イラストの隠し要素の解説があると興醒めしたりしますか? 私...
イラストの隠し要素の解説があると興醒めしたりしますか?
私はよくイラストに隠し要素…というほどでもないのですが、少し分かりにくめのメッセージを込めたり、投稿時のツイート文や支部のキャプションに意味ありげな文をつけたりすることがあります。
するとありがたいことに、コメントや、RT先の空リプなどで「これってもしかしてこういうことかな?だとしたらすごい…」みたいな感想を頂くことがしばしばあります。
そう言っていただけるとつい「実はそうなんですよ〜!」と種明かししたくなってしまい、ツイートのツリーやキャプションなどで「これはこういう意味です」と解説してしまいます…。
隠し要素に気づいてなかった人はそれを見たら「そういう意味があったのか!」となると思うのですが、
私の解説を見るまでもなく気づいていた人が解説を目にしたら「やっぱり予想通りだった、嬉しい!」と思ってくれるか、「そんなの言われなくても分かるしわざわざ書かなくても…」「説明がましいな」と興醒めするか、どちらが多いのでしょう…。
私自身は解説が欲しいタイプで、謎解きとかも(ある程度考えたあと)答え合わせを楽しむタイプなのですが、解説がない方がいいという人の方が多いのでしょうか?
見た人に委ねるスタイルもかっこいいなと思うので、今後どうするか迷っています。
皆さんは二次創作イラストの隠し要素を作者が自分で解説してる時、どう感じますか?
みんなのコメント
むしろ解説があると寒い……
伝えたいメッセージやテーマはそもそも作品内でしっかり表現するべきだと思うし、トピ主さんは「キャプでにおわせ!隠しメッセージ!」と思って作ってるかもしれないけど、
読み手目線だと「作品内で言いたいことを表現し切れなくて、キャプやTwitterでダラダラ蛇足話してる人」って印象にどうしてもなっちゃうな…
どう思うかは自分の場合もともとの好感度や相性次第だけど
以前@tos等宛で解説して@tosにこだわったとこ呟きました。みたいな方を見たときちょうどいいやり方だな〜と思いました。見たい人だけ見れるしTLの邪魔にもならなくて。Twitterに限りますが。
隠し要素は好きだしその意図も知りたいという気持ちはあるけどいざ解説されると萎えてしまうかもしれない
でも本当に気に入った作品なら解説あるとうれしいし結局はその人によるかも…
個人的にはキャプションやツイートに匂わせ文章が一切ない、絵から読み取るパターンだと凄いなと思います。
意味深なことが書いてある、それを解説しだすのはやや興ざめです。
上コメみたいに思う人もいれば、へえ~としか思わない人もいれば、なるほど!すごい!って思う人もいる
所詮好みでしかないのでやりたければやればいいんです!
自分はそういうの聞くの好きなのでうれしいです!
この時点ですでにもう意見真っ二つなんですから、好きにやりましょ!
上の@tosの方とほぼ同じだけど、ふせったー使って解説してる人は見たことあります。
個人的にはそういう隠し要素に気付けないタイプなので知りたい派です。
好きな方ならめちゃ嬉しい
あんまりじっくり見ないこともあるし
あと自分で気付いて感想言いたくても、本当にそういう意図があるのかわからなかったり変な深読みして違ったら嫌だなと思って言えないことがあるので有難い
私は賢いほうではないので、分からず隠されたままだと気になります。
先日同人誌を読んでよくわからないシーンがあったので、解説を検索したら作者さまの解説があり、すっきりしました。解説は嬉しいです。
あとがきを別で投稿して、見たい人は見てね!スタイルも良いと思います。
私も気付けないタイプなので解説有ったら嬉しいです。
そういう意味だったのか!と2度美味しいです。
人それぞれだと思うので見たい人だけ見られる書き方が良いのかもしれませんね。
解説聞くの大好きです!でも解説聞いたらアッ自分の解釈と全然違った……恥ずかしい……てなることがまあまああるので隠しておいて欲しい気もする、けどとんだワガママだし、聞けるなら聞けるに越したことはない!
さらなる萌えがあったりするしむしろ嬉しいです。
もしかしてそういう意味?って思うものがあっても、違ったら申し訳ないと思って伝えられないことがあるので有難いです。
個人的には解説や説明は萎えてしまうタイプです。しかし自分の作品なので自由にしていいのではないでしょうか。説明したいのに我慢するのも不健康な気がします…。そういうのが好きな方には喜ばれますし、思うようにやるのが一番かと。
皆さんコメントありがとうございます。
やはり割れますね…数えてみたら半々くらいでますます迷いますが色々な意見が聞けて有益でした!
絵はいいのに解説いらないなあ…と思われてしまうのはもったいない反面、プロ並みの表現力を持ち合わせていない以上は隠し要素が伝わらずに終わってしまうことも多いと思うのでそれはそれでもったいないなという気持ちです…。
ちなみに自分自身は他の人の作品で解説があると嬉しいので、自分でも今まで書いてたわけなんですが、他の人のコメントにもあるように、自分があんまり隠し要素に気付けないタイプだからだったりします。
というか多分プロの表現力をもってしても隠し要素に気付けな...続きを見る
自作ではない既存キャラの案件絵でそういった隠し要素やこだわりを語っているのを見ると不快さを感じます。所詮自己満足でしょ、人のキャラで…という気持ちです。
でもリプライ等で話題に出たものに答えている場合は気になりません。気付いた方に回答するのは自己満足では無くなるからです。
トピ主は何を言われてもどうしても隠し要素入れたいみたいだから、もう好きにすれば?
こんなとこで長々と言い訳しなくてもいいよ。私
も自分語り大好きクソ野郎だから最初はわかる〜って思ってたけどだんだん見苦しさを感じてきたよ。所詮同人なんだから好きにやりな。
「隠し要素」って言われると、解説するならわざわざ隠さなくていいが…って思ってしまう
こういうつもりで描いたけど伝わりにくいかも、みたいなものの解説なら嬉しい