創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: q63uG9QK2020/05/30

相談というか愚痴です。オタク業界の「よそ者やっつけろ」みたいな雰...

相談というか愚痴です。オタク業界の「よそ者やっつけろ」みたいな雰囲気に疑問を感じてしまいます。

不快にしたらごめんなさい。

(自分もよそ者かもしれないのですが)
本当はみんなと同じノリになりたいのですが立ち止まって疑問を感じてる自分がいます。

例えば、以前、コミケにクラウドファンディングで芸能人のおばちゃんが出ようとして炎上したことがあったとおもいます。
「企業ブースでやれよ」とか「クラウドファンディングがダメ」という「正当な理由」はわかるんですが、
どうもみんなの「感情」を動かしてる根本には「よそ者来んな!」というのがある気がして
そこだけ何回考えても引っかかってしまいます。

ケータイ小説とか派手な音楽のバンドがネタにされてるのを見ることがありますが、
本当に正当な批判というよりただ単に自分たちと正反対の世界のものや、流行ってるものだから
茶化してる気がして、

「いやあその気持ちはわかるけど、
逆に自分たちがオタクっぽいという理由で
いじられたら怒れるよね?」とたまに疑問に思ってしまいます。

そのせいでネットのノリや皮肉などに素直に乗れない時があり困ってしまいます。

例えば自分の好きなものが脅かされたらきっと自分も「正しいかどうか」なんて考えず
「好きか嫌いか」「敵か味方か」になるんでしょうけど・・・。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: fAZWGDtk 2020/05/30

個人的な意見なので、流し読みでもして頂けると嬉しいです。

オタクが排他的である。すごく分かります。
個人的には、恐らく、歴史的にオタクがメディアなどのマジョリティに抑圧・見下されてきたという「自負」がオタクにあって、そこから生まれるプライドみたいなものが根底にあるからこそなのかな、と思います。
その上で、所謂オタク文化は漫画やアニメ、ゲームなど世界的に評価をされているものもありますから、マジョリティには下に見られてきたが、そこに屈することなく文化を作ってきた自分たちというプライドがコミュニティの根底にあるのかな、と。

更に、語弊があるかも知れませんが、オタク文化を構成する多くの...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

二次創作で数字を取るコツ、ポイント 自カプ自ジャンルはこれやろ。というものがあれば書いて欲しい ジャンル移...

背景イラストについて イラストを描いていて、最近は特に背景イラストに力を入れようと頑張っているのですが、どうして...

最近ピクブラで投稿を始めましたが、フォロワー数に対して閲覧数が少ないです。100人フォロワーがいたら、半分見ている...

クリスタでレイヤープロパティでトーン化するとき網の設定を円ではなく線にしたいのですが、何かデメリットや気を付けるこ...

ウェボに「〇〇さんですよね?」とコメントが送られてきました。完全に人違いです…確かに同じ推しを描いてはいましたが...

エロ絵について。 普段は健全絵ばかり描いている絵描きです。が、全然エロも描きたいし読んでいます。 一度...

とあるキャラのフィギュアデザインのイラコンに参加予定です。 そのイラコンはフィギュアのデザインに合わせて ...

交流下手すぎてどうにかしたいです。 どこのジャンルにいってもそこそこ数字はつくタイプなのですが、交流が全然駄...

同人イベントにサークル初参加します。 同人誌自体も初めてなので一人参加は不安なのですが、売り子もしくは同行者って...

スパコミで二冊しか売れなかったし、通りすがりの人にヤバー、え、キモ、下手すぎあっち行こ、等言われてしまいました。つ...