創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: Aa6geTlp2022/02/06

学生時代に勉強ができなかった事と絵が上手に描けない事は比例すると...

学生時代に勉強ができなかった事と絵が上手に描けない事は比例すると思いますか?
個人の体験談などあれば聞きたいのでトピ立てしました。

自分も含め学生時代のテストであまりいい点が取れなかった人は絵が上手くはない方が多く、逆に勤勉な習慣がついてる方は絵も上手だなと思いました。(丁寧に描かれてるイメージ)
あくまで自分の周りはですが、絵も勉強もコツコツやることが大事なことに気づいたので多少は関係ありそうだなと思い。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: ARsyaoKu 2022/02/06

そんなイメージないですね
例えば美大って勉強は全然できなくても入れますし、勉強ができる人が集まっている印象もないです
知り合いで有名なイラストレーターがいますが、学生時代から勉強嫌いっていうかやり方がわからなくて嫌い、絵だけ描いてたいって人でした

ID: uaBTU35x 2022/02/06

嘘やん東京芸大なんてバカは入れんわ

ID: I4RUtSc7 2022/02/07

東京ですと女子美、造形大以外の美大は学科普通に大変です…勉強できないと入れません…

ID: Vld2i6rk 2022/02/07

自分は武蔵美だけどフツーにバカだよ
高校の頃はずーっと下の方
芸大も学科のレベルは大体同じだから関係ない
あのレベルで学科大変とか言ってる人って申し訳ないけど、相当にレベル低いんだと思う
一般大でいうと日東駒専くらいだからね

ID: o5kA8RUD 2022/02/07

東京芸大出身だけど、科によってはセンター3割しか取れなくても実技重視なので入れます。9割必要な科もあってピンキリです。
勉強ができるかはともかく、地頭の良さで成長速度は違いますね。基礎を学び応用する、反省と分析を次に生かし適切な目標を立てる、成果物を客観的に評価する、努力を続ける、など勉強も絵も共通して必要な部分はありますので、比例までは行かずとも関係はすると思います。

ID: v8o6utds 2022/02/07

o5kA8RUD
横だけど、ここで話しているのは受験に纏わる学力の話であって地頭がいいとかそういう話題ではないのでは…。地頭がよければ成長速度が速いのは当たり前だし……。

ID: SuspBLGV 2022/02/06

むしろ逆でした。
私の周りだと、学年一位の子も絵を描いたりもしていましたが、へぇーーーくらいのものでしたよ。その子が嫌いとかじゃなく絵だけを客観的に見るのであれば。
私や友人は勉強嫌いで下から数えた方が早かったですが、絵は上手い方でした。
結局はひとそれぞれじゃないですかね?

ID: GalmfIoP 2022/02/06

字書きの話なら分からんでもないけど絵には全くそのイメージはないかな。

ID: c2lg0HdK 2022/02/06

現に自分がクソ底辺高校から有名美大に受かってるのであんまり関係ないのでは?と思ったのだけど…
クソ高校の上位ではあったから少しだけは関係あるのかなあ。

描いてて、もっと頭が良かったらなあと思うことは多々ある。勉強ができるかというよりも、要領の良さと、根気、頭の強さは必要かと。

ID: 8C7MztEv 2022/02/06

絵の才能があるかないかは直接関係ないと思いますが、普通の人が絵の上達を目指して鍛錬を積む場合、効率よく練習していく過程にはある程度勤勉さや頭の良さが関係してくると思います。
また一枚絵は比較的その傾向が低いかもしれないですが、デザインや漫画などの方面になると物事を言語化して論理的に汲みたてて締め切りまでに段取りよく仕上げる、という作業になってくるのでそれらが上手い方は一般企業で働いても仕事ができるような方が多いイメージです。

ちなみに美大も有名なところほど偏差値も高いですよ、共通テストも受けないといけなかったりします。

ID: 0ocRGwHb 2022/02/06

慶応卒で絵が下手な同人サークル知ってるので関係ないと思います

ID: JtOl3YS1 2022/02/06

社会人になってから、絵描き分野ノータッチの人間が絵を始めた場合に限り、学歴(正確には学歴だけでなくスポーツ等他の分野で一定の成果がある方も含む)と成長スピードは大いに関係があると思います。
なにか違う分野でも極めたことがある場合、他のことを習得するのはスムーズになるので、絵であれば一年くらいガチでやれば割と簡単に習得できる趣味だと思います。
大人になって成長速度が遅い人はそれまでの人生で努力の経験がなかったんだと思います。その場合は長期間かけるしかないですね。
私からすれば底辺高校だけど美大に行った〜とかも、学生時代努力できた経験があるという意味で、学歴のある人の括りです。

ID: Cd7hX68x 2022/02/06

勉強の出来不出来には要領の良さ、飲み込みの早さがダイレクトに関係してきます。
絵やその他の能力の習得においてもそれらは影響してくるので、比例すると思います。
ただし、「勉強ができない」には「そもそも勉強してない」と「勉強をしてるのにテストで点を取れない」があるので、前者の方には当てはまらないことが多いかもしれません。しかし、後者の方はその傾向が強いと思います。
要領の良さとは「ここを出来るようになればレベルが上がる」を素早く見抜けるということなので、反対にそれができないとなるとレベルアップは相対的に遅くなります。

ID: WP9V0qXZ 2022/02/06

結局その行為が好きか嫌いか、楽しいか楽しくないかで決まるんじゃないかな。
私は勉強が嫌いで、勉強と向き合う時間が苦だったから効率的な勉強法を学ぼうとも思わなかったけど、絵は上手くなりたいくらい好きだったし、描いてるときはひたすら楽しかったから教本買ったり模写したりともかくたくさん練習しまくったよ。
嫌なものって認識じゃなくて楽しいものって認識を植え付けることで偏差値の伸びも違うって聞くよね。

ID: YpLPBO1V 2022/02/06

大人になってから本格的に絵の練習を始めましたが、やるほどに学校の勉強と同じ、むしろ数学なんかと同じとさえ思えます。
基本的にモノの形を記憶する、それをベースに想像して描くものなので、数学で言えば四則演算や公式など基本的なことを反復学習して記憶し、それを素早く出力できるようにする。
人体や人の顔は十人十色ですが基本的な構造やバランスなどは共通です。影の入り方とかも。
それを四則演算や公式にあてはめればあらゆる応用が利くので色々なものが描けるようになります。
そしてそれに才能はほぼ関係なく、誰でも予習復習してればそこそこいい点取れますよね。
だからこつこつ基本的な事をさぼらずやっていれば...続きを見る

ID: Gqpumic3 2022/02/06

中卒、30過ぎから絵の練習始めた超絶要領悪くてIQギリ健のASDだけど美大卒の夫差し置いてお仕事もらってます。
ツイッターに趣味の絵あげてたらお声かけいただいて。
美大は漫画やゲーム的な絵の上手さに関係ないと思う。

ID: szIOjoR4 2022/02/06

勉強の成績というより「物事をちゃんと筋道立てて考えられるか」によるんじゃないかなあと思います。

絵が下手だ、なんでだろう→原因について仮説を立てる→どうしたら改善できるか→調べたり意見を聞いたり→出した答えを試してみる……

の繰り返しですからね、物事の上達方法って。これができる人とできない人とでは大きく差がつくとは思います。
ただ、こうした考え方を身に着けているのは勉強がある程度できる人や物事を深めに考える習慣がある人なので、そういう意味では「地頭の良さ」みたいなものは関係してくるかもしれませんね。
※あくまで個人の意見です※

ID: AvBFj1d9 2022/02/06

テストの点数や出身校とは関係無さそうですが、上にもあるように「論理的な思考」「地頭の良さ」とかは関係ありそうですね……
その集中力と勤勉さと思考力を勉強に割けば頭のいい大学どこでもいけたよね?みたいな人が芸大にはごろごろいました。

ID: brxpQDsV 2022/02/06

山下画伯のような人もいますし、勉強が得意かどうかとは別の技能だと思います。
ただ、昨今のように、メソッドがたくさん公開されている時流では、勉強が得意な人なら絵の技能も習得しやすいとは思います。
とはいえ、勉強のスキルが得意というだけでは、最終的には、魂レベルで絵を描きたい人間と同じレベルには到達できない気がします。
アーティストと人真似の決定的な違いはあるかと。
とはいえ、多くの人は目標をそんなところに定めていないとは思うので、ほどほど描けるようになりたいだけなら、やはり勉強が得意な人は早く上手くなる傾向があると思います。
向き不向きもあるので、あくまで傾向ですが。

ID: djJsG5hN 2022/02/07

アラサーなのにド下手で人体めちゃくちゃ、でも自画自賛がすごくて痛々しい人が高校中退って言ってた。頭悪いと自分の実力認識できなのかなと思った

ID: uE2yOLQ7 2022/02/07

プロの漫画家でも学生時代成績悪かった友人がいます。好きなことにしか本気出せないタイプです。
しかし学生時代勤勉だった人は学ぶ姿勢や学習における容量の良さがあるので絵もある程度までなら本気で取り組めば上手くなる人が多い気がします。こっちの例も知人数人います。

ID: rpcZ8DOF 2022/02/07

勉強も絵も出来ない効率悪いタイプも居るし、
勉強しない分を絵に回せるタイプも居るからこの話はなんとも言えないですよね。
ただ地頭が悪いと絵の習得も遅いと思います。
だからIQで見るといいんじゃないですかね?

ID: jrvyV1wQ 2022/02/07

勉強は基本的に嫌いで、気が向いた時にやるようなタイプです。
赤点にならない程度に点数は適度に取っとくけど、高得点を取るために必死にはならない…という。

子供の頃から絵を描くことはとにかく好きで、好きなことには熱意をもって取り組めました。
学習プランを立てて基礎からみっちり学び、得意不得意を洗いだして繰り返し練習…モチーフの素材を知らなければ、成り立ちから調べて学ぶ…専門知識が必要な題材ならそれも学ぶ…という感じです。

でも学校で授業受けてテスト受けて…というのには本当にやる気が湧かず、成績もひどいもんでした。まったく集中できなかったです。
力を入れられるところが限定的で偏って...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

買い子、代理購入を赤の他人に頼んでいる人っていますか? xを見ているとサークルチケットを譲るので代行お願いで...

男性作者のギャグは女性作者のギャグに比べて寒い、つまらないと言われがちですが実際どこら辺がつまらなくて寒いのでしょ...

二次創作のエロはキャラ崩壊、そう分かっていながら推しカプのエロ創作を続ける理由はなんですか? 最近、自界隈で...

壁打ち運用って嫌われますか? 最近新規参入したジャンルで壁打ち運用⇒数回バズったのですが、 最初はたくさん...

印刷所と通販サイトに対する愚痴です。もやもやするが表で言いにくいのでここで吐き出します。長いので暇な方のみ読んで頂...

出版社の方って、やはり自分本位でアレな方が多いのでしょうか? これまで商業漫画家を目指して、何度も出版社へ持...

大手相互にブロックされました。 私はAB固定で二次創作をしているのですが、半年ほど前にABAを描いている大手...

鬱傾向にあり創作ができなくなってしまいました。 具体的には、どんなに漫画や映画や小説を見ても、全く面白いと思えな...

SNSの運用やフォロワーの数について 無反応のフォロワーはそのままにしといても大丈夫でしょうか? フォロワーが...

オンラインイベント(ピクスク)のサークル参加費用についての印象を聞きたいです。主催側です。 有料に戻ってしば...