創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: Zm3HtCK42022/04/18

同人誌のタイトルについて タイトルに著作権はないと言います...

同人誌のタイトルについて

タイトルに著作権はないと言いますが、自分の二次創作同人誌のタイトルを既存の音楽や本や映画と全く同じものにしても大丈夫なんでしょうか?
また実際に全く同じタイトルをつけたことのある方はいますか?
(ちなみに、誰もが知っているような有名どころ(タイ〇ニックレベル)ではなく、固有名詞の入ったタイトルでもないですが、検索すれば一発でヒットするものだとして)

なんとなくやめておいたほうがいいかな〜とは考えてます。
またいつもオリジナルのタイトルを考えているという方は決め方などあれは教えてください

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: AEFyo8Kp 2022/04/18

著作権侵害にはならないけど一般の人がその音楽や映画が気になって検索した時に同人誌が検索に引っかかってしまうよ。
とらの委託とか駿河屋の中古販売とかでよく検索引っかかってる人見かけるので。

ID: wgIz1uC2 2022/04/18

青空文庫に載ってるものは著作権切れてるのでちょくちょく背表紙とかに引用してます。タイトルを有名すぎるものにするのは上記コメントのように全く違う層に引っかかりそうなので怖くてやってないです。あっても単語だけもじって、くらいですね。

ID: Kr8BpC3L 2022/04/18

著作権等は詳しくないのですが、以前自ジャンルで別作品のアニメ主題歌のタイトルをそのまま使っている方は見たことがあります。
自ジャンルの原作者がその作品のファンということもあり、知ってる人は知ってるだろうなという感じ。
正直少しひやっとしましたが、自分では判断付かなかったので、便乗で申し訳ありませんが、他の方の意見気になります。

私は作品のイメージに合った歌から連想することが多いですが、上記に書いた通りそのまま使うのは憚られるので、同じ意味の別の言葉を代用して使ったりするようにしていました。
思い付いたタイトルでも一応検索かけたりはしてしまいます。

ID: xJKq0XVw 2022/04/18

法的にはなんの問題もないけど、検索に引っかかってくるから、マイナーな作品のタイトルを使うと同人誌やpixivが出てきちゃうね。
サイトでやってる時は、検索避けが出来たから好きなだけ好きな歌のタイトルとか使っていたけど、pixivに投稿するものや本のタイトルでは避けるようになりました。Twitterに投稿する時も凄く困りますし。

悩んだら単語で付けちゃったりするかな。複数語句で検索しない限り辞書が出てくるから安心、みたいな?

ID: xJKq0XVw 2022/04/18

ちなみに、太古の昔よく使われていた某林檎のタイトルは本人のものか、病院の記事しか出てきませんでしたから、圧倒的な実力差(今でも盛んに検索される)があれば気にしなくていいかもしれません…

ID: nIA5vgEY 2022/04/18

法的な観点で言えば、大丈夫です。
一般商業でもよくある話ですし、(あくまで一次創作の間では)出版業界でも音楽業界でも歓迎されてるムーブメントです。

……が、二次創作だとやめてほしいのが個人的な気持ちですね。
わりと音楽畑で過ごしているので、自分の好きなバンドの曲が1ミリくらいしか曲に掠ってない雰囲気ふわふわR18作品とかに使われてると穢された気持ちになるし、あろうことかpixivで全文公開されていると曲名検索をしたときに検索上位にヒットしちゃうし。本当にやめてほしい!気持ち悪い! と思っています。めちゃくちゃ個人的な意見でごめん

ID: ZKmgL8O5 2022/04/18

音楽に関して言えば、タイトルはOKでも歌詞はNGだったはずです。お気をつけください。
私は既存の楽曲タイトルをよく拝借してます。あとはドリフ○ーズの平野先生もやってたはず。
私も上の方と同じく音楽畑にいた経験があり、他人の本のタイトルの元ネタが音楽関係だとわかると「うわ〜アレから持ってきたか〜すげえな〜」って笑ってしまいますね。
なので私はあまりにもメジャーな曲や最近出た曲のタイトルを使うのは基本避けるようにしています。

ID: jGbmr1Sq 2022/04/18

既存の楽曲や書籍などのタイトルと同じタイトルを同人誌に付けることに関しては、法的には3つの法律の検討が必要になります。
①著作権法、②商標法、③不正競争防止法です。

①著作権法
一般的に、ごく短い文章表現に関しては、創作性が低く著作物性がない(=著作権法で保護されない)と考えられています。
このため大抵の場合、同じタイトルがつけられても著作権侵害については問題になりません。

②商標法
タイトルの中には、商標登録されて商標権として保護されているものがありますので、これは注意が必要です。
商標権とは、ある名前を、あるカテゴリ(商標法上は区分といいます)の商品やサービスの名前と...続きを見る

ID: 0kosycDY 2022/04/18

みなさん詳しくありがとうございます…!
問題はないけどモラルとして推奨はできないって感じですよね
好きな作品に迷惑かけたら申し訳ないので自分で考えることにします
ありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

腐男子なんかほぼいないという論調が分かりません そもそもレズよりGAYの方が明らかに多い、つまり同性もとい同性キ...

ショックというか現実を見たというか。商業にTLで応募したところBLなら採用すると言われました。BLは描いたことが無...

とある作品のマイナーカプにハマり半年前から細々と小説の投稿をしています。投稿を始めてから3ヶ月程経ってから別の方も...

pixivでジャンルの作品を全て削除した人が、後日同じアカウントでその削除したジャンルの作品の投稿を再開したらどう...

どうしても『一言物申す』トピ《274》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

漫画描き(絵描き)の投稿頻度が高い(筆が早い)と思うペースって皆さんはどれくらいですか? ページ数によって制作時...

pixivについてです。 投稿したイラストに付いたブックマークの通知から、たまにそのブックマークした方のアカウン...

【報告・質問】Twitter(X)を伸ばしたい!インプレッションを上げるための仕様解明トピ せっかく作った作...

出会った時は少女と大人の男性で、少女が大人になってからオジサンになったその男性と結ばれるカップルを教えて下さい ...

腐男子って本当に居るの?腐女子のキショイ妄想とかじゃなくて? 見たことなさ過ぎてクレムで自称腐男子が出てくるだけ...