど、余裕あればまた頼みたいと思ってる
>473
迷ってるなら、何人かに並行して頼んでみたら?
長編全文ではなく冒頭1万字とかでお試ししてもいいし
誰が自分に合うかは人それぞれだから、いい人見つかるといいねー
昔の自分、なんであんなにコンスタントに書けてたんだろう…
もう書き方わからなくなっちゃったよ
単純にネタ切れかジャンルに冷めてきただけかもしれないけど
わかる。
激しくハマってガーッてなってる時は自動書記かってくらい打てるんだよね。
ぴたっと打てなくなるのほんと不思議。
自分の未熟さを痛感して、100のお題で毎週SS書こう!と思ってたんだけど3個目にして信じられないほど筆が乗らないお題来ちゃった
もう放置して2週間経ってる
お題を変えたほうがいいか、それとも無理やりにでも書ききったほうがいいのかな
お題ってそこら辺難しいよね、一次なら頑張りどころだけど二次ならまずは自分の書きたいを優先でいいと思う
読みに来てる人はそれを待ってると思うので
久々のオフ参入で初ジャンル
漠然とした質問で申し訳ないんだけどいわゆる字が弱いジャンル(と言われてる)でのマイナーカプ(今のところ小説でオフしてる人は見当たらない)であなたは何部刷りますか?
ジャンル規模自体は大きい、最近絵でこのカプを描く人がちょいちょい出てきたってくらいです
アンケート取るって意見は除いてください
全部在庫として残っても痛くないくらいの量かな?お金にしても仕舞っておく場所にしても
なんでアンケートはダメなの?昔参考にならなかった?
やっぱり刷っても10数冊ってところですかねー
そうなんです、アンケートは過去ことごとく大外れしてまして…
回答ありがとうございました!
マイナーにいきがちなタイプだけど、最初はいつも20刷って様子見。
463の言うように、コケても諦めがつくので。
今いるジャンルは初動10もなかったけど少しずつ増えて、今はもっと刷ってるよ。
自家通販はしない感じなのかな?
それなら10冊でもいいと思う
でも絵を描く人が出て来たってことはそのカプに飢えてる人もいそうな感じもするから20冊にして余ったら次回に回すとかも一応考えるかも
本出してる人が少ないところにハマっていた時は小説だろうがマンガだろうが何でも欲しかったので…
465
20刷って様子見たぶん一番いいですね
正直オフが久々で爆死が怖いのと何より字が弱いジャンルってのが未知すぎて過去の初参加時みたいに刷る思い切りがない感じです
また考えます。回答ありがとうございました!
467
今のところ通販は未定ですね
分からないんですけど飢えてる人はいるような気がします…(自分が飢えてるので)10だとやっぱり少ない気がしますねー15〜20の間で考えようかな
回答ありがとうございました!
表現に並んで2週間ぐらい放置してた小説、さっき久々に開いたらあっさり良い表現見つかって先に進めた。
創作ってこういうとこあるよな
執筆ツールについてお話聞きたいです。
・iPhone、PC、iPadで同期させたい
・変換機能が優秀(誤字脱字を減らしたい)
・辞書が付いている(言い換えの言葉をしょっちゅう探している)
行きついたのは、googleドキュメントでした。
PDFの出力はiPadで縦式を使っていますが、PDF化の相性が悪いので今後はwordを使おうか考え中です。
今まで試したのは
ポメラ(スマホとの同期が不安定)、Nola・ストーリープロッター(機能が多すぎて使いこなせない)などです。
校正という面で考えたら一太郎導入が一番早いでしょうか?
価格と使用頻度(本の発行は年1なので)で思い切...続きを見る
年イチしか使わないなら、一太郎はいいソフトではあるけどコスパ的に微妙じゃない?
校正機能、辞書機能、PDF化を見据えたら、JUST PDFが付いてくるプラチナ(5万円弱)になるだろうし。
5年くらい使うつもりなら、なんとかモト取れるかなぁ…。
ちなみに、縦式でのPDF化の相性が悪い、の内容はどういった内容かな?
477です。
仰る通りコスパが微妙なんです。執筆頻度をあげるのも難しいので一太郎は憧れのままです。
縦式はエンコーディングがビルトインになってしまい、印刷所では画像化して印刷するので
フォントの線が細くなったり消えたりすると言われています。
実際、すこし細くなっちゃった?と感じるくらいではあります。
使用フォントにもよると思います。今はモリサワのリュウミン系を使っています。
コストさえ目をつぶれるなら、今年の一太郎プラチナには小説本文向きの
・ヒラギノ明朝W2
・文游明朝体 文麗かな
が付くので、リュウミンの代替になりそう。
ATOKも付くから、小説書く意味では最強になる。コストさえ我慢すれば…。
縦式でリュウミン使っててビルトインになるなら、フォント形式がTTFなんだろうね。
一太郎にせず現環境で解決しようと思ったら、フォントをOTFにするのが一番早いかな。
縦式のデフォルトの
・ヒラギノ明朝W3
・游明朝ミディアム
にしとけば、Identity-Hになってビルトイン回避できるから、印刷所での画像化はしなくていいはず。
Quartzがダ...続きを見る
詳しくありがとうございます。
フォントもいいものが付属するんですね。ただコストがやはりきついです。
どうしてもリュウミン!というわけではなく、商業で使われていてモリサワパスポート For iPadで手軽に課金できるから…という理由で使っていました。
Quartzのことも印刷所に指摘されましたがどうにもできず…。
奥付の作成も縦式では面倒だったので、これなら執筆自体をwordにしてしまおうかと考えているところでした。
・ヒラギノ明朝W3
・游明朝ミディアム
のフォントは存じ上げなかったので見てみます。
こちらこそ、状況教えてくれてありがとう!
モリパスFor iPad使っててビルトインになるのは微妙に納得行かなくて(モリパスではOTF使ってるはずだから)、リュウミン以外のフォントがTTFになってるのかな、と思いました。
Quartzがダメですってなると、縦式OKって言ってる印刷所に変えるのが一番手っ取り早いな。
印刷所を変えたくない場合は、1ヶ月だけMicrosoft365契約して、印刷所のテンプレ使って原稿作成するのがお安く済みそう。
原稿頑張ってねー!
同じくOTFだからモリサワ使ってるんですがどうして…と私も思っていました。
他のフォントも確認したのですが解消できなくてそのまま入稿しました。
印刷所はし○や出版さんです。
ここの印刷所のテンプレがあるのでそれに頼った方が誤りはなさそうですね。
一太郎は憧れにしておきます!ありがとうございました。
腰を据えてパソコンで書かないと書けないよ〜
スマホで書いてもしっくり来なくてほとんど消してしまう
家にいられる時間が少ないから結果的に遅筆になってる
スマホでぽこぽこ書ける人うらやましいよ〜〜
482だけどすごいしっくり来た、そういうことかも…
自分は親が厳しくてスマホの規制ガチガチで兄のパソコン使わせてもらってたからパソコンのほうが馴染みが深い
ここ数年スマホで書いていたから、久しぶりにパソコンで書こうと思ったら指が動かなくて、スマホのほうが早いな…となってる
下手だから定期的に上手い人の文章を参考に自分の文章整えたいけど今書いてるものに変な影響入れたくないよー!
みんなはどうしてる?
他の人の解釈などを取り込まないように二次創作ではない出版されてる一次創作の小説を読んだり、自カプ以外の二次小説を読んだりしてます!そういう言う事で合ってますかね?
影響受けるから関係なさそうな一般文芸を読む
安売りしてる時に本を買えたら買っておく。そして時間に余裕がある時に好きな分野の積読を消化する
ありがとうね〜〜
解釈もそうなんだけど、私は文章の組み立て方とか視点とか語りとかが影響されてしまって、続き物書いてるのに一話と全く文体が違うみたいなのがよく起きるんだ〜〜
これって参考にするポイントが間違ってる?
みんな文体は変わらないものなの?
みなさんどういう流れで書いてるの
しっかりプロット立てて、流れに沿って書いてるんでしょうか?
あれもこれもいれたいエピソードがあって、細か時期や設定が曖昧なまま書きたい部分だけ仕上げて、パズルのように組み立てて書いてると当たり前のように矛盾が多くなる。修正していくと綻びがどんどん出てくる…
プロット立てりゃいいんだけど、それをすると書けなくなるのはただの慣れてないからなのかな…。
がっちりプロット作れないからなんとなくこういうエピソード入れるかなってメモだけで書くタイプ。プロット作るぞ!って箇条書きでメモしてると途中から文章になっちゃうから書けないんだよね…プロットの作り方が間違ってるってのはある。時期とか設定は割とかっちり決めてるかも。
プロットなしで普段どうやって長編書いてるんだ?って改めて考えて見たけど、出来事を羅列するタイプの物語の設計図は作れないけど、感情や関係がどうなって行くのかは決まってることが多いかな。
例えば、泳ぐのが苦手な主人公が田舎に引っ越したら不思議な雰囲気の青年と海で出会う、みたいな話だとしたら、
「出会った当初→不思議なひとだな...続きを見る
プロットは立てないけどネタ出しとして思いついたことを片っ端からノートに書きこむようにしている。最初のうちは脈絡もない言葉たちが、たくさん書いているうちに繋がりがあるように感じてくる。それをとっかかりとしてそれまでにノートに書いたネタを見直してみたり新しく思いついた言葉を書き込んでいるうちに「もしかしてこういうことを書きたいのかな?」ってひらめく瞬間がある。そうしたら、またノートを見直してたくさんの言葉をつなげていく。そのうち「そろそろ書けそう」と思うから、そうしたら書き出す。
自分は見切り発車で書き始めるのをやめたら書きながら迷うことは少なくなったかな。
終わり方(ぼんやり)を決めるのと第一話を書くのがほぼ同時
第一話を書き終わったら中身の情報を整理し、整理した情報を元にして第二話の目標とか目的を箇条書きにする。それから第二話を書き…ということを最終話まで続ける
わりと思い付き行き当たりばったりだけどうまくいく
だめな時は書き直す、二話消すこともある
ただこれは終わり方がぼんやりなままだときついので、最終イメージはできれば強く持ちたい
ちょっと相談。
文庫本が作りたいけど少部数だし安価に済ませたい、でも新刊カードが欲しいのでおたくらぶを検討中。
色んな噂はあるものの、A5本は作ったことがあり品質に不満はないけど文庫はどうなんだろう。もしおたくらぶで文庫作ったことある人がいたら良し悪し教えてほしい。
ちなみにページ数は200~300くらい。
個人的な意見として聞いてください。
おた、ちょいのまは製本品質が低い(値段なり)だと感じる。紙の波打ち、糊のはみだし、カバーの巻き方、梱包で気になって一度使った後はもう発注してない。
安価じゃないけど品質高いのはしまや。プリオンは装丁盛りたいならいいけど高い。
価格それなりで品質も満足だったのはポプルス。
498だけど意見ありがとう。やっぱり微妙な品質なこともあるんだね…
プリオンは身の丈に合わないけどしまやは小説特化なこともあって使ってみたさがあるな。ポプルスはノーマークだったからちょっと調べてみる、ありがとう。
ポプはマジでいいよ 初めての時使ってファンになった
ドマイナー界隈の少部数民のお財布にも優しいし、やり取りしやすいし対応丁寧、表紙のRGB印刷が綺麗!
絵描き兼任してるから頑張った絵表紙が綺麗に印刷された表紙に感動した
おたくらい紙の種類豊富だったらと思うことあるけど、それ以外文句ない
品質にこだわりたい、装丁を工夫したい、紙を選びたいときはしまや出版使ってる~~
高いんだけどさ…完成した本もピシッとしててすげ~~ってなるし、原稿のミス(本文の誤字とかじゃないよ)も拾ってくれるし、対応が丁寧!表紙もセミオーダーできるし字書きに優しい
相談も気軽にできるしお金さえ許せばずっとしまやにしたい
そんなに金出せね~~ってときは上コメと同じくポプ使ってる
おたより圧倒的に品質いいよ!503と同じく紙の種類が少ないけど基本的なラインはそろってるしね
498です。追加の意見もありがとう。
ポプルス人気だ~!おたくらぶは種類が豊富だけどそこまで凝ったものを作るわけじゃないし今回はポプルスか予算が都合つけばしまやを検討してみようと思う。
匿名だから正直に言うけど文章を書くのは割と上手い方だと思う
でも読んだ人の心をえぐるような、圧倒的な刺さる小説っていうのは永遠に書けない気がしてきた…
実力が頭打ちになってきたのを感じるというか、描写力や構成力は人並みにあるけど肝心のメインストーリーやそれらを支えるエピソードがどうも薄くてありきたりというか
ここを鍛える方法って何かありますか?やっぱり映画や小説からインプットしまくるしかない?
たまにいる「文章はそんなに上手くなくてもとにかく内容が面白くてグイグイ引き込まれる!!」のタイプとは対極にいるから少しでも内容に厚みを出したい…
あまりにも最近の自分すぎて書き込んだかと思った
わかるよ〜〜〜なまじ文章力にプライドがあるぶん余計にうらやましいよね…
自分も特訓参加させてください
同じすぎる
出てくるものがありきたりすぎて積んでる
鍛えたい箇所なのにどうにもなんなくて終わってるのを実感
パッと見新しく、それでいてリアリティと納得感のあるものを書きたい
今までそれが書けていたか?と言われると何も言えない
でもそういうのが書きたい
ちょっと極端だけど、トンデモ設定に挑戦してはどうでしょう!
ご都合すぎるくらいにご都合なストーリーで、でもうまいひとの説得力があれば最高のものに仕上げられるはず!ぜひご一考を!!
めちゃめちゃ話が上手い字書きのフォロワー曰く、人は「失う」や「取り戻す」ことに強く心揺さぶられるからそれを主軸に話を練るんだそうな。
どこかは忘れたけど、多分Dズニー?の脚本の作り方がそういう感じらしく、まず主人公は何かを失う、あるいは欠けている状態で、何かを取り戻すために奮闘するってのを手を替え品を替えて描いてるらしい。
エピソードが薄いのは出来事や事実を並べているだけで、それが起きたことで何かを得たか?失ったか?変化があったか?みたいなのがない。だから間延びしたありきたりな話になる…みたいなことを言っていたのを聞いてから長編書くの楽しくなったよ〜!
フォロワーの書く文章苦手なんだ...続きを見る
スマホに変えたからID変わってるけど508です
共感もアドバイスも嬉しいよ〜〜!!勉強になる…引き続きインプットはしつつアドバイス通りに思い切ってみたり緩急を意識したりしてみる!
どうせこの先もずっと書くんだからとにかくやれるだけのことやってみる ありがとう…!
絵も小説も書くけど片方をしばらくやってるとなかなか切り替えれなくなる
最近ちょっとお手伝いで絵にかかりきりになってたので小説に脳みそもどすのむずかし〜〜
両刀楽しいけど、脳味噌の全然違う部分使ってて疲れるよねw
切り替えの時に毎回気合い入れなきゃスイッチ入らないわ〜
でも、最高の本に最高の表紙つけられるのは我ながら最強だなと思う
後期参入したけど全然見てもらえなくて悲しい~
同時期に入った絵描きはもう4桁フォロワーいるのにな
実力の差はあるとしてもやっぱり字って見てもらいづらいよね
字が弱すぎるジャンルに初めて来たから気持ちわかる〜
それなりのジャンルならブクマ三桁後半は硬いクオリティでも一桁だよ そもそも閲覧数も三桁いくかどうかだし…
人口自体はいて、絵と字の需要の差が1000:1くらいでエグい
517さんのジャンルROM自体はいて後期参入で埋もれてる感じなのかな?それなら黙々とアップしていけばそのうちファンがつくはずだよ
うちはROM消滅して、残った字書きだけで強烈な互助会形成してる村界隈だから救いようがないね…
声に出すと普通にわかるけど漢字にするとしっくり来ない表現を毎度音優先でカタカナにするか表現優先で漢字にするか迷う。迷ってルビ振ることが大体だけど地味にめんどくさい。
サガ/性、タチ/質、シナ/品(科)とか
私がしっくり来ないだけで割とみんな普通に受け入れられてたりする?普段小説読むかとか読むにしてどのジャンルかとかにもよるのかな。
読めばわかってくれるでしょー!って読者に丸投げしちゃう
あんまり頻発するときはさすがに開くけど、そんな回数出すような読み方でもないから良いかなって
めちゃくちゃ分かる
漢字がしっくりこなさすぎて本当にあってるのか何度も調べるけど、間違ってるわけじゃないから仕方なく漢字にしてた
けど最近はやっぱしっくりこなくて読んでても一瞬「ん?」ってなるからもうひらがなにしちゃってるときもある
このジャンルの人たちならちゃんと読んでくれるだろうな、ってジャンルの時は漢字のまま
性だとショウとかに読まれる気がするのと、カタカナでサガって書いた方がサガ感あるからそっち使ってる。
最早とかも色々読み方あるから、文脈から特定できるシーンでもひらがなで統一してるわ
518です
遅くなったけどコメントありがとうございます!!
現ジャンルの人たちの読書事情が謎なので、ここは大人しく開く方針にしてみようかな…おそらく翻訳駆使してくれる熱量高い海外勢もいるので、下手に漢字にすると誤訳を招く恐れもありそうだし。
文章力そこそこでもハッとする、刺さる話って、会話か心理描写が突き抜けてる作品が私の中では多い。情景(行動)、テーマ、構成のバランスが良いとたしかに良作なんだけど、心に残るものが少ないのと、文章得意な人は情景描写が長くなりがちでテンポが悪くなったりもする(自分はこのパターン)。特に会話は、文語っぽかったり、用意した台詞をキャラっぽく変えたんじゃなく「今まさにそこで話してる」ようなリアリティがあると一気に惹き込まれるなって感じてる。今は映画をたくさん観て会話を勉強してるけど、観れば観るほど会話ってセンスだな〜って思っちゃう
遅筆すぎる!!!
一個一個の表現に考えすぎるせいで全然進まない
筆が乗るとばーっと行くから長編は普通くらいのスピードで書けるけどSSが絶望的に遅い
表現に迷わなくなる・遅筆が治る方法ありますか…
字書きが自作する表紙なんてちょっとダサいぐらいがちょうどいいでしょ……って思いながら自作してるんだけど、同じような人いませんか?
こうでもしないと正気を保てない
そう思ってるよ
弱小字書きなのに表紙をデザイナーさんに頼んでめちゃくちゃオシャレにしてもなあ…と思っている(あくまで自分は、の話)
全然理解できない!!最高の本に見合った最高の表紙つけたいでしょ!!?
わいは両刀で絵も4桁フォロワーなので、本の内容と解釈完全一致の絵表紙つけたり栞ポスカ作ったり楽しいよ
字書き専でもお洒落なデザイン表紙の方が話馬のイメージある 金払って丸投げでもいいからこだわるほうがいいのでは
一万〜数万字の成人向小説書くときっていわゆるベッドシーンて大体全体の何文字くらい(話の何割)を占める?
朝チュンとかじゃなくて話の盛り上がりがベッドシーンだとしたらみんなはどのくらい書く構成にしてるのか気になったのでよかったら教えて
少し前に出した本、7万字のうちエ口は6000字くらい
自分はこれくらいのバランスが好み
読者がどう思ったのかは分からない……
大体一、二割くらいに落ち着くかな
けどここで以前「三割はないと〜」みたいなの見て、この前それを真に受けて三割弱書いたんだけどなんか...なんか...蛇足...!て思ってしまってる
他人の書いたのは何割だろうとハッピーだから私のえろが下手なだけだとは思う
作品の目的がどこにあるかで割合が変わるよ
性が主体なら沢山あっていい、物語の経過として必要ならそれほどでもない
何を書きたいか、見せたいのかで変わる
ベッドシーンがクライマックスだとするなら極端かもしれないけど6割を占める。多いと8割。前戯も挿入も大好きですっごい粘着質に描写するからだと思う……
基本530と同じだけど具体的に挙げると、1作1万字以上3万未満として
エロがメイン!って時は5割超える、ギリ1万くらいの字数だと6割とかいく
テーマがエロじゃないかつラスト盛り上がりでエロがっつりの場合は3割
字数の総量が3万とか4万超えると濃厚エロ入れても割合としては1割2割に落ち着く
あとはミスキー、タイッツーくらいかな
ミスキーはioが最大規模で、ほかに二次創作メインや小説好き向けのサーバーがあってその中でさらにクレムで言うトピみたいなチャンネルが作られてる
過疎チャンネルも多いけど…
情景描写が苦手なんですが何か練習法ありますか?
人の小説読んでて情景描写がうまい(描写数もさほど多くないのに残る、刺さる)人に惚れ惚れするので自分もそうなりたい…でも全然わからん…な状態です
定番だと、
・好きな作家の文章写経して解析
・ドラマやアニメを文章に起こす
・その日にあった出来事を3000字程度の文章で副詞・形容詞を使わずに表現
日常的にできる訓練としては、パッとその時に目についた風景を脳内で文章変換。
ここら辺じゃない?どれもそこそこ効果があった。時間かかるけど。
自分の目で見た景色をできるかぎり文字に起こす。その景色を見てどんな気持ちになったのかもすべて文字に起こす。起こし終えたら、その文章を一週間くらい寝かせてから手直しをしていく。たぶんごちゃごちゃしていて読みにくいだろうから、不要だと思う表現を容赦なく切って捨てていく。それを何度か繰り返して、最終的に残った文章が他の人の情景描写をと比べてどうかのかじっくり眺める。
最初からうまくやろうとすると失敗する。情景描写って文章を足していくものだと考えがちだけど、実際は引き算なんだよね。
推しの人物像の掘り下げをゴリゴリにするタイプだから他キャラ視点で推しを描写するのは得意なんだけど、逆に推し視点の話が全く書けない
前者は3日で3万字は書けるのに、いま後者に挑戦して3日経ったけど書き直しに書き直しを重ねて800字くらいしか書けてない
推しのことばっかり考えてるようで推しのこと全然わかってないんだなあ
一次字。一つのテーマに向き合って一年二年かけてじっくり創作したことないから、その力があるだけで敬意を覚える。一つのテーマに向き合って一年とか無理なんだよな、どうやってるんだろう
表紙、自分は見た目で損するのやだから小説本でもきちんとした表紙ほしいタイプだな…
下手に装丁凝るよりデザイナーさんに費用出して作って貰った方が満足度高い
デザイナーさんがあらすじを理解してくれて素敵な表紙渡してくれた時、
最速の感想を貰ったような気分と近くなるのでモチベも上がる
わかる。最近相性の良いデザイナーさんに出逢えて、あらすじで汲み取って形にしてくれるのがもう理想的でテンションあがりまくり
納品時期を自分が一番苦しいラストスパートあたりに設定するとこの素敵デザインを本にするぞ~!とまたモチベ上げられるから最高
もちろん本に出来たときも最高の気分になれる
あと、レスが自分の想定する期間の許容範囲内であるのも大事
たまに音沙汰なくなる人いるから…
いいな~。そういうデザイナーさんを見つけたい。
探し方のコツがあれば伺いたい。
この前コ…ナラで依頼した人は、言ったことしかやってくれないタイプであらすじをくみ取る感じは一切なかったな。
ヒアリングシートには項目があったから期待したのに…。
出来上がってるデザイン(ポートフォリオ)はいいんだけど中身の小説に沿ってるかどうかまでは見れなかった。
分かる、中身が表紙負けするかもっていう不安はあるけど折角作るなら素敵な本にしたいし自分が出来上がった時にテンション上がるから余裕がある時は依頼してる。
549に横だけど自分は依頼専用サイトじゃなくてTwitterで「同人 表紙デザイン」とかで依頼受け付けてる人を地道に探したよ。
体感現役同人屋だったりする人もいて、DMでのやり取りでまったり依頼受付な人だとヒアリングが細かいというか往復で話し合える感じがした。
ただ依頼数絞ってる人も多いから良い人見つけても次回もタイミングが合うかは博打。
デザイン表紙ってどれも似たり寄ったりな、どこかで見たような雰囲気にならない?
みんなどうやって個性だしてるんだろう。
次の新刊はカプオンリーで気合入れたいから依頼を考えているところ。
545です。
いいデザインの表紙あると執筆モチベも爆上がりするし満足度高いから、ぜひ試してほしい〜…という気持ちで長文失礼します。
コツ、自分もそこまで依頼経験多いわけじゃないんだけど一番最近で良かった話として、
発行部数的に考えて低予算…ではあったんですが、
・予算とスキマログイン7日以内で絞って(依頼放置してるデザイナーさんも多いからログインで絞る)
・レビュー件数が全然少ないけどレビュー内容自体はしっかり書かれてる人を見付けて、
・たぶん依頼者側にとって良いデザインが上がってきたからレビューも丁寧に書いてある(と思われる)
・自分の作品傾向とはちょっと違うかもだけどサン...続きを見る
半分以上本筋に全く関係ないいらないシーンなのに書くの楽しくて止まれない
絶対ない方が面白い……というか本当に必要ないシーンなのに……楽しい……
連載の最終話が近いのに、なにを書きたかったのかわからなくなってきた
くっつけるのと成長とどっちも書こうとしてるのが悪いのかな?
萌えとシーンは決まってても閉じ方がわからない
絵描きトピ荒らし、「絵描き」って漢字すらまともに書けてないし小学生みたいな字してるので夏休みキッズか学校行けず引きこもりのままの社会不適合者か純粋に滅茶苦茶頭悪い低学歴の人間なんだろうな
やっぱり掲示板で荒らしする人間って現実が上手くいってない低スペック人間なんだよね
世の中には楽しい事たくさんあるのにあの荒らしにとってはクレムが世界のすべてなんだよ 可哀想に
絵描きトピ荒らし、「絵描き」って漢字すらまともに書けてないし小学生みたいな字してるので夏休みキッズか学校行けず引きこもりのままの社会不適合者か純粋に滅茶苦茶頭悪い低学歴の人間なんだろうな
やっぱり掲示板で荒らしする人間って現実が上手くいってない低スペック人間なんだよね
世の中には楽しい事たくさんあるのにあの荒らしにとってはクレムが世界のすべてなんだよ 可哀想に
絵描きトピ荒らし、「絵描き」って漢字すらまともに書けてないし小学生みたいな字してるので夏休みキッズか学校行けず引きこもりのままの社会不適合者か純粋に滅茶苦茶頭悪い低学歴の人間なんだろうな
やっぱり掲示板で荒らしする人間って現実が上手くいってない低スペック人間なんだよね
世の中には楽しい事たくさんあるのにあの荒らしにとってはクレムが世界のすべてなんだよ 可哀想に
小説が1文字も書けなくなった
次のイベント、書き下ろしなしのWeb再録でいいだろうか
新しく書けないけど、手直しはできそう
完成した小説、ネットに上げる前に何回くらい校正・読み直しますか?完成からどれくらいでネットにあげますか?
ようやく書き終えた3万字越えの小説、読み返したら起承転結の切り替えが微妙でうーん…手直しして良くなるものなのか…でも三万字も書いたしお気に入りのところもあるから没は避けたい…
作品にもよるけど、完成して2週間くらい寝かせた後に2~3回くらい手直ししてから投稿する。
個人的には手直しの回数よりも書き上げてから間を置くことが大事だと思っている。間を置いたおかげで自作を冷静に見つめることができるから。書いた直後って気分がハイになっていて見直してもよくわからないのよね。
投稿した後に手直しをするのもアリだとは思う。けどまあ、微妙なところを残したまま投稿するとなんだかんだ尾を引くものだから、しっかり直したいよね。
長編、半分の一区切りまで初稿が終わったから一旦推敲に手をつけようかなと思ってるけど、プロットを作っていたにもかかわらず構成がとっ散らかってるというか、なーんか綺麗じゃないというか……これを端から直すのしんどいなあ。全部のシーンが本筋にとって意味あるものになってるようにした方が綺麗にまとまる気もするし、でも削ぎ落としすぎると味気ない感じになりそうでもあって、判断が難しい。
作者が「面倒だなぁ」と思ったけどそのままにしておいたことは読者が肩代わりするんだよ。「ここ読むの面倒だなぁ」って。
ぶっちゃけ面倒なことをどれだけ丁寧にこなせるかが創作で重要なことだと思うよ。
しばらく覗いてなかったけどコメ主です。
厳しいコメントだな〜!! でも本当にそれはそう。素人の長編を読もうとしてくれる読者って時点で稀有なので、かつ読ませ続けるってすごく工夫のいる試みだと思う。
読みやすくなるように推敲の時間はかなり多く見積もってるから、もちろん最後の最後まで粘るつもりでいるよ。「ひゃ〜大変だ、でもやらなければ」という気持ちで書き込んだ。
結局は「しんどいな」という心に勝つ意志が大事だよね。推敲頑張るね。ありがとう!
コメントをする