互助会・村社会でうまく生きていく心構えについて。先日まで互助会状...
互助会・村社会でうまく生きていく心構えについて。先日まで互助会状態の狭い界隈で活動していましたが、「いい」と思えない作品やツイートであってもすべていいいねしたり、褒めたりしないといけない風潮(圧)に耐えきれなくなり、衝動的にアカウントを消しました。
もしまたオタクTwitterを始めるとして、壁打ちを選択する勇気がなかった場合、再び互助会や村社会のお世話になる可能性があると思います。そこで、うまく付き合っていく心構えをご教授願いたく存じます。
互助会・村社会で活動中の方、過去に活動していた方、その他いろいろな方のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
※「いい」と思えない作品にいいねしたくないなら、互助会・村社会で生きるのは無理。という確信をお持ちの方も、経験談等コメントいただけますと幸いです。
みんなのコメント
「壁打ちが無理だったら互助会・村社会」っていうのは極端すぎるのでは
村と少し離れたところに自分の家建てて、たまに村に行ってみたり声かけられたら挨拶したりするくらいがいいよ
ご回答いただき、ありがとうございます。
「もし次も、ジャンル自体が狭すぎて互助会・村社会化している界隈に属することになってしまった場合」という意味合いで質問したかったのですが、書き方が悪かったです。失礼致しました。
村から離れたところに家を建てることが可能であれば、そのようにしたいと思います。向こうからアクションがあれば反応する程度でいいということですね。
壁打ちする勇気が無かったら村のお世話になる、ってちょっと飛躍しすぎた考えだと思うんですが、普通に好きな人には反応して好きな人とだけ交流するスタイルじゃ駄目なんですか…?Twitterで創作してる壁打ち以外のオタクが全員村社会で生きてる訳じゃないですよ…?
ご回答いただき、ありがとうございます。
「もし次も、ジャンル自体が狭すぎて互助会・村社会化している界隈に属することになってしまった場合」という意味合いで質問したかったのですが、書き方が悪かったです。失礼致しました。
前ジャンルで気の合いそうな人とだけ交流していたら、解釈の合わない村民からエアリプで嫌味を言われたあとブロックされまして、誰にでもいい顔しておいた方が幸せになれるということ…?と悩んだ経験もあったので、村での無難な過ごし方が知りたかったです。
壁打ちか互助会・村の二択ではないことはわかっていても、今までが強烈に村だったので、中間の運営というのがイメージできず…すみません。
好きな人だけフォローして良いものにだけ反応して…はだめなの?
互助会入らないと反応されなくて辛いとかそういうことかな
ご回答いただき、ありがとうございます。
互助会票はまったく欲していないので、そういう理由ではないです。
ジャンルそのものが互助会という感じの過疎界隈にいたので、次もそういうジャンルにハマってしまったら初動をどうするべきか等を考えていました。好きな人だけフォローすることで、互助会内で「相手を選んでフォロバしてる」など悪く言われるとしたら嫌だなと思ったりしたのですが、そういうのは諦めるしかないですよね。好きな相手だけフォローすることにします。
義理いいね、RT、褒め、買いしないと互助会にいて平穏に過ごすのは無理だと思う。
あと適度に村長や攻撃性の高い、声のでかい人にゴマをする。
揉め事が起きたら中立を貫く。
通話やもくりには参加しない。
ご回答いただき、ありがとうございます。
挙げてくださったような義理行為は一切やっておらず、誰かが同人誌を出しても好きな描き手さんじゃない場合は買いませんでした。村長っぽい立場の方は2名ほどいましたが、どちらも作風やツイートが好きではなく、ゴマをするどころかいいねもほとんどしませんでした…。こうして振り返ると自分は互助会や村に向いてなかったのに流されてしまったので、わかっていれば最初から壁打ちにしていたのにと後悔するばかりです。
>「いい」と思えない作品やツイートであってもすべていいねしたり、褒めたりしないといけない風潮
そんな風潮は無い!!気のせい!!
いいと思うものだけに反応する!!好きなものだけ好きという!!自分に反応なくても気にしない!!
私は村の外れで楽しくやってます
時々村を訪問したり同じような外れの家を訪問したりします
ご回答いただき、ありがとうございます。
そんな風潮はない…気のせいだと思える心の強さがあればよかったです。
次は、互助会外や村のはずれでも静かに楽しく暮らせるジャンルにハマれたらいいなぁと思います。
ご回答いただき、ありがとうございます。
互助会票が欲しいわけではないのですが、腕を磨くのはいいことですよね。
精進します。
トピ主です。
すみません、トピ文の書き方がうまくなかったのですが「互助会や村社会にお世話になる可能性」→もともとジャンル丸ごと互助会みたいな狭い界隈にいたので、また同じような狭いジャンルにハマってしまいジャンル内が丸々互助会・村だったとき、壁打ち徹底できない場合はどのように振る舞うのがいいのだろうか?という趣旨です。また互助会に関わらざるを得ない流れになったら、という感じです。
以前のジャンルでは、私よりかなり後に入ってきた人が「新作を上げたり考察をツイートすると、毎回同じメンバーが一斉にいいねしてくるので、こわくなって全員に義理いいねした。そしたら一斉にフォローされてこわかったので、渋々...続きを見る
>毎回同じメンバーが一斉にいいねしてくるので、こわくなって全員に義理いいねした。そしたら一斉にフォローされてこわかったので、渋々全員フォロバした
いや、ここがわからん
怖くなって義理いいねって何?いいねされてもアリガト〜!としか思わないし義理いいねもしない
向こうからDMで「いいねよろしくお願いします!」とか「フォローしてください!」とか言われたなら圧ェ…と思うけど、そんなん向こうが新規ヤッター!とテンション上がって嬉ションしてるだけにしか見えないしそれに勝手に圧感じてるだけじゃん…と思った
いいねされたら交流したいのかな?フォローしていいのかな?と思う村民の気持ちもわかるし、シン...続きを見る
ご回答いただき、ありがとうございます。
義理でいいねを返すというのは確かにおかしい話なんですよね…。
ものすごく狭い界隈で、誰が活動しているのか完全把握できるくらいの状態だったので、それが一斉にワッと来たのがこわいというか、囲い込みみたいに思えたのではないかと思います…。それで、全件対応しないとまずいんじゃないかと思ってしまったというか…?
いずれにしても、次があるなら村のなかに入らないようにしたいと思いますし、互助会にも入会しないようにしようと思います。
壁打ちする勇気がなかったら互助会村社会って話が飛びすぎというか、それはもうトピ主さんは互助会村社会でやっていくしかすべがないって自分で思ってるってことですよね・・・?でも互助会村社会が嫌で消したんですよね。なんだか複雑ですね・・・。
互助会村社会じゃなくても普通に交流できますよ!互助会に入らなければいいだけですし。下手な絵をヨイショしなきゃならないのってしんどくないですか・・・
ご回答いただき、ありがとうございます。
「もし次も、ジャンル自体が狭すぎて互助会・村社会化している界隈に属することになってしまった場合」という意味合いで質問したかったのですが、書き方が悪かったです。失礼致しました。
互助会には流れで入ってしまったというか、気付いたらそうなっていたという感じだったので、次はそうならないようにしたいです。自分にはまったく刺さらない絵、意味のわからない考察などにいいねするのは本当にしんどかったので…。
ていうかTwitter見すぎなんじゃない?
あと評価気にしすぎ
好きに作品作って誰がいいねしたとか見ない方がいいタイプだと思う。そんでたまに開いていいな!と思った作品にだけ反応してればいいよ
ご回答いただき、ありがとうございます。
Twitterを見すぎなのでは、というご意見はおっしゃる通りかもしれないです。複数アカ持っていますし…見る時間を減らすように気を付けてみます。
評価については、互助会票などは欲していないのでなんとも言えないのですが、自分への評価も他人への評価も、あまり見ない方が穏やかでいられるのかもしれませんね。
毎回同じメンバーってのはそのジャンルが好きな人じゃないんか…!!何故怖くなるのかわからない…!!
全員に義理いいねしたもわからない…!!何故そんなことを…?
渋々全員フォロバしたもわからない…!!描いてなかったジャンルの作品ポンと上げたら同ジャンル民に一斉にフォローされることもあるだろう…!!
村っていうかこの一斉にフォローした人も好きなものを好きなだけやってるだけで、トピ主さんが勝手に気にしすぎてるだけじゃないんか?嫌がらせされたとかなら別だけど、それも無かったんでしょ?
トピ主さんは村にいないといいねされないのが怖い、とかでは無いんだよね?じゃあこのくだり全部気にせずに好きなことせ...続きを見る
ご回答いただき、ありがとうございます。
一斉フォロー等の話は私自身の体験ではないですが、確かにかなりの過疎界隈だったので「新しい人が!」となって一斉にフォローもあるのかもしれませんね。
私が気にしすぎというところも確かにあると思いますが、村社会・互助会ってこういうことなんだなと感じさせられる細かいことも、いろいろあったのです。
互助会票が欲しいとは思っていないので、次回からは可能な限り好きなようにやろうと思います。
好きにやればいい。私も嫌なものはいいねしない。そもそもミュートワード入れてるから全部は見れていない。
TL追えません。とでも書いておけばいいのでは。私は相互になっても嫌なものにはいいねしないと明記しています。一番の大手もフォローしてない。みんなが盛り上がっている話題も時にスルー。
公式のゲームやグッズ交換に興味なしとも書いてある。それでも嫌がらせを受けたことはない。フォロワーはまあ少なめだけど。こちらから反応しづらい人にフォローされて困るくらいならそれでいいと思う。
だけど結局メンタルの問題だから、淋しければ仕方ない。妥協してください。
ご回答いただき、ありがとうございます。
転生した際の参考になるご意見、助かります。フォロー0のままやるならともかく、もしフォローもするとして、事前に「TL追えません」と明記しておくのはなるほどな〜と思いました。それを書くことで、みんなが盛り上がってる話題に無理して乗る必要もなくなりますし…。
さみしく感じるかどうかは始めてみないとわからないですが、どこかで妥協は必要ですね。
囲われて嫌になったという点はよくわかるし同調圧力のしんどさもよくわかるwマイナーだと完全な村にはなるよね。
私も右も左も判らず村や互助会に迷い込んでなんとなく学んで村や互助会をでて今完全に壁になったが何を目的に運営するか?というだけなんでそこをはっきりさせないといつもしんどいと思うな。壁になって評価もほぼないけど支部が瀕死してるしくるっぷもまだまだこれからなんで自分のしたい事を自分だけで完結できる考え方しないとそんなにおもしろくないよね。
申し訳ないけどジャンルだけの付き合いだと思ってるから他人を意識しない運営に切り替えた。別ジャンルにはまったらさっくと切り替えるだけですね。
ご回答いただき、ありがとうございます。
共感のお言葉をかけてくださって、嬉しいです。同調圧力、マイナーゆえの完全な村、まさにそれでした。
壁打ちの定義はここでもよく議論されていますが、互助会や村に疲れた場合は完全に交流を捨てるタイプの壁打ちに転生するのがベストなのかもしれませんね。そしてその状態で評価が得られなくても、自己完結させることができるよう、考え方も変えないと。
交流を捨てる前提なら、別ジャンルにハマるたびに転生を繰り返すよりいい運営なのかもしれません。
「上手くやろう」とし過ぎなんじゃないですかね。
嫌われないように振舞わなければという気持ちが強過ぎるから、嫌われそうな局面になったら垢消しとか本末転倒な行動に走らないといけなくなるのでは。
嫌われたとしても独りでやっていくって決意するだけですよ。
独りで淋しくて無反応に耐えられなくなったらその時に初めて辞めればいいんですよ。
目的(作品発信)と手段(交流)を混同しているんだと思います。
自分も辞めようやめようと思いながら続けてきただけです。
ご返信いただき、ありがとうございます。
そうですね、確かに「上手くやろう」という気持ちはあったと思います。ただ「嫌われそうな局面になったら垢消しとか本末転倒な行動」というのはどういう意味でしょうか…?私は『嫌われそうだから』という理由でアカ消したわけではないので、そこはすみませんが違います。
作品発信と交流を両立させている方々もたくさんいらっしゃいますよね。混同してはいけないものなのでしょうか…「上手くやれる」人だけが混同することを許されるという感じでしょうか。考えてみます。
自分の運用したい方法でやるってだけですよ。
nmmnなんて全部互助会の巣窟、村社会の見本市みたいに言われますが、急にものすごい数のいいねとかフォローきても「へーありがとう!」でいいし、自分がフォローするのは相手の作品が刺さった時で良い。
同調圧力の半分ぐらいは勘違いなことも多い。
居場所を作りたいと思うからどうしていいかわからず他人に流されて失敗するのではないでしょうか。自分のいる場所が居場所だと居座り続ければいいと思います。
ご回答いただき、ありがとうございます。
居場所を作りたいと思うから流される、というのは確かに…そうなのかもしれません。周囲から居ていいよと思ってほしいから、いいねしなきゃ、RTしなきゃ、リプしなきゃっていう強迫観念が起きていたのかな…と、いま思いました。自分の居場所はいま居る場所だ!と思えるよう、考え方を変えるところからですね。
ご回答いただき、ありがとうございます。
互助会や村社会というものが「自分の感覚」(思い込みも含む)でしかないのは理解しています。向こうが「ここは◯◯村だ、よく来たな」とゲームの村の門番みたいに名乗るわけでもないので…。