複アカで小説を書いてる方に質問です。 「意識的に文体を変え...
複アカで小説を書いてる方に質問です。
「意識的に文体を変えている」という回答をcremuで何度か拝見したのですが、具体的にどんなことを意識して差別化していますか?
私も別名義の複数アカウントで小説を書いていますが、
・感嘆符直後のスペースの有無
・場面転換の表現(『*』とか)
・漢字の開き具合
………………くらいしか思いつきません!
べつに切実な悩みではないのですが、もしよかったら雑談の感覚でお答えください。メリークリスマス。
みんなのコメント
私もそのくらいですかね。
あとは、タイトルの付け方を変えています。
英語表記のみのタイトルと、日本語だけのタイトルのようにタイトルの付け方を変えています。
それと、アップの方法も。
ページメーカーのみとプライベッターのみで投稿方法も分けています。
これはジャンル内の投稿方法がどちらが主流かによるので合わせているだけですが。
メリークリスマス!!良いお年を
日本歴史系と西洋なろう系を別垢で投稿してます。
トピ主さんが書いているように
・感嘆符直後のスペースの有無
・場面転換の表現(『*』とか)
・漢字の開き具合
も変えてますが、ターゲット層によって「小難しい漢字にルビをつける」「読みやすいように簡単な表現にする」等行ってます。支部プレミアムやツイでもなんとなくどの層か雰囲気は伝わってきますので。和風では重苦しく、くどい表現を、西洋風ではスマートでエレガンスな描写をみたいに作風の雰囲気もかなり違います。なのでHN変えてますが、気づかれる事もありません(ジャンル違うのでそもそもわかるはずがないのですが)
絵と違って小説の場合はよっぽど似せようと思って似せないと同一人物作者だとはわかりにくいと思います。
箇条書きしていただいた項目だけでも変わってれば、自分ならもう気がつきません。
ただ、特殊ないちゃらぶシーンが好きで書いてた場合、そういう性癖の面でのバレることはあるかも?とは思います。