コミケなどの同人即売会で使うポスターのデザインについて教えてくだ...
コミケなどの同人即売会で使うポスターのデザインについて教えてください。
今度コミケに初めてサークル参加するのですが、他のサークルさんを見ていると、みなさんブースに大小様々なポスターを掲示しており、とても目を引きます。
わたしもぜひポスターを展示したいのですが、デザイン等したことがなく困っています。
使用するべきソフトや、ポスターデザインやイラストなどのレイアウトのコツを教えていただけないでしょうか?
どんな情報を記載すべきかも知りたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
ポスターをデザインするにあたり、まず考えなければいけないのはサイズです。
卓上POPとしてならB4、背面にポスタースタンドで吊るすならB2くらいが適切です。
まずは、ブースのレイアウトを考えて、どこにポスターを提示するか考えたほうがいいでしょう。
ポスターを制作するソフトですが、ぶっちゃけなんでも構いません。本格的なものであればPhotoshopやIllustrator、InDesign等ありますが、このあたりのソフトは高額ですし機能も多いので触ったことがない人には敷居が高いです。
とりあえずポスターを作りたいだけであれば、ワードや他の無料ペイントソフトでも問題なく作ることができます。
ソフトを開いたら、まずはレイアウトを考えます。
必ず必要な情報は下記です。
・スペース番号
・サークル名
もしコミケカタログやツイッターであなたのサークルを目当てに来てくれる人がいるのであれば、上記2つがないと見けてもらいづらくなります。
スペース番号とサークル名は、ポスターの上のほうに配置しましょう。目線の高さにいれることでより視認性が高まります。
フォント(テキストの種類)はできるだけ読みやすいものを選びたいので、読みやすさ重視でベーシックな明朝体かゴシック体がオススメです。もちろん、太さはボールドが良いでしょう。
具体的には下記のフォントでしょうか。
・小塚ゴシック
・ヒラギノ角ゴ
・メイリオ
・游ゴシック
これらは無料で使用できます。
あと、気をつけないといけないのはフォントの色です。
ポスターイラストと同じような色を使ってしまうと同化して見えづらくなるので、色を全く別のものにしたり、縁をつけるなどの工夫をしましょう。
以上が最低限意識したほうがいいデザインとレイアウトのコツでです。
参考になりますと幸いです。
上記の方のコメントでだいたい基本はカバーできると思いますが、スペース番号などのフォントを目立たせるためのポイントを少し追加させてください。
イラストや背景色に使われている色をベースとするのであれば、テキストの色はベース色の「捕色」を使うとうまく目立たせることができます。
補色とは、色相環(下記の画像のようなサークル状のパレット)で反対側にある色のことです。
例えば、ベース色がオレンジであれば、補色は青となります。
補色をうまく使うことで、ダサいといわれるような配色にならずに、一部を目立たせることができます。
といっても必ずどんなデザインにも補色を使えばいいというわけではありません。
ポスターにかぎらずどんなデザインでも、全体の色数は2〜3色に抑えることを意識しましょう。
あまり多くの色を使いすぎると派手になりすぎて、本来目立たせたいはずの部分の視認性が悪くなります。
補色を使うことで色数が多くなりそうな場合は、イラストに使用している色の一部を利用するというのもありです。

レイアウトのコツですが、デザインにおける4つの基本原則を抑えておくと、引き締まったデザインにすることができます。
・近接
関連するものを近くにまとめて配置すること。
例えば、サークル名と作品名。
・整列
配置を整理すること。
例えば、サークル名とスペース番号を縦に配置する場合、左端を揃えるなど。
・反復
繰り返すこと。
例えば、本のポイントが3つあるなら、整列を意識しつつリストマークや色、行間を3つとも同じように繰り返して使用するなど。
・コントラスト
簡単にいうとメリハリだったり色のバランスのこと。
補色を使って目立たせたりするのもコントラストです。
以上がデザインの基本原則です。
ちょっと意識するだけでかなり良くなるのでぜひ取り入れてみてください。
もう少し勉強したいなら「ノンデザイナーズ・デザインブック」という本がおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4839955557/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_wGiaAb7WS3051