創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: tc0Ev2e46ヶ月前

出版社の方って、やはり自分本位でアレな方が多いのでしょうか? ...

出版社の方って、やはり自分本位でアレな方が多いのでしょうか?

これまで商業漫画家を目指して、何度も出版社へ持ち込みをしてきました。賞をいただいたり、担当さんがついたりと一見順調に見えたこともありますが、実際には高圧的だったり、絵が上手いだけじゃダメなどと一方的に否定されることが多く、「自分の描きたいもの」からどんどん離れていく感覚がありました。

最終的には、担当さんからも「アイデア出力機」のように扱われているように感じて離れることにしました。

現在は趣味と割り切って、Xに過去作を投稿し始めたところ、バズり、今度は別の出版社の方から「作品最高です!ぜひうちで本を出しませんか?」と頭を下げられるような連絡が来ました。

ただ、今までこちらが必死に持ち込んでいた時とは対応があまりに違いすぎて、正直人間不信になりそうです。「バズった作品にしか興味がないなら、そもそも持ち込み制度なんてやめてほしい」とさえ思ってしまいます。

結局、商業にこだわらずDL販売などの個人活動に力を入れた方が健全なのでは…と考えるようになりました。

愚痴っぽくなってしまい申し訳ありませんが、似たような経験のある方、あるいは業界に詳しい方のご意見を聞いてみたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: BZ9SdK4q 6ヶ月前

アレって何?ちゃんと言語化して

3 ID: NbS4HiXp 6ヶ月前

同意しかない
出版編集者の謎の横柄さが昔から意味わからなくて無理。中には凄い人もいるかもしれないけど、編集ガチャで得体の知れない人に大切な自分の作品預けられない

6 ID: NFAxaHLg 6ヶ月前

編集の人も成果を上げないといけない会社員なので、自分の作品を売り込んでくる書き手と会社からスカウトした書き手で連絡の温度感違うものになるのは別に普通だと思う
不快ならその商業的価値観があわないということなので、トピ主は個人活動に向いている
今は活動の場も幅広いので、高圧的な編集担当にダメにされそうだと感じたなら早めに見切りをつけて離れるのが双方のためなんでしょうね

8 ID: 8MfRgLp7 6ヶ月前

フォロワー数少なくてバズもしなかった時は塩対応だったけど、バズってフォロワー増えたら手のひら返ししてきた編集はいた
あと編集の趣味を押し付けてきてそれ描かないと通らないとかな…公私混同してる編集多いと思う
商業にこだわりないなら一時同人DLしてたほうが金銭的にも精神的にもよっぽど良いよ

9 ID: oB6NZijV 6ヶ月前

オンライン持ち込みで付いた担当さんと、web漫画を見てお声がけくださった担当さんがおります。2人とも優しく気を遣ってくださり、高圧的な態度を1度もされたことはありません。
レーベルや編集部、作品傾向などでも変わると思うので一概には言えませんが優しい方もおられますよ。ただベテラン編集さんより新人編集さんの方が持ってる作家さんが少ない分、個人に大切に接してくれる方が多い気がします。出張編集部や出版社への持ち込みで見てくれる方はベテランさんが多いのでは…?と感じます(※私は直接持ち込んだことはないのでイメージです)

また、バズった作品は「成功が確約している作品」であり、持ち込みにくる作家さん...続きを見る

10 ID: rSqEkCpZ 6ヶ月前

どこの出版社の人がアレだった?
一応主観でものを言うことは前置きするけど、新人に対して全体的に高圧的な出版社はあるよ~
自分は自分から持ち込みに行ったことはなくてスカウトのみだけど、それでも某社と某社は高圧的だった
サンプルは一人や二人ではなく複数人いたけど全員うっすら高圧的だった
他の出版社の編集者も「あそこの出版社の編集者は全員態度が大きい」と言ってたのでまあ、
トピ主が最初に持ち込んでたとこがそこだったんじゃないかなーと。
そういうものだから、合う人と仕事しなよ~ファイト

11 ID: T5kjrFgG 6ヶ月前

私もスカウトされた先が絵>>>話の雑誌で、もう少し絵が上手くなってほしいと言われてキツかったな
目指してる絵柄が羽◯野チカなのに雑誌の系統に合わせて大◯維人系の綺麗系線画に変えたら画力変わらないのに喜ばれた
なんで自分誘ったんやと思ったけど、自分の本の大ファンでどうしても連れてきたかったらしい
勉強させてもらった後は別の出版社に移ったよ

12 ID: 1mPrfYCn 6ヶ月前

担当との関係に悩む商業作家多いよ
バズってからスカウトしてきた編集も実際の売上悪かったら塩対応になりやすいと思う
最近でもこういうトピあったし、上にもあるように編集者全員が高圧的なわけではないから合わなかったら変えるのも手だよ
https://cremu.jp/topics/69228
https://cremu.jp/topics/69383

13 ID: h4l37Pqx 6ヶ月前

キツイ事を言ってしまうと「そういう職業」ではあると思うよ…
漫画家って結局は面白い(売れる)漫画を描くのが仕事だし、編集はそれを管理や補佐する仕事だと思うから、トピ主さんが担当に何を期待してるのかちょっと理解出来ない。
サラリーマンも同じで身体ぶっ壊れたら他の人補充して…とか代わりが利かないと会社回らないから、冨樫先生みたいに描かなくても会社が手放さないくらいの才能持ってないと担当なんかに期待とか思いやり求めるの通用しないと思う。

14 ID: QfyFJ6Ip 6ヶ月前

自分が描きたいものを描くことと、漫画で食えるようになることがイコールじゃないよ。
デビューしても65歳まで食えるかどうかも別問題だし。

編集は人による、会社による、かな。
自分も担当ついたり受賞したりするけど商業未経験で編集に色々言われたけど
まだプロと同じ土俵で張り合える作品じゃないもんなと納得してるから病まない。

あとバズった作品は担当さんがついてから描いたの?つく前に自分1人で描いたの?
多かれ少なかれ周りの指導や環境のおかげもあると思うよ

15 ID: Yp9JT6gC 6ヶ月前

持ち込みにくる作家って社員でも身内でもないから、育てるとか面倒みるって義理がまずないんだよね
なので売れるかどうかという目線でしか見てない、採用試験みたいなもの

で、売れると分かれば当然自社に引き込みたいわけよ
それが資本主義的な自然な流れだとは思う

だから野良で実力や実績を付けてから声かけられたんなら、それで出版社に面倒みて貰ってもいいんじゃない?
食えなくなったらまた自力で何か作品出してけばいいんだし

16 ID: i9GuY5dz 6ヶ月前

編集ってのは有能な人ほど忙しくて新人の相手するヒマなんてない。
必然的に無能な新米編集者ほど手空きになり、そういう人が新人の
応対に出る確率が高いのだよ。偉そうな態度を取りたがるのも職場で
立場的に弱いからだな。午前中から編集部に居るようなら電話番の
下っぱ間違いなし。有能なベテラン編集者は午後出社でしょう。

17 ID: Sb5tKmdP 6ヶ月前

何社かとやりとりさせてもらう機会があり、今はそのうちの2社と仕事してる
横柄なのもあるけど社会人としてヤバい人もいてびっくりした
連絡返ってこないとか言い訳やあからさまな嘘つかれたり
新人だから仕方のない通過儀礼なのかなー…と思って耐えてる
でもその中で気が合って理解してくれたり一緒に作品作りしてくれる人もいたから結局運だなと思う
今回軽く話聞いてみるのもアリなんじゃないでしょうか
また横柄な人だったらぼかして漫画に出すぐらいの気持ちで

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

フォロバした途端苦手になった相互について相談です。 先日支部で素敵な作品を書かれる方がいて、Twitterを数日...

もしかしてGoogle documentってロールバック多いですか? 数日前から使い始めたのですが、気づけば...

同人誌に、今まで自分が作った同人誌の数(通算の数)を記載している方はいらっしゃいますか? 今度、初めて同人誌...

カップリング固定とプロフィールに記載する意味って何なんでしょうか? 例えば▲〇固定と書いているアカウントがあ...

当方字書きです。 今ジャンルで交流したくてアカウントを作ったけど、結局上手くいかなくて悲しいです。 以...

このアカウントを残すか捨てるかどうしたらいいと思うか意見が欲しいです。ほぼ嘆きなので叩かないで欲しいです。 自分...

作家に「私のこと覚えてますか?」と聞いたことはありますか?また、逆に聞かれたことはありますか? 先日、二次の...

コナンの一部オタクってかなり粘着質じゃないですか…? もちろんごく一部の物だけだというのは承知の上です。 ...

漫画を描くときに構図が思い浮かびません。 漫画描きの皆さん、構図はどうやって考えてますか? 描きたいシーンを想...

カプ◯ンの二次創作ガイドライン、結局エロ全面禁止なのかそれとも黙認しますって意味なのか どっちだと思う?