クセが強い自分の絵柄が嫌い。良い意味で量産型で今風の人気のある絵...
クセが強い自分の絵柄が嫌い。良い意味で量産型で今風の人気のある絵が描ける人が羨ましい。同じような人はいますか?
千〇みたいな出だしですが、クセが強い自分の絵柄が大嫌いです。人受けもしないし、Twitterで何かあって嫌になって垢消しをして転生しても絵柄ですぐに元誰だったかがバレてしまいます。
良い意味で量産型で今風の人気のある絵が描ける人が羨ましいです。
同じような悩みの人はいますか?
また、絵柄を時代時代に合わせてその都度アップデート出来ているという人はいらっしゃいますか?
みんなのコメント
目周りから真似てみるといいかもしれない。
目鼻口の間の幅。眉。これでだいぶ変わるんじゃないでしょうか?
最近のだと目の間の幅が広い魚顔とかじゃないですか?
ありがとうございます!目周りですね。あと目鼻口の間の幅…頑張ってみます。
眉は最近のリアルメイクの流行りに寄せて、女性キャラは太眉で平行眉(もしくは緩いアーチ)にしたりしています。
男性もそれに近くし、あんまり眉山ズガンにしていません。どちらかと言うと困り眉?多め、みたいな。
最近、女の子だけじゃなく男性キャラでも優男系は鼻がポチッと小さな点に描く人が多いな…と感じています。
魚顔…言われてみれば目の間の幅が広い気がします。
自分も同じ悩みで三ヵ月練習法をやったりしながらアップデートに努めてます。
変化途中の自分の絵は本当に目も当てられないものですが、得られるものはありました。
悩みますよね…手癖って本当になかなか抜けなくて、自分に腹が立って利き手を切り落としたくなるくらいです。
三か月練習法…初めて聞きました。凄く頑張っていらっしゃるのは伝わって来ます。
得られるものがあって何よりです!私も調べてみます。
めちゃくちゃわかります。
自分は元々かなり癖の強い絵柄で、悩みでもあり、どこか「評価されないけど個性的な自分の絵柄」に酔ってる節がありました。
そういう感情を捨ててフラットに流行りの絵柄を追求するようになってから徐々に評価もされるようになり、流行りの絵柄になっていきましたよ
過去、コメ主様が心のどこかでそれでも酔えたのは癖はあれど、コメ主様の画力そのものが非常に高かったんだと思います。
私は画力もコマ割りも配置もポーズも全部自分に納得がいかないので、評価されないのは当然ですが、評価の有無関係無く中でも一番嫌なモノをクリアしてみようと思ったらまずは絵の癖、手癖でした。
私も個性派とか味があるとか一切言われなくていいので同じくフラットに流行りの絵柄を追求したいです。
少し前相互さんが「商業でもないのに個性をコロすなんて意味ある?描いてて楽しいの?」みたいなtweetをしていたのですが、私は二次創作においても自分の全個性がシに絶えてもいいので流行りの絵柄になり...続きを見る
ちなみに自分が自分の絵に対して思うだけで、他人にはその人の絵柄がどうであれ何も感じないし何も求めていません。
いえいえ、昔は画力もそんなにでしたよ!
ただ、絵の個性の強さを評価されないことへの免罪符のように感じて強がっていたのかもしれません。
相互さんのおっしゃったことは悪い意見ではないですが、大衆に向けた綺麗事と思いますね。
二次創作でも流行りのオシャレな絵柄になりたい、みんなに共感を得られる素敵な作品にしたい、って全然おかしくないです。
トピ主さんの上の方のコメントを見てて思ったのですがさいとうなおき先生はご存知ないですか?
宣伝みたいになって申し訳ないですが(ただのファンです)絵を描く上での精神面から流行りの絵柄についてまで色々参考になる動画出されているのでおすすめですよ!
私は自分がこうなりたい、ああなりたい、というのはTwitterでは言わず、どうしても言いたくなったらクレム等の匿名掲示板で質問できる形でしているのですが…
その相互さんはTwitterでバンバン自分の意見を言っていて、「勇気あるな~!」とそこは凄いと思うのですが、その後にも続きがあって…フェイク入れさせて頂きますが、
「そんな気の迷いみたいな悩みに反応して個性をコロす方法を教えようと寄って来る人もたいがいだ」みたいな事を言っていて、どうにも腑に落ちなかったですね…。
私は気の迷いじゃなくずっと願ってましたし、その方法を見返りも無いのに教えて下さる人なんて通常ではあり得ないくらいありがたい...続きを見る
でも濃いファンはつくんですよね〜!
カラーをどのくらい描かれるかはわかりませんが、意外と刷新しやすいのは塗りです。
絵柄は時代に順応させるのは苦手なんですが、塗りを真似するだけでグッと今風になりました。
良く古い絵柄の特徴として鼻と口の感覚の近さを挙げられますが、そのバランス感でも塗が今風でいい感じに作用してる絵とかあります。
今はデフォルメをあまり効かせずに、細かく描くのが流行りらしいですね。
YouTubeで、今風の絵の描き方講座があるので参考にすると良いかも。
後、pixivのデイリーランキングのトップ5くらいの絵を観察して真似しています。偏見なのは分かってますが、大体上位に...続きを見る
ですよね、濃いファンが付くというのは分かります!
カラーも悩みの種ですね…というか全般に悩んでて自分に否定的でお恥ずかしいです。
私は今好きなイラストレーター(海外の人ですが日本人にも充分受ける絵柄だと思います)の影響もあって、質感はマット、厚塗り風(その人は線の存在しない完璧な厚塗りですが自分の技術では程遠いので「風」を付けました)にしようと四苦八苦しています。
塗りで今風に近付くというのは分かる気がします。
化粧も流行りのメイク法を駆使すれば、自分の野暮ったい顔が塗ったり描いたりで今風な顔に近付けますよね。
私の絵は鼻と口の間隔は近くない(髭の生えたキャラを描くのが好きな...続きを見る
量産型の絵描きです。自分も元々は個性が強めの絵柄でそれが強みと思ってましたが、ある時急激に自分の絵がださく見えて絵柄を変えることに成功しました。
やったことはとにかく自分がださいと思わない、かっこいいと思える絵柄や塗りを真似することでした。
自分の手の中に落とし込むのに、毎日1時間以上は確実に描き続けて大体1年くらいかかりました。
絵柄を変えてからは自分でかっこいいと思える絵が描けて大満足です。
ダサい…鋭いかえしの付いた釣り針みたいな感覚で、なかなか引き抜けないし周りの組織(ここではメンタルにあたりますかね…)まで損傷を受けるので本当に怖いです。
私も自分の絵を見て「ダセェ…」と思う事が本当に多いです。以前より増えて来てますね…。
でもそれで絵柄を変える事に成功したとお聞きすると、ダサいがきっかけで自身が向上したとも言えますね!
真似って物凄く大事みたいですね…!生まれた瞬間から絵が描けてたのかな?と思うような上手なプロの漫画家さんやイラストレーターさんが、自分より先の時代に活躍している超絶上手い絵の人の絵をひたすらに真似た(模写した)という記事やサイトや本を度々読みその都...続きを見る
コメ主です。返信ありがとうございます。
トピ主さんも今自分の絵が「ださい」と思えるということは、つまり成長のチャンスが来たんだと思います。
トピ主さんは向上心が凄くありそうだと見えますので、練習を続けたらきっとどんどん上手くなって理想の絵柄を手に入れられると思います。
絵柄が固まるまで試行錯誤の連続で苦しい思いもしますが、抜けた後はやったという気持ちになれます。
陰ながら応援していますね!
自分の絵がダサいと思えるということは成長のチャンスが来た…名言ですね…!
趣味絵でもダサいものはダサいですし、自分絵ならダサいってどれだけ思っても口に出さなければ誰にも迷惑掛けませんし、理想の絵柄を手に入れられるよう少しずつでも継続して訓練しようと思います。
ありがとうございます!