商業漫画を目指して持ち込みや投稿を続け、担当編集がつきました。 ...
商業漫画を目指して持ち込みや投稿を続け、担当編集がつきました。
しかし、その担当者が毎回、作品の方向性とズレた提案(たとえば、感動系の話を描きたいのにギャグに寄せた提案など)をしてきており、その通りに描いたら他の編集からかなり酷評されたりと、正直かなりストレスになっています。
このまま担当と付き合うべきか、それとも、電子書籍化のお話を他社からいただいたので、そこで自由に活動すべきか迷っています。
しかし、電子書籍に私があまり詳しくないし、本当に売れるのか不安もあります。
漫画業界に詳しい方、または実際に同じような経験をされた方がいれば、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
みんなのコメント
同人の知り合いが不幸にもその手の担当者ガチャ引き当てて、
嫌気さして、プロになるのを諦めちゃったよ。ハズレ引くと
未来は暗いよ、他社への道があるのなら迷わずそちらを。
友達は、担当の意見にいいですね〜!といいながら意見全無視した漫画出して、しかもそれがヒットしてた
無能な担当に当たったら適当におだてて作品は自分の好きにやり実力でわからせるくらいしなきゃダメだと思う
追記だけど「ここ作品の肝なんですけど?!」くらい重要なシーンを削ろうとしてくるアホな担当いるよ。
(プロや壁大手中堅の絵描き字書き、ROM専にまで一通り見せて確認したけど「そこ削ったら話が崩壊する!」と言われたから自分の独りよがりでは絶対にない)
たまにいる、自分がやりたかったことを作家に押し付けるタイプの担当だよ
親が叶えられなかった夢を子どもに押し付けてるタイプの毒親と一緒
作家性を伸ばす活かすのが担当の仕事であって、担当が好きなものを実現するのが仕事ではないんだよね
担当変えて貰うか、他社で電子出版した方が良いとは思う
自分の意見を伝えて話し合っても無駄なのかな?
その例えだともしかしたらトピ主の力不足でギャグに見えてて、どうしたいかをちゃんと伝えて話し合ったらトピ主も納得のもっと良くなる案が出るかもしれない
編集部とは対等のはずだから、言われたことをそのままやらなきゃいけないわけじゃないよ
そうじゃなくてトピ主の意見無視で押し付けられてるだけなら他の道を選んでいいと思う
「それをすると〇〇だからナシで!」とか意見を伝えると「そう言われるとそうですね…」って担当もなったりするから話し合いはマジダイジ
修正案に納得できなかったら採用しないで修正出すけどそれでOK出たりもするし
そうならずに自分の言うこと聞かないと怒ったり不機嫌になったりコントロールしてくるようなタイプなら絶対離れたほうがいい
担当のやりたいことや設定を使わないと通らないのあるある
そういう編集は大手から零細まで潜んでるよ
作家の個性を伸ばすんじゃなくて駒としてしか見てないから、今後続けていくのはしんどいと思うのでおすすめはしない
担当ついたなら他でもつくと思うから思い切って他社行くのもいいと思う
電子書籍化やったことあるけどhtrの頃だったから本当に少しのお小遣い程度が入ってきてる
絵や話が上手いなら売れると思うよ
激ヤバ担当に当たったことあります。しかも超大手出版社のエリート社員のはずなのにネーム修正指示が毎度意味不明、言ってることが二転三転四転くらいして打ち合わせの後は毎度ストレスでどうにかなりそうでした。
でもその担当にスカウトされて描くことになった雑誌だったので担当変更など言い出せず…結局その担当は異動になりその後その担当がいかに無能だったかが編集部内で話題になったということでした。(スカウトではない新人作家さんにはパワハラ紛いなこともしていたようです)
新しい担当さんに「ずっと我慢してたけどストレスでどうにかなりそうでした」と話すと「そういうときは担当変更するので編集部に連絡くれればいいんで...続きを見る
友達かな?ってくらい聞いたことある話だwそういう作家潰しの害悪編集って割とよくいるよね
自分はヤバそうな雰囲気察知して早めに切るから当たったことないけど
担当も相性の問題だから9がいうように編集とコンタクト取れれば変更願いもアリだよ
その出版社でデビューするメリットと切る場合のデメリットを比較して選択するのもいいと思う
コメントをする