ほしい物リスト公開してる人見るたびにクレクレじゃんと思いたくない...
ほしい物リスト公開してる人見るたびにクレクレじゃんと思いたくないので肯定派の方意見ください
二次創作垢でほしい物リスト公開してる人見るとタカリじゃん、クレクレすごい、乞食、幻滅した、あさましいでグルグルしてしまいます
やってる人嫌いになりたくないので納得して価値観が変えられるご意見お待ちしています
お前に関係ない、人の勝手、他人のどうこうを気にしすぎ、嫉妬乙系は自分で言い聞かせても効果なかったのでいりません
他人のほしい物リスト公開で幻滅してしまう私を救うためのトピです
みんなのコメント
わかる〜私も欲しいものリストとか載っけている人がいたら乞食じゃんってドン引きします!
これに関しては一次垢や二次垢でも関係ないとは思うんですが二次垢でやってると他人の褌で注目されてるのにそのパフォーマンスで物乞い?!って驚きます
これに関してはもう価値観が違うから幻滅してしまうのも仕方ないと割りきるしかないと思います。たまにいるんですよ、趣味がお金や物に変わることに気付いて病み付きになる貧しい人が。
でもそういう人は別に犯罪やってるわけでもないですし、それを恥ずべき事とも思ってない。そういう人は生まれや習慣が違う外人を見る気持ちで眺めればましになると思いますよ。
肯定派です。
二次創作は公式の利益を損ねない範囲の活動であれば大体どこも自由に、というスタンスが多いので。ただ5000円以上になると個人的には高額かな〜(友人や家族にプレゼントする金額としても少し大きい)と思うので、その金額以上の欲しいものリスト公開してるとモヤ…となりますね。そのお金で公式のグッズ買ったり関連商品買えば公式も嬉しいだろうになぁと思っちゃいます。
本は定価でしか買えないし差し入れで現金包むわけにもいかないけどとにかく貢ぎたい!ときにほしい物リストあると超ありがたい
あと誕生日お祝いしたいフォロワーが公開してると外れなくて助かる!
相手が喜ぶこと考えるの個人的にすごく苦手なので、「これ嬉しい」って表明してもらえるのは楽ですね
あれは「欲しい人」と「あげたい人」のマッチングシステ厶なので、出会い系アプリみたいなものですよ。
私もクレクレかよと思ってましたが、差し入れやプレゼントするような仲のよい相互さんできてからは参考になるので助かっています。
「誰でもいいからくれ」という乞食的発想ではなく、「差し入れはこういうものだと嬉しいです」という意思表示だと思っています。
肯定でも否定でもないかな、派です。
やってる人がいてもたいして気にならないです。
なぜかと考えてみると、他人には他人の考え方があると割り切ってるからですかね。生まれ育ちが違うんだから価値観も違って当然、他人は他人です。
ほしい物リスト公開したい人、したくない人、興味ない人、それぞれいて当然です。
許せない!とか、これが正義!!と言う考えを固く持つと
生きづらいです。私も前は上記のような感じだったのですけど、このせいで自分の行動や考え方さえも縛りつけてたんだなと気づいてから変わりました。
トピ主さんの考えも否定しませんが、もしかして生きづらく感じてないですか?トピ主さんももっと自...続きを見る
ほしい物リストで送るとき名前書いてね!ってお願いしてて、必ず相手がわかる時はお礼してる
オンラインプレゼント交換ツールみたいなかんじ
私も人によっては、クレクレのようだなと感じることがありますが、どちらかというと肯定派です。
お礼や誕生日やwebオンリーなどのイベント時にハズレることなく、双方嬉しいものだと思っています。
差し入れ好きで、相手のことを考えてものを選ぶのってとても楽しくて好きなんですけれど、時間が溶けるし
自分の主観が入る過ぎるので、決め手がないと1つに絞るのが難しくて。
以前、相互さんにgifteeで一番人気だし大丈夫だろうと思って、某コーヒー店のチケットを贈ったのですが、
コンビニのほうが好きなお菓子を買えていいという考えの方だと後で知り、申し訳なくなりました。
とても高価なお肉やギフト本を公開...続きを見る
欧米では、結婚するときに自分たちでほしいものリストを作成し、そのリストからご祝儀がわりにプレゼントをもらうんだそうです。
いらないものもらっても仕方ないし、確実に喜んでもらえるものを贈れるでしょっていう合理的な考え方ですよね。
同様に、何か差し入れやお礼をしたいときに確実に喜んでもらえるプレゼントを選べる手段としてはアリなのかなと思います。
引きますけどね。
1次創作なら理解できますが
2次創作で欲しいものリスト公開は
原作人気に便乗したハイエナ行為だと思います
肯定する必要はありません明確に否定すべきです
肯定派です。
差し入れする側は相手が欲しい物なんだから絶対に喜んで貰えるから嬉しいし、差し入れ貰う側も全部自分の欲しい物なんだからやっぱり嬉しい。
あげたい側と受け取る側の意思のマッチングが上手くされて、いいなと思います。
差し入れやプレゼントを選ぶのに悩んだり、いらない物貰って処分に頭抱えた経験があると、あのリストは最高ですよ。
時々「貢がせて欲しい」といったメッセージや高額boostを頂いてしまう人間です。貢がせて欲しいと言ってくださった方は同じ同人誌を何冊も買ってくださって実質貢いでくださいましたが、それだと他の方の手に渡らないし疑いたくなくても転売を疑ってしまう、高額boostは金銭感が生々しい…という理由で欲しい物リストを公開しています。リストの内容は安価な消耗品とかにしてます。頂く側としても気が楽で助かります。
二次創作垢だけどほしいものリスト置いてほしいと何度か言われたから置いてる
リアルイベントもなかなか行けなくなって差し入れの代わりなのかなーと思う。
1000円以下のちょっとしたものをリストに入れて置いてます
私の意見じゃなくて以前このサイトで見た意見なのですが、ほしいものリストで貢ぐのは同人誌や二次創作作品への対価ではなく、作家本人への貢ぎだからセーフというのを見たことがあります。
二次創作はその作家を知るきっかけにはなったかもしれないけど、そこで貢ぐのは作家本人やその実力の魅力だからという。
その意見はもっと説得力がある言い方してた気がしましたが忘れてしまいました…私もそれを見るまではほしいものリストモヤモヤ派だったんですが、この意見を見てからは少し納得しました。
と言っても、作家本人のファンだから貢ぐとしても、じゃあジャンルが変わってもファンなのか?貢ぐほど?もし今のジャンルを描いてない...続きを見る
最初その文化を知った時乞食かと思いました。
万フォロワーいるほどの方なら納得だけど。
まあ貢ぎたい人もいるだろうからお互いウィンウィンなら口出すことじゃないかなと思ってスルーしてます。
二次創作で貢がせ云々の前に、追跡番号から住んでる市町村がバレる仕様なので、肯定の余地がなく……gifteeとかはバレないので、まだ考えようがありますね。
自分も否定派なのですが、「経済回してくれてありがとう」と思うようにしてます。
側から見たらみっともないクレクレであっても、贈る側ともらう側の本人たちで納得しているなら誰にも迷惑はかけてないですしね。
「乞食」は「同情を誘って」物や金を貢がせようとする行為なので、欲しいものリスト貼っただけじゃ乞食じゃないですね。
「今生活が厳しいので誰か恵んでください」と言いながら欲しいものリストを貼ったなら法的な意味での「乞食」に該当するかもしれません。
また、「二次創作垢で」と書いていますが、一次創作垢なら欲しいものリストを貼っていても乞食ではないと思うのでしょうか?
そうだとしたらおかしくないですか?乞食って対価も何もなく一方的に物をねだる行為ですが、「一次創作なら許せる」となるなら、それは欲しいものリストを「創作物への対価」と捉えていることになりますよね。
それなら一次二次関係なく「乞食...続きを見る
2次創作じゃないから話が違うかもしれないけど、オリジナル垢でプレゼントしたいのにできないって全く知らない人に言われてました。
だから置こうか迷って、でも欲しいものが珍しい塩胡椒とかだからどうもww
そんな感じで、プレゼントしたい!って人が居たんじゃないでしょうか?それを見かけたから置いてみた。みたいな。
あとリアルが孤立してるひとじゃないかな。
家族もなく、友達もないような人。そう思えば置くのも寂しい子どものようで許せるんじゃないでしょうか。
youtubeのゲーム実況者にスパチャ投げるのと変わらないので気にしない
贈りたい人が贈ればいいし、そうでない人は無視すればいいだけじゃないかな、と思います
この人に何か喜んでくれるものをプレゼントしたい!でもどんなものだったら迷惑にならずに喜んでもらえるか皆目見当がつかないよ!
って時のために良いものなんだと思います
そうじゃない関係性の人にとっては何の意味のないものなので見えないことにしましょう
肯定派です。
私も実況者やvtuberの投げ銭と同じようなものと考えてるので気になりません。
てか気に入らなきゃ送らなきゃいいんだし。
こんな素晴らしいもの見せてくれてありがとうの気持ち、差し入れ、理由気持ちはそれぞれ、やりたい人だけやり取りすればいい。
関係ない人は、自分はやらない、人には口出さないで、いいと思いますが。