創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 0YciQKj22020/03/09

具体的に、同カプ作品に「解釈違い」を感じるのはどういうケースです...

具体的に、同カプ作品に「解釈違い」を感じるのはどういうケースですか?

・キャラクターの関係性や言動でしょうか?それとも見た目・体格のような作画面でしょうか?Rがつく作品におけるプレイ内容や描写でしょうか?
・媒体として「小説」「漫画」「一枚絵」だとどれが一番解釈違いを感じやすいですか?また、ご自身はどの媒体をメインに活動されていますか?
差し支えなければご自身のご経験を具体的に教えていただければ嬉しいです。

界隈と解釈が合わないという問題や、自分の解釈を形にしたいから本を作る…という意見をよく目にするなと感じていたのですが、思い起こせば自分も解釈違いでジャンル移動しSNS離れを起こした身でした。覇権ジャンル故に解釈が合う作品も一部にはありましたが、注意書きに乗らないようなところで解釈違いを感じてしまうため、わざわざ被弾しにピクシブ検索したりお金を払ったりすることに虚しさを感じていました。「人それぞれ」から発生する問題だと思うのですが、この「解釈違い」自体「人それぞれ」なんだろうなと思い質問させていただきました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: iQIpaVNv 2020/03/09

個人的に男らしい受けが好きなので、同CPですと疑似的な女性扱いの受や公式の解釈から逸脱した言動が苦手です。
なので逆CPのが解釈に合う場合が多く、そのためCP自体は結構幅広く見ています。
分かりやすいものですと、一人称の違い、釣り目なのに釣り目として描かれていないなど正直原作を見てかいているのか?というレベルの解釈違いもあります。
成人向けや媒体に限らず、解釈違いは起こります。
メインで活動しているものは漫画が主にですが、自分が描く場合にはこう言われたらこのキャラはどう答えるかなど描写を常に考えています。
公式あってこその二次創作と考え活動しているので、女性向け界隈にありがちなテンプ...続きを見る

ID: トピ主 2020/03/10

ご回答ありがとうございます!逆CPのが合う、という意見は自分の周りでもよくお見かけしますね…、幅広く見ることができるという点、とても羨ましいです。所謂エアプ問題は論外ですが、公式やCP独自の要素が入っていないキャラクターの皮を借りただけの作品にならないよう気をつけたいと自戒しました。攻め受け関わらず自分の好きなキャラクターが都合の良いように扱われていたら自分自身すごく落ち込むので、原作に誠意を持って創作しなくてはですね…!

ID: 381i7FPb 2020/03/10

まず「性格描写の解釈違い」で地雷なものは、受けの極端な“かわいい受けちゃん”化(↑コメの方と同じタイプの地雷だと思います)または攻めがアホ化ヘタレ化されて受けの尻に敷かれる、などのキャラ崩壊です。
次に「関係性描写の解釈違い」は、私のCP解釈では基本仲良し甘々で描いているため、受け攻めどちらも冷めてて殺伐としたもの。酷いと受けが攻めを罵倒したり軽蔑したりしていて地雷です。
なので私にとっての解釈違いは受け攻め両方の性格にキャラ崩壊がなく、且つ関係性も穏やかでないと、コレジャナイ感を感じて読めないです。

媒体として、私は漫画描きですが、一枚絵ではそんなに感じることはないです。
ただど...続きを見る

ID: トピ主 2020/03/10

ご回答ありがとうございます!そこまでキャラ崩壊というか改変があるとモヤっとしますね…。関係性の流行りって当然あるんでしょうが、だったら原作でそういうCPを探した方が良いんじゃとか性格悪いことを考えてしまいます。創作は自由なので決して文句ではないですが。表情と絵柄の件もよく分かります。自身も可愛らしい女性キャラメインで創作してきた手癖が抜けないので苦戦しています…。
そして「受け攻めどちらへの愛が強いのか」という点、まさに最近考えていたことでした。作者さんは公言されていなくても、どちら推しかは作品を読んだら伝わってくるというか。界隈の作品の特徴が原作ではなく蔓延っている二次作品の内容に統一され...続きを見る

ID: eanyvIjF 2020/03/10

「解釈違いを感じる」の特に「感じる」の部分。もっと言えば、モヤっとするものにスポットをあてて答えさせていただきます。

「小説」「漫画」「一枚絵」なら「小説」「漫画」が多いですが、「一枚絵」でも稀に感じます。

自分の場合、「解釈違いが目に見えてわかり易いもの」に関しては、解釈違いを意識せずに済むことが多いです。
絵柄の違い、例えば原作がキリッしたイケメンなのに皆丸顔で頭身の低いキャラだったり、逆に原作がギャクでデフォルメなのにスケッチのような絵柄だったり…
ストーリーならパロ、または定番の展開(切ない系死ネタ別れネタ)、喘ぎタグのついたR18。
こういった作品に関しては、最...続きを見る

ID: トピ主 2020/03/11

ご回答ありがとうございます!そうなんですよね、ちゃんと注意書きとして明記されていたり普段の絵柄から特徴が明らかな作品はそれもまた一創作でセンス、と割り切れるんですけども…。キャラ観の違い、難しいですね…漫画や小説だと原作履修度や個人の趣味願望に加えて、そもそもの創作における力量が関わってきそうです。「好き」と言わなさそうなキャラにストーリーの進行上言わせてしまってるような…もっと粋な持っていき方ができたはずと思ってしまうような。
美化傾向の点、もしかしたら同じジャンルを通ってきたかもと思いました。子供向け作品だとか「シンプルで簡素なキャラデザがデフォルト」な作品に画力バリバリの頭身変更&厚...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

支部のブクマ率について

絵師の皆様(文字書きさんも歓迎)、 創作する時どのようなイスを使ってますか? 現在二次創作にどっぷりハマり...

一次創作で活動をしている者です。 普段は小説を書いているのですが、友人に絵を描く子がいます。その友人も同人活動を...

一次創作と二次創作の両方で漫画を描いていますが、特に一次創作では人間関係の描写やテーマ性に力を入れていて、最近は人...

「中々」 「今更、尚更」 「その時」 「事」 「僅か」 「先程」 これらを小説で書く際、漢字にしてます...

一次創作作家にSNSは必要でしょうか? 一次同人で活動しています。 最近SNSに疲れしてしまって、もういっ...

めちゃくちゃ絵うまいのにいいね少ない人、そうでもないのに多い人 時々めちゃくちゃ絵がうまくて(AI生成でもな...

コミッションサイトでチップをもらう方法 某コミッションサイトでイラストを描いています。 そのサイトにはチッ...

オンリーワンカプでXやってますがつまらないです。 オン専・作品通して交流するのが楽しくて創作活動をしています。 ...

魅力的なおじさんキャラをどうやって描けばいいのか分かりません 個人的におばさんキャラはそこまで難しくないのですが...