創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: P3nyLKH52022/02/20

カラー絵の下塗りについて お絵描き配信を見ていると、カラー絵の...

カラー絵の下塗りについて
お絵描き配信を見ていると、カラー絵の下塗り時にバケツで塗るのではなく、線画の内側ギリギリをなぞってバケツ塗り
もしくは、なぞった後に手塗りというやり方をしている人を少なからず見かけるのですが、バケツ塗りにしない理由はあるのでしょうか?

線閉じてないせいかとも思いましたが、きっちり線閉じてる方でもそうしていたので気になりました

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 031ceXj5 2022/02/20

アンチエイリアスがついたペンとか、テクスチャ適用してて拡大すると輪郭がガタガタな(見た目にはツルッとしてなくてガサガサしてるような)ペンで線画を描いているとバケツ塗りではどうしても隙間ができてしまうのでなぞって塗ることになったりします。
もちろん領域拡縮である程度埋められますが、今度ははみ出しを消すのが面倒くさい、必ず埋まるわけでもない。ベクター線画ならベクター線の中心まで塗る設定もありますが、ベクターはベクターでクセがあるのでカラー絵はラスターレイヤーで描く人のほうが多い気がします。
そのあたり非効率なのでモノクロ漫画ではベクター線画にしたりあまりクセの強いペンは使わない人が多い印象です...続きを見る

ID: 031ceXj5 2022/02/20

あとは
・バケツは隙間に塗るものであって線の下までは塗れないから
 →服のシワや細かい髪の毛が書き込んである線画の場合、あとで色加工したり変形を含む修正があるかもしれないと考えると「服」「髪」といったシルエットに線の形の隙間が存在してほしくない
とかかな、と思います。私も手塗りする側なので、バケツ塗りにしない理由ならそれこそたくさんあります…笑

ID: トピ主 2022/02/20

なるほど!そういった意図があったんですね
一見バケツ塗りは楽そうに見えても、後々のことを考えると急がば回れということなんですね
ご丁寧にわかりやすく解説してくださりありがとうございます!参考になりました

ID: La6J4KDC 2022/02/20

自分はクッキリしたペンでの線画が苦手で鉛筆っぽいペンで線画を描くことが多いのですが、その線画をベースにしてバケツ塗りすると下塗りの表面(線画と接している部分)がザラザラしてしまうので、それが気になって手書き縁取り→内側バケツ塗りでやっています。
ほとんど拡大しなければわからないレベルではあるのですが気になってしまうので……
あとは上の方が述べているように、そうしないと線の下に塗り残しが生じてしまうという理由ですね。

ID: tAdVMlBn 2022/02/20

時間かかるけど楽しいんですよねあの作業 私はほぼ自己満足でやって達成感を味わってます。
ほとんどわからないような少しの欠けのためにちまちま囲ってバケツを繰り返してきっちり選択範囲作ったら塗りの時すごく気持ちいいです。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

創作関連の怖い話を聞きたいです

こっちは時間かけて原作読み込んで原作に基づいた二次創作してるのに、周りはそのキャラじゃなくていいだろって作品ばっか...

論拠カプとバカカプ どっちの方がROMに好かれやすいですか?

自己顕示欲と虚栄心を制御できません。助けてほしいです。 しがない会社員で二次創作をやってる漫画描きです。 ...

新刊表紙に写真を使いたいと思っています。 日本の風景で都会のビル群や商業施設が立ち並ぶ様子、雑踏などの写真やいわ...

完結済み作品の二次創作BL小説(R-18)を書いています。 pixiv、xともにあまり反応をいただけないことが悩...

背景ありとなしの絵どれが好きですか? ・白背景 ・シンプルカラー背景 ・ごちゃごちゃカラー背景(小物が書...

とらのあなの少額振込について とらのあなの在庫が月1冊とかで出ると、振込手数料200円引かれてもったいなあと...

「反応しない」ことをネガティブな感情表現のように使ったことある方いますか? それは好きじゃない、とか最近なんかこ...

島中混雑サークルについて質問です。 私はいつも一次創作イベントに出るのですが、列は出来ませんが、1日に何度かスペ...