創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 690xUOLq2022/05/01

「絵描きなら見ればわかる」←トレスや模写が話題になると、このよう...

「絵描きなら見ればわかる」←トレスや模写が話題になると、このような意見をよく見かけます。実際に、見て違和感をおぼえたり「やってるな」とわかるものですか?あわせて「絵を描かない人だとトレスとか気付かないかも」という意見もあるようですが、これもやはりそういうものですか?
個人的な経験だと、原作をトレスして微改変した絵や、顔だけ原作からトレスした絵、有名ドラマの場面をトレスして顔を推しに差し替えている絵に気付いたことはあります。(当方、絵描きです)

絵描きはみんなそんなに勘が鋭いのか?!
経験談や聞いた話、なんでもよろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: frvsQCH4 2022/05/01

私が前にいた界隈では、明らかに公式画をトレパク(顔だけ自分絵に描き直して自作発言)した絵に絵描きからのいいねが何件もついてました。
さすがに火を見るより明らかなトレパクだったので大手絵描きからは見向きもされていませんでしたが…
(義理いいねだった可能性も大いにありますが)

ID: トピ主 2022/05/01

ありますね!
明らかに明らかな作品にいいねがついてる案件!
仮にですが、主に大手さんたちが「コレやってんなー」と気付いていたと考えたら、絵描きの感覚?みたいなものの精度があるんですかねー、精度高いほど直感でわかるとか…
(私の場合はたぶん偶然気付いたパターンです)

ID: 1Z7J6q5z 2022/05/01

公式絵と似すぎてても実際重ねて見たらそこまで線一致してない…っていう絵描きさんもいるにはいるので個人的にはトピ主さんのおっしゃられてる説はなんとも言えないですね

ID: トピ主 2022/05/01

公式絵まんまの絵柄だと、徹底した絵柄パクリか故意に線が重ならないよう意識しているのかなーと邪推してしまいます…
でもおっしゃる通り、グレーだなぁレベルのものはたくさんあると思うので、必ずしも「見たらわかる」わけではないことは理解しています!なんとも言えない!

ID: 9AES5hjo 2022/05/01

そういう絵描き大嫌いです……

雰囲気が似てるだけで何も一致していない絵をパクリだと騒いでるの、まじで何度も見てます
節穴なのに偉そうなんですよね。

ID: トピ主 2022/05/01

この「大嫌い」はトレス等を見つける側のことですかね?
たしかに、ちょっと雰囲気や構図が掠ってる程度の絵をトレパクだと騒ぐのはよくないですよね
トピの趣旨は、『実際にトレスや模写をしている絵を「見たらわかる」という現象はよくあること?』という部分なので、冤罪は除外してください、すみません!

ID: HnSkrRzK 2022/05/01

勘というか、トレパクの線は死んでる率が高い
なぞっただけだなーみたいな

ID: トピ主 2022/05/01

なるほど!
描き慣れた感じの線ではなく、いかにも「なぞり描き」みたいな線になりがちなのかもしれませんね
以前ここのトピで、トレパクは目視で発見されるものだと書かれてましたし、見る人が見たらなぞった線もわかっちゃうか!

ID: a0ElnRfX 2022/05/01

そもそも疑いの目を常に持っているわけではないので基本的には「似てるな~」で終わります。他人への執着の有無が気づくか気付かないかの差だと思います。

ID: トピ主 2022/05/01

普段からの気の持ちようは多少関係あるかもしれません
自分が見つけたときは、フォローしてくれた人のアカウントを見に行ったら原作トレス絵が並んでいたりして、偶然というか交通事故みたいな感じでしたねー
普段から、探そうとして探してる人(?)であれば、執着とかそういう感情も関わる、のかも

ID: l3fWyU6k 2022/05/01

顔が下手くそなのに体がうまかったり、逆も然りだと何かトレスなり模写なりしているんだろうな〜と思います。それが3Dモデルだったり模写OKな資料だったりすることもあるので一概にトレパクだ!なんて言いませんし別にトレス元探しませんけど。
要は、その人本人の画力とチグハグな部分があると、おや?と思いますね。

今話題になっている方の絵柄パクは、さすがにパク元が有名すぎるのでバレやすいんじゃないかなと思います。

ID: トピ主 2022/05/01

顔と身体の違和感は見た経験あります!
その方は最初から「ポーズ集使用してます」と明記していましたが、ご本人の普段の絵柄とポーズ集の頭身や雰囲気が全く合ってなくて、首取れそう…みたいな違和感ありました
無言トレスもそういう違和感から気付かれるのかも
話題のアレはジャンル未履修で詳しいこと知らないんですが、トレスではなく絵柄パクなんですね

ID: wcmnaEhD 2022/05/01

絵を描いてると、他の人が描いた絵を見る時も漫然と見るんじゃなくて、首筋の描き方とかシワの入り方とかを注意深く観察するようになる人が多いので、この描き方あの人の描き方だなとか気づきやすいんだと思います。
あと上手い人の絵は見てる人も多いし、記憶にも残りやすいので、TLにトレパクとか見ながら描いたなというのが流れてくるとあーあれだなと気づきますね。
見つけるとついつい元絵を探して重ねて検証しちゃいますが(ぴたりと線がはまると爽快)、声を上げるのはめんどうだしジャンルに波風立てたくないのでアクションを起こしたりはしないです。

ID: トピ主 2022/05/01

描き手さんごとに手癖がありますよね
大手さんとかだと、やはりすごく上手くて印象に残る絵を描かれますし、たくさんの人が見ていますから、それをなぞり描きすると気付かれても仕方ない感じがします
元絵を探して重ねて検証!私も一回だけやったことありますが、ぴたりと重なると「ラクして評価もらいやがって!」とめちゃくちゃイラついたので、やらないようにしました笑
指摘は面倒、波風立てたくない…そうですよね、私も指摘はしません
しかし指摘されずにのさばっているトレパクラーからしたら、黙っててくれる人が多くてありがたいなーって感じでしょうね…

ID: e69T2EuH 2022/05/01

普段の絵のレベルと見比べると明らかに重ねてるなってのはある。
公式絵顔だけそのままつかって体の向き変えたりしてる微妙なフォロワーの絵師いた。
通報されて焼きマロきたみたいでいつのまにか消してたけど。
最近トレパク警察みたいなの多いね。

ID: トピ主 2022/05/01

顔だけ公式トレスは私も見たことあります、ただしその方はそれを公言してしましたが…(この場合トレパク警察に逮捕はされず、無罪放免なのか?と疑問には感じました)
最近トレパク警察的な話が増えたように思えるのは、昔よりTwitterなどで話題になることが多くなってきたからかもしれませんね

ID: uqDh43Zx 2022/05/01

一応絵描きですが、絵を1枚見ただけでコレは線が死んでる気が…やってるな……なんて気付くことはまずないですね。何十枚も粘土や複雑骨折みたいな微妙な人体の絵がある中で1枚だけトレパクでバランスの良い絵があったら流石に気づくとは思いますが。
そういうのよりも「あれ?この絵ってどこかで見た事あるような……?」「あ!あの絵の真似じゃん!!」って気づく事の方が多いです。絵を描く人って大抵が沢山絵を見てるし、描かない人よりも絵の細部に注目して鑑賞する事があるから、見た絵が記憶に残りやすくて気付くのかなって思います。
あと、自分がトレパクに気づいたケースって、殆どが結構狭いコミュニティ内で起きてました。P...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/01

たくさんの絵を見てきた記憶の引き出しから、見たことある絵が出てくる感じですね
大量の複雑骨折絵のなかに一枚だけバランスいい絵がある状況、想像したらちょっと笑ってしまいました…それはさすがに「ん??」となりそうです
趣味が近くて見てきたものが被りがち、なるほど、ありえる気がします…人の記憶って些細なことでも覚えてますし、しかも同ジャンル内ともなると「コレ見たことあるな」に繋がりそう
絵を描かない人にはわからないかも、というのはクレムで何度か目にしたのですが、絵をただ見るだけではなくしっかり鑑賞している方であれば、お気付きになるかもしれませんね

ID: fgLspmiz 2022/05/01

上の方と同じです。絵を描くようになると他の人の絵も注意深く見るので「なんとなくこの描き方見覚えあるなー」って気づくことはあり得ますが、全然知らない作品をトレスしているのも見ても「線がおかしい!トレスだ!」なんて気づくことはないです。そういう特殊能力はないですねー自分はですが。

絵を描かなかった頃は検証画像の見方もよくわからず「似てる、パクリ」って言われたら(結果的に冤罪でも)そうなのかな?と思っていたので、逆にトレスに気づかないのも普通にあり得ると思います。

ID: トピ主 2022/05/01

たくさん絵を見て、細かい部分も鑑賞するからこそ観察眼が養われている人が多いってことですね
だからこそ、いつか見たことある感じの作品には反応できるようになると
特殊能力という表現にクスッとしました!たしかにその能力(チカラ)があれば、すべてのトレスが見抜けてしまう…!

ID: nLCWKJkA 2022/05/01

自分はわかるわけないと思いますね。描くのが苦手な部分があるなんて素人ならよくある事だと思うし
線が死んでる云々もペン入れなれていないだけかもしれません。描いた本人しか真実はわからないと思います。
逆に過剰に反応している人はやった事ある人なんじゃないかなと疑ってしまいます。

ID: トピ主 2022/05/01

元絵を見たことがなければ、たしかにわからないような気はします!
ペン入れがどうしても苦手な人もいるでしょうし、その人が大手と似た構図を描いたとしても、まさに描いた本人にしかトレスや模写をしたかわからないことですよね
やったことある人かと疑ってしまう…というお気持ちもわかります、ちなみに私は「本当にやってるとしたら、楽してうまい汁吸おうとして…」と腹立ってくるタイプです!(やってるかどうかは本人にしかわかりませんけどね)

ID: GwlKOdtN 2022/05/01

自分がよく知っている絵のトレスなら気づくかもしれませんが、そうじゃなきゃ気づかないと思います。某有名プロイラストレーターさんも投稿作品にトレパク紛れ込んでたけど気づかず動画で取り上げてたことありましたし。

ID: トピ主 2022/05/01

やっぱり目視して記憶の引き出しから出てこない限り、トレスや模写は見抜けないですね
プロでも、過去に見たことがない作品なら判別しようがない…東京オリンピックのロゴかなんかの問題も、そんな感じだったのを思い出しました

ID: LkMoUGbu 2022/05/01

入り抜きまで模倣されてたら分からない時は分からないかも。
上手いアニメーターの線とかは顕著ですけど、美術解剖学などをしっかり学んだ人の線画って、線の強弱に影と光の表現、ものの柔らかさと固さの表現も含まれてるし、筋肉や骨格、動きの流れを意識して線が引かれてます。
なので、何も考えずにトレスした線だと、そういう意識が消えて、線がしにがち…。
トレスで分かるっていうのは、恐らくそういう線画のトレスと、塗りは自前ってパターンじゃないですかね。
上手い人の線画って情報量が多いんです。そこに下手な塗りが合わさると、上手い線画のわりに塗りが薄っぺらい現象が起きて、絵を描いてる人だとその力量の差に違和...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/01

本当に技術が高い方は、線の細部まで巧みに描かれていますよね
フラットに見えるアニメ系の線の方でも、やはりプロ並みの方はなにか違う感じがします
線画がトレスや模写で塗りが自前というやり方の場合、塗りが相当上手くないとただの塗り絵になってしまって、他人が見てもわかるような不自然さや違和感が生まれるのかもしれませんね

ID: QbXx4MLR 2022/05/01

わかんないやつにいくら説明してもむだ

ID: dX1lIV8k 2022/05/01

分かりやすいように説明できないだけでしょ!

ID: トピ主 2022/05/01

すみません、ちょっとよくわかりません…
私の質問が癇に障ったのでしたらごめんなさい

ID: iyAUmWk7 2022/05/01

違和感を感じることもありますが、絵を描き始める前からそういうことはあったので絵を描いていることが理由かはわからないです
個人的にはプロの発言であってもその手の発言に説得力を感じるのは危ういなと思います

ID: トピ主 2022/05/01

そうですね、どんなことでも断定的に考えるのはよくないと思いますし、もちろんこの質問も「これはこうだ!」という結論を出したいという趣旨ではありません
ご指摘ありがとうございます

ID: 0mxiyL2n 2022/05/01

線についてはベクター使えば誰でも綺麗に入り抜き作れるし敢えてベタっと一定の線の太さに留めてるアニメ絵系の絵馬いるからなんとも言えないな
私は絵描きだけどやってるかどうかは見ても分からないです

ID: トピ主 2022/05/01

ツールがどんどん進化していますので、そのあたりも判断が難しくなる材料かもしれませんね
私も長年絵を描いていますが、過去にトレスを発見したのは偶然とか交通事故みたいな感じで、普通に知らない絵をパッと見てもやはりまったくわからないと思います

ID: g23pCAHw 2022/05/01

美大出てるし大手の立場ですが、お恥ずかしながらわからないです。公式のトレスならわかるけど、それ以外は普通に気づけません。

ID: トピ主 2022/05/01

公式絵のトレスはいちばんわかりやすいですね
過去に、私のような素人の絵描きでも「これ丸々公式やんけ!」と判定できたので…
それ以外はやはり、いつか見たことがある絵か、あからさまに不自然なものじゃないと気付くのは難しそうです

ID: foeD6GbV 2022/05/01

あんまりそういうのは信じていなかったけど、以前「さすがにこれはやってるなぁ…」という人は見つけてしまいました。
形は理解できていなのに線が取れている、など画力の不調和がすごかったです。

ID: トピ主 2022/05/01

実際に「やってるなぁ」という作品に出会うと「信じてなかったのに実在した…!」ってなりますよね
本人が人体や物の構造を理解していない状態で画力の高い絵をなぞると、噛み合わなくて不自然さみたいなものが発生するのかもしれません…

ID: gBXEvKLa 2022/05/01

わかった事例
長いから暇人だけ読んでどうぞ

トレパクラーはヒントをたくさん残している
5~10枚ほどメディアを見せてもらえれば大体わかる

①Aのケース
Aはデッサン力もデザイン力も無くいわゆるhtr。しかしたまに奇跡の1枚があるので普段は雑なだけで本気だせば描けるのだろうと思っていた。だがある日他のユーザーの絵やデザインにそっくりな絵を投稿し始める
「まさか」「そういうことする人?」と思いAの絵で上手く描けたものと似通った絵を今まで自分が見た記憶から探し始めた

そして脳内で取り出した絵を実際に検索しAの絵と重ねた
しかしそもそも
Aのツイヘッダーは重ならない様に部...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/01

手っ取り早く上手く描きたい、認められたい、構われたい、という感じの心理ですかね
上手くなるには時間がかかるし、何年でどのくらいのレベルまで叶うかわからない世界なので、魔がさすんでしょうか
私は正直、普段あまり支部なども見ておらず、脳内の蓄積量には自信がありません…「同ジャンル同カプであれば答え合わせできる」とおっしゃることができるのは、膨大な作品を見てきて目を養ってこられたからこそなせる技ですね

ID: トピ主 2022/05/02

トピ主です
皆さまのご意見、参考になりました!
やはりエスパーではないのだから、ただ見ていきなりトレパクや!とわかるわけではない、だけど今まで見てきた記憶のなかに似たものがあれば、わかる可能性大って感じですね
絵描き字書き関係なく、たくさんの絵をじっくり見てきた人ほど脳内データが多いというのも、なるほど!と思いました
ありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

本編は全年齢向けながら原作者による二次創作で閨事が描かれたことがある商業作品を教えて欲しい。 作中で交流が密...

人気だったり能力のある創作者ほど性格悪いものなんでしょうか 自分自身は大手というわけではなく今まで中堅くらいの方...

キャプションに書く注意書きが何かを下げたり不適切な表現になっていないか。 非公式二次BLカプを書いている無交...

絵の生成AIは大嫌いなのにchatGPTは活用してるってダブスタなんでしょうか? chatGPTに萌え語りし...

赤豚さんの新刊カードって、イベントに出なくても本やグッズを作ったら貰えるものなんでしょうか? 周りが集めていたの...

公式の立ち絵を自分絵のデフォルメにして同人グッズとして頒布する行為はNG判定になりますか?

女性キャラの怒り描写について。 漫画で女性キャラを描いているとき、感情の起伏を表現するために「怒る」シーンを入れ...

chatGPTでこんな使い方してるよ!というのを教えてください。 自分は漫画の一次創作のプロットを相談したり、キ...

一次創作でスケベ寄りのフェチ系本を作ったのですが、 イベント後にそこそこ在庫が残ってしまい、今後どう展開していく...

最近腐向けコンテンツに帰ってきた復帰勢文字書きです。 私は比較的雑食なタイプで、よほどのこだわりがある(この...