等身の高いイラストではなくデフォルメされた2等身〜3.5等身くら...
等身の高いイラストではなくデフォルメされた2等身〜3.5等身くらいのちびキャラが描きたくて二次創作を始めました。
どういった練習をすればいいかな、と思って調べたのですが、「等身の高いイラストが描けるようにならなきゃデフォルメは上手く描けない」という意見もあれば、「今まで使っていた描き方がデフォルメでは使えないからちびキャラを描きたいならちびキャラの描き方だけを学べばいい」という意見もあり、どっちの方がいいのか分からないです。
個人的には、描きたいイラストは等身の低いイラストなのに等身の高いイラストを練習するのは遠回りすぎるのではないかな?と思っています。
遠回りでも上手くなるために等身の高いイラストを先に練習するべきなのか、描きたいイラストである等身の低いイラストを練習するべきなのか、ご意見が聞きたいです。
みんなのコメント
3.5頭身くらいになると手足が長くなってポーズをつけやすくなってくるので、頭身の高いイラストというかリアル人間を描く練習などは有効だと思います。
ちびキャラの顔の描き方やデフォルメはご自分が好きなバランスにすればいいと思いますが。
デフォルメしか描けませんという人と、等身高めも描けるけど
あえてデフォルメ描いてますという人では
表現の広さが違うと思います。
二次創作ならジャンルによってウケる絵柄が変わってきます。
どんな評価になってもデフォルメしか描かないぜ!って場合は
いいんですけど、それに行き詰った時に打つ手が無くなります。
今はデフォルメが好きでも、頭身高めが描きたくなる時が来るかもしれませんし
等身高めも描けるに越したことは無いですよ。
どこのジャンルに行っても使える技術です。
比率の概念も分かりますから、どこを強調すれば可愛くなるかとか
自然と分かるんで、ちびキャラも簡単に描けるよう...続きを見る
普段3〜4等身ぐらいのデフォルメイラストを描いてます。
等身の高いイラストを練習するより、トピ主さんの言う通り最初からデフォルメイラストに特化して練習した方が近道だと思います。
私自信も頭身の高いイラストは全く描けないですが、デフォルメイラストはある程度の評価を貰えてます。
「ミニキャラクターの描き分け」という本が、絵も可愛くデフォルメイラストの描き方が分かりやすく説明されているのでおすすめです。