話馬ほどメンヘラ多くないですか? 絵馬でも話はまあまあの人は除...
話馬ほどメンヘラ多くないですか?
絵馬でも話はまあまあの人は除きます
漫画の上手い人と小説の上手い人です。
勿論上手くてメンタルも正常な人も多いですが、観測範囲内だと話馬がメンタルぶれてる人多いように思います
何か因果関係あるんですかね?
みんなのコメント
私もそう思いますよー。
突き抜けてる話を作れるのは独創性が強い=こだわりが強かったり一般人と視点が違ってたりちょっと神経質だったりな人。
人の感情を揺さぶるような感情的な話を作れる人=感受性が豊かで人より感情の動きが激しい人、つまりメンタルが弱いというか、人よりメンタルの起伏が激しい人。
だと思ってます。もちろん全員が全員じゃないけど、そういう因果関係はあると思ってます。
また、話に限らず音楽などのクリエイターにはありがちだと思います。
私の言いたいことをわかりやすく書いてくださりありがとうございます。
とてもしっくり来ました。クリエイターにはありがちなんですね。
まあ、過去の文豪なんかを見ればある意味納得かと。……個人的にはメンヘラというより、変わり者・マイペース・変人というイメージが強いですけれど。
独特の世界観や解釈をする方は、多分日常でも世界の捉え方や解釈の違いがあると思うので、ズレていると感じやすいのではないでしょうか。ネタ出しや解釈に必要な発想力や着眼点は、練習だけでは伸びにくい気がします。
上手い絵や、見たものを正確にを描くだけなら、正しく練習して技術を得れば、大抵それなりまでは出来ますが、絵の構図や色のチョイス等はセンスが要るのと似ているのかなと。絵描きでも、ただ綺麗ではなく、不思議に引き込まれるとか独特な絵を描かれる方は変わり者が多...続きを見る
トピ主さん自身は上手いのか下手なのか気になりますね
ご自分の腕前はどう思われていますか?
トピ主さんの審美眼の問題の可能性があるからです
個人的には作中のキャラの思考が筋道が通っていて、描写が適切で読みやすく、言葉のやり取りも共感でき、思いやりが感じられてストーリーも破綻していない作品を楽しく読む方なので、全くそう感じません
トピ主さんはどんな作家さんを見てどの辺を話が上手いと思われたのでしょうか?
そこの基準がおかしかったらおかしいのではと思います。
追記しますと、トピ主さんの理屈では仮にトピ主さんが話が上手いとしたらトピ主さんはメンヘラでなければおかしいですし、トピ主さんが話が下手なら、そもそもトピ主さんに人の事を言える審美眼はあるのかと言うことになります
さらに言えば、こちらはトピ主さんが上手いと思う相手が多々メンヘラであると言う事でもある、と言う話になりますが、それはトピ主さんが上手いとひかれる作家がメンヘラ系がお好きなだけと言う事があると思います
メンヘラばかり好きになる方に問題はないかと言うことですね
> 追記しますと、トピ主さんの理屈では仮にトピ主さんが話が上手いとしたらトピ主さんはメンヘラでなければおかしい
これは論理の飛躍では?
あくまで「肌感として多い気がする」という話でしょう。
本人が「自分は違う。上手いがメンヘラではない」と前置きをするのはもちろん自由ですが、まずそこでかなり信憑性が揺らぐと思いますね
自分すら当てはまらない話に何を言うのかと思います
トピ主が私は話の上手いメンヘラです、と言う話がこの場合一番信憑性が高いです
最悪、トピ主が自分をメンヘラと気づかない話下手の可能性もあります
そもそもトピ主は創作してるって一言も言ってないのに、コメ主は何と戦ってるの?
ちゃんと前提条件を把握するところから始めなよ。
ここは創作者の相談をする所だと言う前提があるのだと思っていましたので…
そもそもトピ主は創作はされていないのですかね?
ROM専の方だったでしょうか?
それは申し訳なかったですね
「創作活動の」と謳われていますが「創作者の」という言葉はないでしょう。そこにROMが含まれていないわけはないでしょう。
そもそも前提条件を読み間違った上で糾弾するのがどうなんですか?という話なのですが。
おや、ROM専と言うことで確定なんですね
教えてくださってありがとうございます
トピ主をよくご存じなんですね
書き手なのかROM専なのか他人にわかるわけがないと思います
ご自愛ください
もれなく全員面倒臭くて笑う
こういうの「あーわかるわーそういう傾向あるかもねー」って世間話で済ませるじゃいかんのか?
そしてこれに物申したくなる私も面倒くさい創作者の一人です
だからさ
> 書き手なのかROM専なのか他人にわかるわけがないと思います
自分で言ってるじゃん?
なのに最初にトピ主を書き手って決めつけ、破綻した論理を展開したのはあなたでしょ?って指摘しただけなんですが。
もうちょっと人の文をよく読んで意味を汲み取るようにした方がいいと思う。このトピが釣りかどうかは関係ないですよ。
そこはトピ主以外には分からないので、貴方が怒っても仕方ないと思いますが…
逆に書き手の可能性はないんですか?
それにROM専の方のコメントだとしても、「自分がメンヘラ気質なので、メンヘラ作品を上手いと思うだけでは」と言う可能性は捨てきれないです
トピ主の読み手としての上手い下手をつける審美眼が結局、どうなのかと言うことです
上手な人はメンヘラが多いと言う発言ほど失礼かつ、実際の執筆者の上手さが全く伝わらない支離滅裂な発言も中々ないと思いますね
エロなし小説本でジャンルの1番人気いただいてる文字書きですが、昔はメンヘラでした。
とにかく家庭環境がそれこそ作り話のように悪く、昔はTwitterがたまにヘラッてしまい、本気の寝たきりみたいな鬱病にもなりました。
今はほぼ普通ですが、メンヘラの素養は持ち続けてるなと自覚してます。
相関はわかりませんが実例はここに一人ですがいます。
同人やってる人にメンヘラが多いとは事実だ思う。ただ自分の観測範囲だと、病気レベルのメンヘラまで行くと分かりやすく話を組み立てる能力がなくなるので、下手な人の方が多いという印象。軽く交流があったガチメンヘラ二人知ってるけど両方下手だった。
若い場合は感性が鋭くていわゆるHSPな人が多いと思いますが、人間はそれなりの年齢を重ねると共感力や観察力が上がるのと経験値が上がるので年齢が高い方は一概にそうとは言えないと思います
悲しいかな絵馬と関わることがないのでその人たちがメンヘラなのかどうかが分からない…。自界隈に至っては馬ほど自我を出さないので全く分からない。
とびきりの絵馬よりも個人的には中途半端な馬(中堅~大手に行くか否か)くらいの人のほうが変わった人とかかまってちゃんはいるような気はする。ちょっと頑張ったら関われるくらいの人というか。
個人的に、風呂敷広げるのはめちゃくちゃ上手いけど畳み方が下手な人にメンヘラが多いイメージ
きちっと纏める人はメン強が多い印象かな〜
ただ今は元気だけど昔は…って人の書いた話は面白いことが多い気がする。自分もそうだから共感してるだけかもしれないけど
メンヘラっていうか人の心を動かすようなものを作る人ってエネルギーが自分にも向いてる感じがする、人によってはそれが情緒不安定に見えたりするのかな?
起承転結がはっきりしててこれぞエンタメ!という話を作る人はそうでも無い気がします。
独特の文体や視点で、どこからそんな発想が!?と思わせる話を作る人はメンヘラ率高い気がします。
ホラー映画とか爆笑しながら見てそう。
メンヘラかどうかは知らないけど、
常識人だとまぁまぁ常識的な話ばかりですけど
奇抜な話を描く人は、話してみてもやっぱ奇抜だなーと感じることはあります。
インタビューの動画とか記事読んでても、そこ引っかかる?そこ言う?みたいなところが散見される人が多いので、作品だけ見て作者は見ないでおこうってなることが多いです。
今自分のいるCP界隈での漫画馬と小説馬どちらの神もメンヘラというか精神的な病気持ってるらしいのでトピ見て笑ってしまいました
でもそういう人の作る話は自分には思いつかない領域なのでとても面白いです
リアルが充実してる人はオタクコンテンツにのめり込まないし、消費するだけに留まらず何かを創作しようって人は満ち足りてるような人は少ないんじゃないかって思うね。
これも飽くまで主観だけど。